野球小僧

誇りと品格のあるチーム ~とあるコラムより

冬のスポーツと言えばラグビー。
今の時期はシーズン前でもあり、合宿や練習試合で来るべきシーズンへの準備をしています。

そんな中で、先日あるチームのコラムに残念な寄稿が寄せられていました。
以下一部抜粋、引用させていただきました。

(前略)
読者のみなさんは、何を言っているのかさっぱりわからないだろう。筆者が新幹線で一人涙したわけを語ろう。

最大のものは、XXX側から○○側へ発せられたヤジである。
「五流大学!」
スタンドからではない。選手から発せられたヤジである。

最低だ。
XXXとかいう大学が何流なのかは知らないが、品格が五流以下であることだけは確実だ。

さらに、試合のさなか、夏合宿での練習で真っ黒に日焼けした〇〇の選手に対して、
「くろんぼ!」。
これに至っては、何が言いたいのか、何がしたいのか、さっぱりわからない。
君たちは幼稚園児か!
いや、これは幼稚園児に失礼だ。いまどきの幼稚園児は、こんなバカなことは言わない。

そして、〇〇のキャプテンが試合後、XXXベンチにあいさつに行ったところ(監督は早々にグラウンドを後にしていたらしい)、あいさつを受けたXXXのコーチはその〇〇のキャプテンを「あいさつなどいらない」と追い払ったという。

(後略)

私も(一応は)スポーツに関わっています。役員もやっています。
グラウンドに行けばいろいろな人に会いますし、選手もいます。

決して強くはありませんが、キチンと一人ひとりが挨拶をしてくれるチーム(選手と保護者)。
近くの保護者から「挨拶しろよ」と言われても、何もないチーム。

数年前にあった、とあるチームの応援マナー。
選手の態度・・・

ま、いろいろあります。

勝負事ですので、勝つに越したことはありません。
勝つチームには、それなりの誇りと品格があります。いいえ、自然と芽生えてくることでしょう。

きっと技術を教えてもらっても、社会的なものは教わっていないのだろうかと思ってしまいます。

基本は選手じゃないのですよね。
それを教えてあげる大人。

このコラムでも、指導者(コーチ)がこんな感じだから、選手に求めることはできないと言っています。

中には強くなればなるほど、周りが見えなくなって行ってしまう場合もあると思います。
過去の栄光にしがみついていることで、勘違いしているのかもしれません。

チーム作りは強くするだけのことではないはず。
そして、強い時こそ、その誇りと品格を持たなければいけないのだと考えます。

コメント一覧

まっくろくろすけ
こんばんは。
こんばんは。
名門だけにこの話は残念でありません。
勝っても負けても相手をリスペクトする気持ちがなければね。
伝統なんて一瞬で崩れるもの。
今だけが良ければ・・・じゃないのですよね。
eco坊主
おはようございます。
おはようございます。


礼に始まり礼に終わる     ですよね!

【No Side】 とか
【One for All  All for One】ってラグビーから出た言葉ですよね!!??
残念ですね~そのXXX大学は。


おはようございます。
いらっしゃいませ。
ありがとうございます。
お疲れ様でした。
お先に失礼します。
     心から言うようにしてます!!!
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

最新の画像もっと見る

最近の「スポーツ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事