goo

久しぶりのお茶

名古屋の展示会から、昨日戻りました。

出展者の川北さん、高田さんとも色々お話できて楽しゅう御座いました♪
高橋ご姉妹の新作も拝見し、各々のテーブルのディスプレイなども、
大変勉強になった出張でした。
ご来場下さいました皆様、ありがとう御座います。
会期は10日の午後4時まで、お近くの方はよろしくお願い致します。

今回の出張は3日間、往復の移動も全て写真の白大島で過しました。
帰りは楽にジーンズで、とも思いましたが、
着替えや靴など持って出るのはかえって荷物になります。
ずっと着物で通せば、手荷物は替えの帯や小物類など、
小さなバック一つで身軽です。

今日は久しぶりにお茶のお稽古、同じ着物で出掛けました。
白い着物に白の帯、は初めての取り合わせです。
実は普段あまり見ない着物雑誌を眺めていた時に、
着物コーディネイトに関する記事で、
体型の欠点をカバーする着こなし云々がありまして。
背が低い場合は、着物と帯を同系色にするとすらりと見えるとか何とか。
全身の写真を撮ってみましたが、どうでしょうねぇ?
夫いわく、着物はともかくその上はもうちょっと、
塗ったり貼ったり削ったり(!?)、どうにかならんのか、ですと。
 ・・・わるう御座いましたね!^^;

さて今日の掛軸は竹の画に「清風来」と即中斎の書。
花は竹篭に秋草。
長板で、水差しは浜田庄司の片口に塗りの蓋を合わせて。
薄茶器は白木に蒔絵を施した「宮城野」の平棗。
(昨年のブログにも書きました、外側は秋草文様と源俊頼の歌、
 蓋の内側にも鈴虫、松虫などの蒔絵が施されています。)

竹の御簾を降ろして薄暗い室内に行灯をともし、
涼やかな世界に設えられていました。
コメント ( 12 ) | Trackback ( 0 )
« 名古屋にて展示会 vol.1美の小宇... »
 
コメント
 
 
 
お会いできずに・・・ (may)
2008-09-09 18:34:56
こんにちは。
今年もうかがいましたが行き違いになってしまい
本当に残念でした。
実は気になる子がいたのですが(笑)

川北さんにはちょうどお会いすることが出来ました。
初めてまして、でしたがなんと!
私の地元の方でびっくり。
地元に作家さんがいらしたなんて。
おーこさんもびっくりの方言バリバリでローカルな話をしてしまいました(笑)

 
 
 
残念でしたが… (おーこ)
2008-09-09 22:55:22
今年は お会いすることができず残念でした。
素敵なお着物姿をみることもできず ますます残念です。
作品は短時間でしたがしっかり拝見させていただきました。

去年は ふちこまさんと葉さんがお知り合いでびっくりしましたが
今年は mayさんと川北さんが かなり近くに住んでみえると知って驚きました。世の中って広いけど 狭いのかな~って(笑)
でも とんぼ玉の世界は奥が深いですね。
ますます 好きになりました。
 
 
 
ありがとう御座いました (ふちこま)
2008-09-10 01:07:30
may様、おーこ様、
お二人にお目にかかれず、残念でした。
気になる子、どの子だったのでしょう?^^
川北さんのお近くということは、
mayさんも1時間以上かけて来て下さったのですね!
遠くからお出かけ下さいまして、
本当にありがとう御座いました。
 
 
 
粋なお姉さんが大好きです (vo.ov)
2008-09-10 09:31:28
昔から「子育てが終わったら着物の着付けをならってみたい」と思っていました。
若い頃、母に仕立ててもらった着物がタンスの肥やしとなっていて、いつかは自分で着られたらと…。
ふちこま先生の粋な姿を見ていたら、
若いときからでも習っておけばよかったかなと、
少々後悔しています(‥;)
 
 
 
すっきり (あっちゃん)
2008-09-10 10:58:46
すっきりすがすがしい着こなしですね。
今週末、今年最初で最後のビアガーデンですが
企画者よりドレスコードは「浴衣」という
連絡がきたのですが
9月半ばの浴衣って
ありなんでしょうか。
気になるところです。
 
 
 
秋らしい装い (あんぱんだ)
2008-09-10 14:11:39
白地同士の組み合わせですが、模様の色が茶系(?!)なので、全体的に「秋らしい」感じにまとまっていると思います。
初めてお会いした日も確か「和装」だったと記憶しています。

ささっと着れるのが羨ましいですね☆
ワタシも、若い時に「着物で一日を過ごせる女性になりたい」と思ってました。
 
 
 
Unknown (ふちこま)
2008-09-11 04:09:26
vo.ovさま、
箪笥の肥やしは勿体無いですね!
2,3ヶ月習えば一人で着られるようになりますし、
自分で着られれば無理に締めないので、体も楽なんですよ♪
お仕事と主婦の両立、その上とんぼ玉作り、
さぞお忙しい事と思います。
機会がありましたら、是非。
 
 
 
Unknown (ふちこま)
2008-09-11 04:19:42
あっちゃん、
和装は本来「季節の先取り」ルールですから、
単衣の季節でも6月は白っぽいものに夏帯を、
秋は濃い色目の物に一重の帯、ですが、
残暑の残る暑い日中、こんな取り合わせもありかな、と着てみました。*^^*

9月に浴衣は普通ならありませんが、
 ビアガーデン=夏の風物詩。
お祭りのような物と考え、皆で合わせるなら、
浴衣もありなのでは。
・・・しかし、お天気次第で最近夜は涼しいです。
お風邪を召されませぬよう、どうぞお気をつけて、
楽しんで下さいね♪
 
 
 
Unknown (ふちこま)
2008-09-11 04:26:40
あんぱんだ様、
「若い時」って、十分まだお若いじゃないですか~!

展示会などお店に立つときには、和装が多いです。
なにせ、若い頃のちゃんとした洋服はうえすとが合わなくなりまして。^^;
着物は流行に左右されないのと、体型が変わっても合わせられるのが良いです。
 
 
 
同系色のお着物♪ (はおと)
2008-09-11 17:42:25
ふちこまさん、こんにちは♪

名古屋の展示会、お疲れ様でした。

お着物と帯、同系色の組み合わせ、
今から30年位前、とても流行っていたのを
覚えています。

その頃に作ってもらった成人式の振袖と袋帯、
やっぱり同系色なんですよ。
全体をひとつにスッと見せる効果があるみたいですね。

 
 
 
Unknown (ふちこま)
2008-09-12 02:30:47
はおと様、今晩は。
30年前ですか、それでは多分はおと様は、
私よりも5つほどお姉さまですね。^^

この着物と帯は遠縁の方からの頂き物なんです。
多分、その頃のものだと思います。
着物も帯も何枚か一緒に頂きましたので、
別の取り合わせで楽しんで居りましたが、
その頃に同系色が流行ったという事は、
案外下さった方もこの取り合わせでお誂えになったのかもしれませんね!
 
 
 
なるほど (あっちゃん)
2008-09-12 06:56:56
ありがとうございます
納得ですわ。
今年最後の、そして今年は何かと思い出深い浴衣を
楽しんできます!
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。