「そのまま食べてもタネが気にならないスイカ」として、「スイカ界のシャインマスカット」とも呼ばれている「ピノ・ガール」を食べてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/c4/d45d61ed99598d7827c6ebc674a5932c.jpg)
確かにそのまま食べても気にならないくらいタネは小さく、普通のスイカの約1/4であり、厚みも薄く柔らかいため、そのまま食べられます。ただ、それでも、タネが気になる方は食べない方がいいでしょうけど。
味の方はどうかというと・・・うーん・・・。
決して美味しくないと言うことではありません。ただ、ふだんあえて食べている地元産の糖度13度以上のスイカに比べてみますと、たまたまなのかも知れませんが、ちょっと甘味が足りないような・・・でした。
私はカットされている状態のものをスーパーで買ったのですが、どうやら1玉の重さは約1.6~2.2kgと一般的な小玉スイカよりやや小ぶりで、家庭菜園に適しているようです。
さて、「スイカのタネを食べると盲腸になる」「タネを飲みこむと、お腹から芽が出る」という話を聞いたことがある方もいらっしゃるかも知れませんが、どうやらこれは都市伝説。
スイカのタネは外側が固いため、そのまま食べたとしても消化されずに身体の外に出てきます(つまり、ウ●コ)。消化不良を起こすことはあっても、盲腸になる可能性は低いといわれています。
また、海外ではスイカのタネを食べる国もあります。私も食べたことはありますが、中国では定番のおやつとして「瓜子(ぐわづ)」と言ってスイカ、「ヒマワリ」「かぼちゃ」「ヘチマ」などのタネの外側の固いカラは食べずに、内側の柔らかい部分だけを食べます。中国以外でも韓国、タイ、台湾などのアジア地域や欧米でもタネを食べる国は多いとされています。
米国MLBの中継でベンチ内で選手がヒマワリのタネを食べていて、そのカラが散らかっている様子を見たことがあると思います。
中国の街頭では、煎っただけのシンプルなものから、塩やしょうゆ、スパイスなどで味付けされたものまでいろいろな種類の瓜子が売られています。おやつだけでなく、お茶請けや酒の肴(さかな)としても人々に親しまれています。月餅などの甘味やいため物などの料理に加えるなど、食材としてよく利用されています。
タネも食べる理由としては「栄養が豊富だから」と言われています。
たとえば、スイカのタネにはビタミンB6、ビタミンE、鉄、葉酸、マグネシウムなどや、オレイン酸などの不飽和脂肪酸を含有しています。また、タンパク質が多く、炭水化物や脂質の割合が少なく、ピーナッツなどのナッツ類と比較して低カロリーなのが好まれているようです。
私はヒマワリのタネはスーパーで見かけたら買って、食べることはあります。
とりあえず、タネもしっかりと食べて栄養をしっかりと取って暑い夏を乗り切ろうと思っています。
本日も、拙文最後までお読みいただきありがとうございます。
皆さまにとって、今日という日が昨日よりも特別ないい日でありますようにお祈りいたしております。
また、明日、ここで、お会いしましょう。それではごめんください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/c4/d45d61ed99598d7827c6ebc674a5932c.jpg)
確かにそのまま食べても気にならないくらいタネは小さく、普通のスイカの約1/4であり、厚みも薄く柔らかいため、そのまま食べられます。ただ、それでも、タネが気になる方は食べない方がいいでしょうけど。
味の方はどうかというと・・・うーん・・・。
決して美味しくないと言うことではありません。ただ、ふだんあえて食べている地元産の糖度13度以上のスイカに比べてみますと、たまたまなのかも知れませんが、ちょっと甘味が足りないような・・・でした。
私はカットされている状態のものをスーパーで買ったのですが、どうやら1玉の重さは約1.6~2.2kgと一般的な小玉スイカよりやや小ぶりで、家庭菜園に適しているようです。
さて、「スイカのタネを食べると盲腸になる」「タネを飲みこむと、お腹から芽が出る」という話を聞いたことがある方もいらっしゃるかも知れませんが、どうやらこれは都市伝説。
スイカのタネは外側が固いため、そのまま食べたとしても消化されずに身体の外に出てきます(つまり、ウ●コ)。消化不良を起こすことはあっても、盲腸になる可能性は低いといわれています。
また、海外ではスイカのタネを食べる国もあります。私も食べたことはありますが、中国では定番のおやつとして「瓜子(ぐわづ)」と言ってスイカ、「ヒマワリ」「かぼちゃ」「ヘチマ」などのタネの外側の固いカラは食べずに、内側の柔らかい部分だけを食べます。中国以外でも韓国、タイ、台湾などのアジア地域や欧米でもタネを食べる国は多いとされています。
米国MLBの中継でベンチ内で選手がヒマワリのタネを食べていて、そのカラが散らかっている様子を見たことがあると思います。
中国の街頭では、煎っただけのシンプルなものから、塩やしょうゆ、スパイスなどで味付けされたものまでいろいろな種類の瓜子が売られています。おやつだけでなく、お茶請けや酒の肴(さかな)としても人々に親しまれています。月餅などの甘味やいため物などの料理に加えるなど、食材としてよく利用されています。
タネも食べる理由としては「栄養が豊富だから」と言われています。
たとえば、スイカのタネにはビタミンB6、ビタミンE、鉄、葉酸、マグネシウムなどや、オレイン酸などの不飽和脂肪酸を含有しています。また、タンパク質が多く、炭水化物や脂質の割合が少なく、ピーナッツなどのナッツ類と比較して低カロリーなのが好まれているようです。
私はヒマワリのタネはスーパーで見かけたら買って、食べることはあります。
とりあえず、タネもしっかりと食べて栄養をしっかりと取って暑い夏を乗り切ろうと思っています。
本日も、拙文最後までお読みいただきありがとうございます。
皆さまにとって、今日という日が昨日よりも特別ないい日でありますようにお祈りいたしております。
また、明日、ここで、お会いしましょう。それではごめんください。