先日、周防大島の 「山本柑橘園」の蝶調さん から「・・・弓削瓢柑って絵になりませんか?」 のメモとともに弓削瓢柑(ゆげひょうかん)をいただきました。
絵もたしなむようで・・・・なんて言われるとこっぱずかしいのですが、“少しは人に会う機会を持とう” という目的も兼ねて(^^ゞ、月に2回絵画教室に通っています。
描きながら埒もないおしゃべりの中に身を置いていると、そよ風の中にいるようで、この時間がなんともうれしいひとときなんです。
ひゃ~、貰ったからには描かずばなるまいが・・・・ と、
籠に入れてみたりお皿に並べたり、、、結局はごろんと転がして描いたのですが
半分は絵画教室に持って行きました。
一週間ぐらい経っていましたが、冷蔵庫に入れていたので
まだ緑の葉っぱがくっついていて、よかった!!
ごろんと転がして・・・ 絵画教室で .


そうだ皮も美味しいんだった! と前回教えてもらっていたのを思い出し、
捨てないで皮もばっちりいただきました!~~!
珍しくて絵になる弓削剽柑
蝶調さんありがとうございました
!
第15回 絵画グループ 彩・彩展 
平成26年6月13日(金)~16日(月)
宇部市文化会館1階第2展示室
6月13日午前中に 全員で会場準備です

女性ばかりで会場準備は大変です。
男性お一人、先生の知人の方に来ていただいてとても助かりました。
おおいにありがたいことです。

私の作品は、下の写真の中央の黒い額に入ってる2枚とその隣の風景画の3枚。
この黒い額は写真用のものですが、ウチに6枚もあるので
「これで済むものは全部これで済ませるゾ~~!」 と 思っています(^^v


コーヒーがついて3000円のランチコース。
お料理はどれもおいしく、「また来たいね!」 と友達と言い合ったほど大満足でした。


建物外観の写真を撮ってないや(><;;
絵もたしなむようで・・・・なんて言われるとこっぱずかしいのですが、“少しは人に会う機会を持とう” という目的も兼ねて(^^ゞ、月に2回絵画教室に通っています。
描きながら埒もないおしゃべりの中に身を置いていると、そよ風の中にいるようで、この時間がなんともうれしいひとときなんです。
ひゃ~、貰ったからには描かずばなるまいが・・・・ と、
籠に入れてみたりお皿に並べたり、、、結局はごろんと転がして描いたのですが

半分は絵画教室に持って行きました。
一週間ぐらい経っていましたが、冷蔵庫に入れていたので
まだ緑の葉っぱがくっついていて、よかった!!
ごろんと転がして・・・ 絵画教室で .


「ワァーこれなに!」 と言いながら先生はさっさと3個を立ててセットされました!@@!
さすが! 私は立てるなんて思いもしないことでした。 おお、ちょっといいんじゃない!
と描きたい気持をくすぐられました (^^*もう一枚描くか・・・。
どんな字を書くの? ゴールデンなんとかに似てるね? 周防大島? ・・・ などとユゲ弓削談義、 ヒョウカン剽柑談義がしばらく続きました。
さすが! 私は立てるなんて思いもしないことでした。 おお、ちょっといいんじゃない!
と描きたい気持をくすぐられました (^^*もう一枚描くか・・・。
どんな字を書くの? ゴールデンなんとかに似てるね? 周防大島? ・・・ などとユゲ弓削談義、 ヒョウカン剽柑談義がしばらく続きました。


梅雨籠レリゴードンマイ弓削瓢柑 ふじ
な~んて思いながら剥いていただきましたが、癖のないさわやかな味はとても食べやすい! 果汁が多いわりには実がしっかりしていて、薄い皮も意外に剥がしやすい。 上品な甘味とすっきりした味は、なにかこう、いいよいいよと言ってもらえてるような・・・(^^? 今まで食べた柑橘類の中では、一番こころ安らぐ味かも。
なんて言われてもねぇ、食べてみないと分からないでしょう*~~*
横道に逸れますが、ちなみに『Let It Go』が「ありの〜ままの〜」と訳されたのは、
「THE PAGE気になるニュースをわかりやすく」によると、『レリゴー、レリゴー』の口の動きが、日本語の「ありの〜ままの〜」と似ていることなども考慮されたんだとか(^ー^)。
梅雨晴や弓削瓢柑をがばと剥く ふじ
「みかん」は 冬の季語で、「夏みかん」は 春 らしいのですが、弓削剽柑は季語としてどうなんでしょう。 fu
fu 季語うんぬんより前に 弓削瓢柑 ってなに?? って言われそう~~。
な~んて思いながら剥いていただきましたが、癖のないさわやかな味はとても食べやすい! 果汁が多いわりには実がしっかりしていて、薄い皮も意外に剥がしやすい。 上品な甘味とすっきりした味は、なにかこう、いいよいいよと言ってもらえてるような・・・(^^? 今まで食べた柑橘類の中では、一番こころ安らぐ味かも。

横道に逸れますが、ちなみに『Let It Go』が「ありの〜ままの〜」と訳されたのは、
「THE PAGE気になるニュースをわかりやすく」によると、『レリゴー、レリゴー』の口の動きが、日本語の「ありの〜ままの〜」と似ていることなども考慮されたんだとか(^ー^)。
梅雨晴や弓削瓢柑をがばと剥く ふじ
「みかん」は 冬の季語で、「夏みかん」は 春 らしいのですが、弓削剽柑は季語としてどうなんでしょう。 fu

そうだ皮も美味しいんだった! と前回教えてもらっていたのを思い出し、
捨てないで皮もばっちりいただきました!~~!
珍しくて絵になる弓削剽柑


捨てないで残した皮3個分、結構な量になります。 マーマレードと言っても他人様に饗するわけでもなく、自分で食べるんですから、お砂糖の分量なんかそんなに甘くなくていいし、柑橘の皮の苦みなんてそんなに気にならないし・・・と すごくテキトーです
。
ぐつぐつ、汁気のなくなるまで煮て、半分はすぐに冷凍にしました。

ぐつぐつ、汁気のなくなるまで煮て、半分はすぐに冷凍にしました。
山本柑橘園さんからは前に、 栗もいただきました 美味しそうでしょ! ホントはここに一句できればと余白大目に描いたけどできないままなのよねーー ![]() ![]() | ![]() |


平成26年6月13日(金)~16日(月)
宇部市文化会館1階第2展示室
弓削瓢柑の絵を見てもらったついでに、先日、私たちの絵画教室の作品展がありましたので、その様子を少し・・・・。 昨年は梅雨籠り^^?をして休んでましたので、私にとっては2年ぶり、4回目の作品展になります。
6月13日午前中に 全員で会場準備です


女性ばかりで会場準備は大変です。
男性お一人、先生の知人の方に来ていただいてとても助かりました。
おおいにありがたいことです。


私の作品は、下の写真の中央の黒い額に入ってる2枚とその隣の風景画の3枚。
この黒い額は写真用のものですが、ウチに6枚もあるので

「これで済むものは全部これで済ませるゾ~~!」 と 思っています(^^v


『ときめいていて』(ざくろ)と、『そのままでいて』(ナニワイバラ)と、『春の野辺』
ざくろは、色を落として吹いて散らしてみたり、色を含ませた筆先を指ではじいてみたりしてみた、はじめての冒険作^^?です
風景画は描く人が少なく、誰も出さないよりは・・・と勧められ恥ずかしげもなくアハハ
;;
後日19日、宇部市あすとぴあ2丁目の「風の見える丘フェリース」で打上げでした。 日ごろの教室は8~10人で、40人近い生徒が一堂に会するのは、この彩・彩展のときぐらいです。
ざくろは、色を落として吹いて散らしてみたり、色を含ませた筆先を指ではじいてみたりしてみた、はじめての冒険作^^?です

風景画は描く人が少なく、誰も出さないよりは・・・と勧められ恥ずかしげもなくアハハ

後日19日、宇部市あすとぴあ2丁目の「風の見える丘フェリース」で打上げでした。 日ごろの教室は8~10人で、40人近い生徒が一堂に会するのは、この彩・彩展のときぐらいです。

コーヒーがついて3000円のランチコース。
お料理はどれもおいしく、「また来たいね!」 と友達と言い合ったほど大満足でした。




建物外観の写真を撮ってないや(><;;