今年の春はもう、オランダミミナグサが撮れただけで十分と思っていましたが、嬉しいことに照れまんさんから仏の座布団をもらっちゃったので^^ノ、ホトケノザ、ど~んと行ってみよう!
ホトケノザ(仏の座・hotokenoza)
ホトケノザは春になるとどこにでも見られる雑草です。
花をつける前の幼いホトケノザの葉は、成葉とはだいぶ様子が違って見えます。

(2008.03.06 15:08 焦点距離7.9mm 1/250 F2.8)
地球が冷えてきて青くなって震えている草食恐竜(03.31) (↓Click)


一生懸命下から撮っても、バックは、、美しい空にはなりませ~ん、、(04.03)↑
扇形の葉が重なり合って、名前の通り仏様の台座(蓮華坐)に見えますが、
紅紫色の唇形の花は、よく見るととてもユニークです。
「この襟巻きが暖かくて一番なんですよッ」 (↓Click)

惜しい!横向きすぎー(2008.03.17 12:28 焦点距離7.9mm 1/640 F4.0)
ちょっとひょうきんサンです (↓Click)

どうしても私には動物に見えてしまいます。
愛らしい大きく口を開けたような花のほかに見られる、
濃い赤の球形のものは閉鎖花と言うそうです。
蕾の状態のままで結実し(自家受粉)、その数は花よりも多いそうです。
そのほかのことは、照れまんさんのブログ を参照させてください。m^o^mペコリ
最後にタノキンだかタヌキンだか鹿島市娘だかの、、三人娘?です。(↓Click)

座がも少しボケて欲し~い、(2008.04.03 08:16 焦点距離7.9mm 1/640 F4.0)
あれっ、F4.0ですねぇ、、? プログラムオートなんですけどぉ、、、?
ゆき過ぎて返らぬいたみ仏の座(失言多き自分を省みて)

ホトケノザは春になるとどこにでも見られる雑草です。
花をつける前の幼いホトケノザの葉は、成葉とはだいぶ様子が違って見えます。


(2008.03.06 15:08 焦点距離7.9mm 1/250 F2.8)
地球が冷えてきて青くなって震えている草食恐竜(03.31) (↓Click)





一生懸命下から撮っても、バックは、、美しい空にはなりませ~ん、、(04.03)↑
扇形の葉が重なり合って、名前の通り仏様の台座(蓮華坐)に見えますが、
紅紫色の唇形の花は、よく見るととてもユニークです。
「この襟巻きが暖かくて一番なんですよッ」 (↓Click)

惜しい!横向きすぎー(2008.03.17 12:28 焦点距離7.9mm 1/640 F4.0)
ちょっとひょうきんサンです (↓Click)

どうしても私には動物に見えてしまいます。
愛らしい大きく口を開けたような花のほかに見られる、
濃い赤の球形のものは閉鎖花と言うそうです。
蕾の状態のままで結実し(自家受粉)、その数は花よりも多いそうです。
そのほかのことは、照れまんさんのブログ を参照させてください。m^o^mペコリ
最後にタノキンだかタヌキンだか鹿島市娘だかの、、三人娘?です。(↓Click)

座がも少しボケて欲し~い、(2008.04.03 08:16 焦点距離7.9mm 1/640 F4.0)
あれっ、F4.0ですねぇ、、? プログラムオートなんですけどぉ、、、?

ゆき過ぎて返らぬいたみ仏の座(失言多き自分を省みて)
で、この続きが今日載ってましたが、NETで見つかりませんので、要約して書きます。
---前回の記事は中央部だけを切り取り、望遠と同じ効果を得るというものですが、 画素数に限らず、大きく撮れるときは極力大きく撮るのが鉄則。トリミングして拡大した写真とは迫力が違います。---
とこういうことです。
なるほどそれで、照れまんさんの写真と私の写真では、大いに違ってくるんだと納得できました。
[03.17横向きすぎ]の写真は、横幅全体の36%の部分を取ったもの、最後の写真は横幅全体の30~48(大の方)%を取ったものです。
それでやはり、シャキッとしないんですよ、ねぇ~。
皆さんに褒められて褒められて、有頂天ホテルになっていましたよ。
すっかり仏の座に座っていたのに、春眠中に転げ落ちちゃいました。
なんだなんだ、みなさんいい写真を撮ってんじゃないですか。なかなか素晴しい。
いいカメラじゃないですか。
私なんかは山のように没・削除を出しましたよ。
Fuさんは立派なもんですよ。
2列目の写真の色。私も同じような色しか撮れませんでしたよ。見た目と同じような色に、なかなかなりませんよね。初めっから、いい色が撮れるように設定をしていてくれればいいのにね。説明書を読むのは嫌いなのに仕方なく読みました。
3列目以降はすごくいいではないですか。特に最後の2枚はバッチシじゃあないですか。
私は花と葉の両方にピントが合ってほしいのに、合わないのでガッカリしているのに・・・・。
仏の座布団、お返しします。
最初に書くのを忘れていましたが、断わりもなくリンクさせてもらっています。ありがとうございました。
いいカメラなんですよ。
接写は8cmでも、照れまんさんのが古いカメラだとすると、画素数(1010)も違うでしょうし、私のには手ぶれ防止機能もついていて、少しぐらいゆらゆらしていても、それなりに止まって写っています。
新しい分、数字的にはきっといいと思いますが、それだけではいい写真は撮れませんよね。 おかげでじっくり違いを見て勉強できま、できたつもりになっています^^。
お目覚めが少し早かったのではないでしょうか。
春眠、すいみんは、酸素が体中に行き渡って活性化するまで、ゆっくりと、、
顔をしっかり写して座をぼかすには焦点距離とも関係しますが、できるだけ開放値に近い絞りがほしいです。
「絞り優先オート」で開放値にするとシャッター速度が速くなります。それだけ手振れなどに有利だと思うのですが・・・。
鹿島市ではなくて大阪市ひとりむすこからです。
fuさん湿原多き藤だって? そんなの序の口、幕下二段よ。puはね、飛んでもない所でアタタタッタターくらいのやらかして、もう方法の呈で逃げ帰ったよ。ブログショックで傷を癒やしていたよ。折れた針を拾いに行ったよ。詳しくはpuのところに書くね。
ホトケノザきれいだよ。見た時にfuさんの方がピント合っていると思ったよ。じゃないとトリミングしたらぼろぼろ、ボロが出るけどボロ出てないもん。
Puさんがメニューの中にありますと言わなかったら、危うく私も「水平線なら<hr>と入れれば」と言うところでしたよ^^。
ところで開放値、F2.8です、、そうですよね、せめてF2.8にしないと効果は薄れるんですよねぇ。(自分の技術のなさを棚に上げて、カメラがいいからだと言って照れまんさんをいじめてしまいましたよーー;;)
ぜんぜん見てなくて、最後まで来て「あれっ、F4になってる??」
私が思ってるとおりになっててくれるはず、、とプログラムオートに絶大なる信頼をおいてますからねぇ、><;
それまでずっと2.8だったのが、あるとき以後はずっと4.0になってるということは、、、、「絞り優先オート」などはないと思ってましたが、?、、これからの研究課題(オーバーな!)です。
ありがとうございました、またよろしくお願いします。
開放地の話、たしかホトトギスのときか、イヤ、ここ一番の写真が撮れたと言ったときか、F2.0か2.8か(結局何も思い出せないけど)話題にしたことあったよね。
二人して「カメラがいい!」といじめるから、照れまんさん、体に堪えたんじゃないでしょうねぇ^^。 ま、そんな弱虫じゃないですね。
えー、なになに、なにやらかしたの~?
Puさんが方法の呈で逃げるところ見たかったナー。
って、チラッと今、覗いてみましたけど、、、、
う、難しすぎてコメントできない、、、、
第一ねぇ、私はネェ、会議や、ブログや、留学生とは、政治と宗教の話はしないことにしている弱虫です。
何も考えがないわけではないけど、人に影響を与えるほどの元気はないですからね。
特にNET関係では相手の人が一体どんな人なのか、分かりませんからねぇ、控えめに控えめにという卑怯者ですよ。 その位に押さえとかないと、すぐ調子に乗ってはめはずしてしまうの、今までの私を見てたら分かるでしょ、えへへ。
だからあまり広範囲見て歩かないし、見てるだけー、ですよ。
Puさんに引き込まれたおかげで、とてもいい人たちに囲まれて、感謝してます。 ブログ友でほんとに傷でも癒やしてもらえますね。 弱ってても前に進んでいけますよ。 よかったねぇ、お互い、、、。
背が低く、どれも真下を向いて咲いてる花ばかりなので中がどうなってるかの写真が撮りたくてだいぶん苦労しました。
さいわい斜面ののり面で見つけたものがなんとか中が覗けたので撮影に成功しました。それでも顔を地面にこすり付けるように撮ったんですよ。
家内曰く「そんなことせんでも花の首をちょっと曲げてこっち向いてもろたらええやんかぁ。」・・・
「うぐぐ~それもそうか。別に折るんちゃうからなぁ。」
・・てなわけで撮ったものをフォトアニメ「下赤阪」に入れています。お時間あるときに見てください。
http://triton.s31.xrea.com/Article/Semiaquilegia.html
下赤坂の春の色とBGM、ゆっくり見せていただきましたー!
ヒメウズあらためてNETで見てみました。
「以前はオダマキ属とされてたけど現在は一属一種のヒメウズ属」というようになってきてるようですね。
ヒメウズは確かにあったけど、花の中ぁ?ともう一度見に行きました。 これは何の花かなぐらいにしか思っていませんでしたよー。
花と思ってたのは花ではなくて、中の黄色が花なんですねー。
去年一度出会ってるんですが、知らなかったので、外形、あのうなだれた姿しか撮ってませんよぉ。
うふふ、、奥さんのあきれた様子が眼に見えるようですよ~^^。
それにのらさんが加わって、ほほえましいですね~。
「うぐぐ~そない言うても手ぇ離したら下向くんとチガうかなぁ、、」
あまり高性能のカメラを持ち合わせてないのですが、こちらの広場は蘊蓄ある情報が沢山たくさん・・・!少し”絞り優先オート”をマスターしなくっては!・・・・