とんぼ玉・ガラスの装身具、盆栽鉢を制作する
ふちこまこと林裕子のブログです。
家族や趣味の事なども気儘に綴ります。
斑駒の戯言
林裕子・ランプワークの世界展

10月21日から銀座・ギャラリー田中で開催される個展、
DMの画像が届きましたので、さっそくご報告です。
林裕子・ランプワークの世界
-とんぼ玉装身具とコアガラス展-
うっ、コアガラスまでタイトルに入ってる!
コアガラスはまだまだ課題が多いのです。
酒器やお茶道具など、作りたいものはたくさんありますが、
作りたいものに腕が追いつきません。
ですが、久しぶりの個展です。
特にこちらのギャラリー田中さんは、2002年からほぼ毎年、
小暮との二人展やグループ展などでお世話になっているギャラリー。
田中さんにもお客様にも、何かしら新たしいものをお見せしたい、
腕が追いつくのを待っていたら、何も出来ない。
ともかく一歩でも前へ、進め!
ご案内はがきに使う作品の納期ギリギリになって、
何とかコアガラスの小壷を作りました。
古代エジプトなどで作られていた「アンフォリスコス」
という香油の容器をイメージしたものです。
切手面にでも小さく載せて頂けたらとお送りしたら、
しっかりと表に大きく写っていました!
「力強い感じのDMに仕上がりましたよ、私は気に入っています」
と電話口でオーナーさんが仰られたいましたが、
たしかに力強くて元気な感じが、私らしいかなと思います。
色をたくさん使う、シンプルとは程遠いにぎやかな作風も、
時代に逆行しているのも、変わらぬ私ですね。
それでこのコア、何に使うのか? というと・・・

ハーブの小枝などを挿して、ペンダントヘッドのように
首からさげて使いたい、というのが私の用途です。
お気に入りのタイムとアップルミントの香り、
エッセンシャルオイルとは違う、自然なハーブの香りと
一日中いっしょにいられるなんて幸せ~。
これをGUREに見せましたら、嫌ぁな顔をされました。
いいんです、コアガラスを作り始めた9年前から、
こういう用途で作るのは念願だったのですから。
もちろん首からでなく、普通に
玄関やお部屋の片隅に提げて頂いても宜しいかと。
個展まであと3週間、毎日気合を入れて火に向かっています。
ご高覧いただけましたら幸いです。


にほんブログ村
DMの画像が届きましたので、さっそくご報告です。
林裕子・ランプワークの世界
-とんぼ玉装身具とコアガラス展-
うっ、コアガラスまでタイトルに入ってる!
コアガラスはまだまだ課題が多いのです。
酒器やお茶道具など、作りたいものはたくさんありますが、
作りたいものに腕が追いつきません。
ですが、久しぶりの個展です。
特にこちらのギャラリー田中さんは、2002年からほぼ毎年、
小暮との二人展やグループ展などでお世話になっているギャラリー。
田中さんにもお客様にも、何かしら新たしいものをお見せしたい、
腕が追いつくのを待っていたら、何も出来ない。
ともかく一歩でも前へ、進め!
ご案内はがきに使う作品の納期ギリギリになって、
何とかコアガラスの小壷を作りました。
古代エジプトなどで作られていた「アンフォリスコス」
という香油の容器をイメージしたものです。
切手面にでも小さく載せて頂けたらとお送りしたら、
しっかりと表に大きく写っていました!
「力強い感じのDMに仕上がりましたよ、私は気に入っています」
と電話口でオーナーさんが仰られたいましたが、
たしかに力強くて元気な感じが、私らしいかなと思います。
色をたくさん使う、シンプルとは程遠いにぎやかな作風も、
時代に逆行しているのも、変わらぬ私ですね。
それでこのコア、何に使うのか? というと・・・

ハーブの小枝などを挿して、ペンダントヘッドのように
首からさげて使いたい、というのが私の用途です。
お気に入りのタイムとアップルミントの香り、
エッセンシャルオイルとは違う、自然なハーブの香りと
一日中いっしょにいられるなんて幸せ~。
これをGUREに見せましたら、嫌ぁな顔をされました。
いいんです、コアガラスを作り始めた9年前から、
こういう用途で作るのは念願だったのですから。
もちろん首からでなく、普通に
玄関やお部屋の片隅に提げて頂いても宜しいかと。
個展まであと3週間、毎日気合を入れて火に向かっています。
ご高覧いただけましたら幸いです。


にほんブログ村
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 富山TVでご紹... | 市松モザイク... » |
コメント |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |