最近、収穫野菜があまりないfufu菜園です
毎夜、欠かさず出てきているイノシシ
第2菜園の裏側はもう丸太まで砕き耕しています
今、この写真を見て発見しました
右側の金網が押し込まれています
これは破かれるかもしれない?
この先右に曲がったところは
以前破かれた所が有るのです
草木の積み置き場
手前の方まで欠きだしていて
これでは軽トラは通れません
手前にきれいなニラが有ったのに
根はまだ残っていそう?
通路反対側につつじなど花を植えていますが
その根っこまで耕しています
つつじ畑を見に行ってきました
最近は鹿が出てきていないようです
雑草が茂り出しています
イノシシは厄介者ですが
鹿には草を食べに来てもらわなければ
私1人では管理できません
午前中は植木鉢の草取りをして
花鉢に肥料をやったりボチボチしています
午後は深ネギに肥料をして土寄せ
今朝6時の東側風景です
霧が低く立ち込めています
暑くなりそうですね~
追伸
昨夜の高校生野球 日本対パナマ
6回の裏で雨で中断、その時は3:0だった
もう9時過ぎでいつ再開するか分からないので
寝ました
朝、主人から7:0で日本が勝っていたと聞く
今晩は最強のアメリカ戦
どうなるでしょね~?
私、やまんばです。
いつも、fufuさんのブログを拝見させて頂いて、
それで、「私も、ガンバロウ!」
と、元気を頂いております。
本当に、本当に、
なんで、そんなに、体が動いて、頑張れるのですか?
凄いです!
それに・・・
イノシシも、凄いですねぇ…
それで・・・
私、
以前から、とっても、お節介な事を、思っているんですが、
私の地域では、
イノシシは、見えると、何とでもして、入ってしまう性格なので、動物除けの、網や、ワイヤーで、入る場合は、シートや、トタンで、囲う対策をしますが、どうでしょうねぇ?
動物除けのシートを張ると、少し景観が悪くなりますが、私の地域では、電柵しても、イノシシが入ってしまう時は、シートを張ると、イノシシは、見えないので、入らない様になります。
なので・・・
我が家では、動物除けのネットの下に、夫が、分厚いトタンを、張って、目隠ししてくれたら、そこから、イノシシは入らない様になりました。
ここんとこ、我が家の地域でも、イノシシが、ワクチンで復活して、色んな所を、掘りまくっています。
なので、fufuさんのご苦労が、よく分かります。
どうぞ、お体大切にして、頑張ってください。
イノシシは、厄介者です。
私の住む地方は北国ですので、10年前にはいませんでした。
しかし、温暖化により、どんどん北上しています。今は青森にもいるようです。私の畑には来ていませんが、入られたらやめることになるでしょう。海がきれい。私は、バスケットボールを見ていたよ。
fufuさんは、もうすぐランク1位。応援しています。
私のブログは、サツマイモ不耕起栽培試し掘りです
。見てね
コメント有難うございます
イノシシは厄介なものですよね
この辺は猿もいるので菜園の天井から網で囲っています
山側の金網を以前イノシシに破かれたのでその面だけ強い金柵を張ってるから今日残りの3面分の金柵を買ってきました
山影で作物も育たない畑なのでこれで破かれたらもう放棄します
やまんばさんに比べれば私などまだまだ足元にも及びません
だらけそうなときにやまんばさんの日課を思い出して頑張らねばと思うんです
これからもよろしくお願いいたします
以前は近所に仲良しの猟師さんがいらっしゃって捕ってもらっていました(鹿とイノシシを)
その猟師さんがこの春に他界され頼める人がいなくなりました
猪は北の方へ北上し、ヒグマが南下しているようですね
バスケットボールは日本が優勝?
今夜も野球楽しみにしてますが台湾なので台風の影響が心配です
たまたまランク2位ですが長続きしません
もうすぐgooブログ開設以来15年になります
それまでは毎日更新頑張ります
猫五郎さんへもポチポチさせてもらっています
イノシシ被害、大変ですね。
役所とか保健所とかにお願いして、なんとかならないものでしょうか...
わが家も山あいに引っ越したので、菜園の動物被害を心配していましたが、一年経った今でも大丈夫です。
でもご近所さんに聞いたら、熊、鹿、イノシシ、タヌキ、猿、野ウサギ、イタチなどが出てきたそうです。
動物被害がヒドくて野菜作りをやめてしまう方もいらっしゃいます。
fufuさんの菜園に、一日でも早く平和が訪れますように…
ちゃんと、見ましたよ。返事も書きました。
サツマイモ試し掘りしてください。
ま~、そちらにも沢山の動物たちが出没しているのですね
この中で野兎だけはここにはいません
出来るものなら私は動物たちと共存して行きたいのですがね~
この夏の最高気温で32,9度でした
しかし日が落ちると一気に涼しさを感じました
そのままでよかったのですね
ポチ、していますよ