どうしてねこ好きでもない私がねこなんか撮ってるのよぉ、ブログ友に洗脳されちゃって、ついカメラを向けてしまったよぉ。 こんなところにダラーと寝そべっちゃってさぁ、もっといい格好はできないのぉ。 ねこ初挑戦で、もう少し近づくなんてできないし、アップにしたり角度を変えることも忘れッチまってたよ、ちぇ。 あれ、もう行っちゃった~。 名前は‘はく’(そのとおり!)、電話番号まで書いたカードを首につけてたらしいから、野良ではない。 散歩がてらに春探し (と言えば聞こえがいい^^) ということで、前に住んでいた家の方に行ってみました。 このねこはそこで撮った、前に住んでた家のお隣りに居ついてしまっている、というねこです。 わりと近くにお住まいだった元々のアルジが一度連れて帰ったらしいけど、 一風呂浴びてまた舞い戻ってきて、もう、2、3ヶ月になるらしい。 そんなことってあるの~? 春探しの草花も何枚か撮りました。 アップできそうなのがあればその内に、ですが、今日の本命は、ニュースで聞いた山口県の柑きつの話です。 |
突然ですが問題です。 山口県で生まれた野菜の愛称"○○o○○ー" は、はなっこりーですが、 年末の照れまんさんのブログにはまだ載っていない、今月末から収穫されるという山口柑きつの愛称は、なんでしょうか?
ヒント1 最初の2文字は、「しま」「ぽん」「ゆめ」のどれかです。 ヒント2 りんごでなくても、う~んか~わゅい! 私はこの愛称がとても気に入りました。 答と詳しいことは、只今オヤスミのみかん博士さんの、みかん第3弾を期待したいところなんですが、、、。 (ちゅうてもナンもせいてこたぁありませんですけぇねぇた。えらいときゃぁあーたゆっくり寝ちょくに限りますいね。) 今までの伊予柑とかデコポンと違って、山口県のですよ~。 食べてみた~い! |
早々に回答が出てしまいましたので、↑上の回答は明日まで保留にしま~す。
へてから、はあええそ?
昨日は就寝間際だったんでびっくりしましたよ。
でも、無理は禁物ですよ、自分の体ですからね。
って、これは自分にも跳ね返ってきそうな言葉、、^^ゞ
それって○○○?○・・・?阿知須の道の駅に売ってあるのでしょうか?
山口県で生まれた野菜「はなっこりー」は、阿知須の道の駅にも売っています。 菜の花を少ししっかりさせたようなもので、茹でて御浸しやサラダにすると、こりこりしておいしいです。
山口県オリジナル柑きつ「ゆめほっぺ」は阿知須では売っていないと思います。
道の駅だと、周防大島の道の駅「サザンセトとうわ」では収穫後、店頭売りがあるんじゃないでしょうか。
「ゆめほっぺ」 どんどん宣伝お願いします。
「ゆめほっぺ」は、私の住む島、山口県大島郡の柑橘試験場で作られた新しい品種の柑橘です。
ポンカンとオレンジの交配種だったと思います。
20数年前に作られ、確か最初の名前は「晩柑2号?」だったかそんな名前でした。
その苗木が農家に配られ、ようやく5~6年前に商品として売り出されるようになりました。そのときの品種名が「せとみ」という名前でした。
それが、昨年山口県の特産品に指定され、苗木の管理など、他府県に持ち出されないようにし、山口県のあちこちに植えられるようになり、名前も「ゆめほっぺ」に変えられました。
私の村には、まだ植えられてないのです。島の中でも比較的若い農家の人たちが「ゆめほっぺ」を栽培しています。糖度が高いので鳥に食べられてしまうので、袋掛けか防鳥ネットを全体に張り巡らさないといけないので、ちと厄介、手が掛かります。
「ゆめほっぺ」は高級柑橘で、値段が高いのです。
蜜柑と伊予柑とネーブルの合いの子みたいな味です。中の薄皮ごと食べられます。
まだ寝たり起きたりしていて、頭がボーっとして体が付いていきません。もう少しのんびりしていようかと思っています。
気持分かりますよ~。 完全にブログの事なんか忘れて寝とくなんてねー、そんなに長くはできませんよね。 ちょっとよくなったら、ちょっと覗いてみようと思いますよね。
で~も、ちょっと夢中になると、寒さも分からなくなるんですよ~、としですからね~、いつの間にか体が冷えてるんですよ~、 っと、これぐらい脅かしておかないとね。
いえ私よりお若いのは知ってますから、私と一緒にしようとは思ってませんけどね~~
「ゆめほっぺ」って可愛いですよね。
品種名が「せとみ」で愛称が「ゆめほっぺ」ということなんですね。 ブランド化を目指すらしいですが、高級品で、少々高そう。 でも一度食べてみたいです。
体がついていかないのは当然ですよ。 やっと起きて食べるようになったばかりでしょ。 のんびり、ゆっくり、ぼちぼちと、いきましょう。
誰でも寒いこの頃になると、甘くて皮薄くて食べ易いものがほしくなるのですが、先日テレビで周防大島の新名物は”ミカン鍋”が流行ってるとか?
そんなのホントに今流行ですか?どんなミカンを使うとよいのですか?レシピーありますか?
周防大島名物みかん鍋、わたしも全然どんなものか分かりませんが、ネットの写真や、食べた人のブログを読むとおいしそうです。
「みかんこしょう」や「みかんうどん」もあるようですよ。
終りのところにレシピも書いてありました。↓
周防大島ドットコム
http://www.suouoshima.com/syokuji/mikan_nabe.html
KENさん宅ではみかんの木もあるんですね。 実を付け始めると楽しみですねぇ。
でも雪の被害が気になります。
昨日、周防大島の「ポンカン」を買いました。 ポンカンとはいってもみかんです^^。 こくがある甘さでなかなかおいしいと思いました。
でも「ゆめほっぺ」も一度食べてみたいですよね。
この2、3日とても寒いですね。 ご無理をされませんように。
いつもコメントありがとうございます。