準決勝戦から短い休憩を挟んでの三位決定戦。
準決勝戦での雨と風は少しおさまって来てはいるが寒い一日。
三位決定戦は、一回戦とO石中と同じ群馬・F岡北中。
この両校は春季中体連の準決勝で対戦しているとのこと。
F岡北中先攻、K陵中後攻で試合開始。
一回表。2アウトからランナーを出すが無失点。その裏はノーアウト一・三塁のチャンスから内野ゴロで1点先制。さらに1アウト二・三塁と追加点のチャンスだったが追加縁を奪えず。
二回表もランナー一人を出したが無失点。その裏は2アウト二・三塁とここも追加点のチャンスだったが、得点できず。
三回表はこの試合初めて三者凡退に抑える。裏の攻撃は1アウト三塁。ここでようやくヒットが出て1点を追加し、2-0とリードを広げる。
四回表も三人で抑える。その裏、1アウトから連打でランナーを二人出すが得点できず。
五回は両チーム三人で攻撃終了。
六回表はランナーを許したが無失点。裏の攻撃は1アウト満塁。ここでスクイズで1点を追加。さらに二・三塁とチャンスが続いたが追加点なし。
七回表も三人で攻撃を抑え3-0での勝利。
F岡北中
000 000 0 = 0
101 001 X = 3
K陵中
「うれしさも 中くらいなり 安曇野の初夏」
思わず、試合結果メールにそう書きましたが、率直な感想です。
この日の結果は一回戦試合開始前に想像は出来ていたところもあります。
シートノック時にあまりの覇気のなさに「もう止めるか?」と大声で注意されるくらいでしたから。
注意されるのなら、まだマシなのですが、何も返事がない。
誰かが返事するのを待っているのか?
それとも、そういうチームなのか?
違うでしょ。
この大会中に対戦チームの関係者の方や他チームの関係者の方と話をしましたが、「良いチーム」どころじゃないです。
決勝戦の始まる前。優勝したチームの様子を見ていますと、足元にも及びません。
優勝できるチームには、それなりのチームの品格、風格がやっぱりあります。
統制も取れていますし、準備もしっかりやっている。
そういう意味では三位は出来過ぎの結果でした。
最初の句(?)はそういう意味です。
決勝トーナメント結果
決勝戦
甲府東中 6-1 増穂中
三位決定戦
藤岡北中 0-3 広陵中
技術的なことよりも、基本的なことをもう一度やり直し。
再スタートです。
三年生の試合は、どれも最後の試合、最後の打席、最後の一球。
コメント一覧
まっくろくろすけ
eco坊主
最新の画像もっと見る
最近の「中学野球」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事