甲子園ではいよいよ今日から各地区の代表校による戦いが始まります。昔から甲子園には独特の雰囲気があり、番狂わせや大逆転劇が起きた時に「甲子園の魔物」と呼ぶことがあります。この魔物の正体は一体何なのかを分析した記事が東洋経済に記載されています。
そもそも、ニコニコ大百科によりますと、「甲子園のマモノとは、甲子園に住んでいる野球好きの魔物である。ドラマや劇的な展開を好み、たびたび展開を左右する場面に登場する」ものです。
|
|
| ̄ ̄\/|
| ▼ |/
| 皿 / 今日も暴れちゃおうかな?
| /
|⊂
|
プロ野球では優勝を決めるペナントレースが年間143試合あります。2015年のセ・リーグ優勝の東京ヤクルトスワローズの勝率は.539、再下位の横浜DeNAベイスターズは.437。つまり、優勝しても45%以上負けるのが野球です。この数字を基にして、143試合の勝ち数の標準偏差を計算すると、5.92と5.91となり、ベイスターズがスワローズより上位になる確率は1.3%となるそうです。ところが、これを高校野球のトーナメント戦並みの10試合として、同じ確率を求めると13.7%になるそうです。つまり、試合数が少ないと不確実性が増し、実力差が結果に結びつきにくくなるという計算になります。
さらに、野球というスポーツの特性から、どんなに強いチームでもその日のコンディションによってたまたま負けることもあります。リーグ戦のように数多くの試合をすれば実力差が現れますが、一発勝負のトーナメント戦のたった1試合では何が起こるか判りません。また、甲子園ではトーナメントの組み合わせをくじ引きで決めています。地方大会のようなシード校はありません。ただし、強豪校と当たれば1勝もできずに甲子園を去らなければなりませんが、くじ運がよければ前評判がそれほど高くなくとも勝ち残れる可能性が出てくるというのです。
そして最後の要素は野球部員数に関係なく登録選手数は18人に制限され、よほどのことがない限り入れ替えが認められないということだそうです。これは、野球部員が多いチームと少ないチームの実力差をできる限り埋めたいということです。登録人数が少なければそれだけ試合中の選手のやりくりがしづらくなるというものです。
そもそも、野球は番狂わせが起こりやすい球技でもあります。その理由として、次のようなことが言えると思います。
1. 特定の選手への依存度が高い
野球はピッチャーによって70~80%試合を左右するものと言われています。チーム全体の選手の力が劣っていても、力のあるピッチャーがいることで番狂わせを起こすことができます。
2. 天候など環境の影響を大きく受ける
雨や風などの天候、グラウンドコンディションなどが試合に影響を大きく与えるような状況があると、実力が発揮できずに番狂わせが起こる可能性が高くなります。甲子園は屋外でもあり、浜風によって予想外のプレーが起こることもあります。
3. 1つのミスが致命的になる
1つのプレーが勝敗を大きく左右することがある競技は、番狂わせが起こることが多くなります。野球はどちらかというと得点が入りにくい競技。1つのミスによって失点して勝敗が決してしまうことがあります。また、1つのミスが大量失点につながるような場合も、番狂わせが起こる可能性が高くなります。
4. 偶発的な要素が多い
そして最後に野球は、他のスポーツと比べて格段に審判の役割が大きく、判定が試合の流れに決定的な影響力を持つことがあります。たとえば、ピッチャーがストライクと思って投げた決め球がボールと判定され、次の好球を打たれるということはよく見ます。実際、夏の甲子園大会ではかつて、審判のボーク判定によって勝負が決したこともあります。
また、参加校数の違いで甲子園での勝率に違いがあるのかについても計算しています。直感的にはなんとなく、参加校数の多い都道府県のほうが、甲子園での勝率が高いことが予想されます。
2016年の地方大会では最多が愛知県の190校で、次いで神奈川県188校、大阪付の177校、千葉県170校、埼玉県158校となっています。最少は鳥取県の25校、次いで奈良県26校、高知県29校、福井県30校、徳島県31校です。組み合わせ上では最多の愛知県で代表になるには一回戦からだと8回勝たなければならず、一方、最少の鳥取県で代表になるには5回勝てば良いのです。
そこで、すべての都道府県が夏の選手権大会に毎年参加するようになった1978年~2015年までの都道府県別加盟校数(平均。北海道と東京は出場枠2で除した数)と夏の選手権大会での勝率をプロットすると、相関係数は0.38でプラスの相関がみられます。
すると、神奈川県、大阪府、東京都などの加盟校多い地域は勝率は確かに良いです。しかし、一方で沖縄県、奈良県(.596)、和歌山県、高知県(.584)、徳島県(.554)のように加盟校が少なくても勝率の高い県もあります。
勝率トップ5
.689 大阪府
.648 神奈川県
.618 東京都
.611 沖縄県
.598 和歌山県
逆に悲しいことに加盟校が100校以上ある北海道(.339)、長野県の勝率は良くないことと、加盟校の少ない鳥取県、富山県の勝率は良くありませんでした。
勝率逆トップ5
.224 鳥取県
.240 富山県
.296 島根県
.296 岩手県
.309 長野県
各都道府県の戦績は、気候条件など地理的な要素もあると思いますが、参加校数の多い都道府県と少ない都道府県では甲子園での勝率に違いがあるとは一概に言えそうもありませんでした。
この加盟校数が少なくても高い勝率をあげる県においては、特定の高校への野球部員の一極集中があると、分析しています。例えば高知県の明徳義塾高や徳島県の鳴門高ですね。このように加盟校数の少ない県が甲子園で勝つためには、戦力の集中が効果的とも言えそうとのことです。
神奈川・横浜高校の渡辺元智前監督が「甲子園には、魔物なんて棲んでいない。もしも、棲んでいるとしたら、お前たちの心の中にいる」と言いました。魔物という言葉のとおり、急に人が変わったようにストライクが入らなくなったり、何でもない打球をエラーしたりと、本当に魔物に憑りつかれたとしか思えない場面は多いです。甲子園にいようが、心の中にいようが、寝ているマモノは起こしたくないものでしょう。
Z
Z
z
z
|\_/ ̄ ̄\_/|__
/.\_| ▽ ▽ |_/ )
/. \ 皿 / /
/~ ̄ ̄ ̄⌒⌒⌒⌒ ̄ ̄ ̄)
/ ※※※※※※※※ /
/ ※ 炎 上 印 ※ /
/ ※※※※※※※※ /
(____________ノ
(リオのオリンピック会場にも魔物がいるようでして、体操の内村選手が鉄棒で落下・・・)