「自信がない自分を変えたいなら、日々の行動を変えること。理想の自分をイメージして、何をすれば近づけるかを考え、実行していく。その繰り返しで、自信は生まれていきます」
こう話すのは元ラグビー日本代表のメンタルコーチを務めた荒木香織さんです。
過去にワールドカップで勝利したのは一回だけ。「4年後に勝てる自信なんて、誰もなかった。代表に招集されても『どうせ勝てない』と、断る選手すらいたんです」のが4年前にエディー・ジョーンズさん(前日本代表ヘッドコーチ)がHCに就任した当時の、日本代表の姿だったそうです。
荒木さんが、最初にそんな選手たちに誇りを持たせることとして選手たちと方法を考え、取り組んだのが国際試合の前に歌う「君が代」だったそうです。強豪国の選手たちは試合前に胸を張って大声で国歌を歌っているのですが、日本チームは外国出身の選手も多く、当時は下を向いてボソボソと歌っていました。これでは自分たちにも誇りを持つことは出来ないどころか、試合に勝つことすら出来ないと感じたそうです。
そこでリーダー格の選手が中心となり、「君が代」を学ぶミーティングを開き、日本語とローマ字で歌詞を書き、意味を確認し、大声で歌う練習もしたそうです。すると、2年目の国際試合で自分たちだけでなく外国人コーチまでが肩を組んで歌っているのを見たとき、選手たちは「おおっ」と思ったそうです。誇りを実感できた瞬間だったそうです。
同時に、物事の受け止め方を前向きに変えるため、言葉の使い方もトレーニングし、相手が失敗したときは責めるのではなく、「次はこうしてほしい」と提案し、成功したときは「今のはよかった」などと、前向きな言葉を掛けるようにしました。これを習慣づけると、選手たちは壁にぶつかったときも「出来ない」ではなく、「どうすればできるのか」と考え、行動できるようになって行ったそうです。
さらに、荒木さんが重視したのが選手たちの身の回りの整頓整頓です。脱いだ靴は揃える、飲んだペットボトルは片づける、ロッカーは整頓する、などなど。「ラグビーの試合では、混沌とした展開のなかでも規則を守り、失点につながるミスや反則をしないことが重要。けれど、普段の生活で出来ないことが、試合で出来る訳がありません」なのです。これは、何においてもよく言われることですね。
それでも不安に襲われる選手はいるのだと言う。そんな選手には「今できることに集中しよう」と助言します。人は不安を感じる時は、意識が将来に向いてしまいます。まだ、起こりえぬ未来に対して不安を感じるのではなく、現実に起こっている今に集中して、出来ることを実行しなければいけないと思います。
何故なならば、今の積み重ねが未来になって行くのですし、今はコントロール出来ますが、未来までは完全にコントロールすることは出来ませんからね。
例えば、五郎丸歩選手のキック前の動き「プレ・パフォーマンス・ルーティーン」は今に集中するためのものです。試合相手、試合の流れ、芝の状態などは自分では変えられないけど、あの動きだけは自分でコントロール出来ます。その動作に集中することで、不安や心配を取り除き、成功率を高めることが出来るのです。
今出来ることに集中してみる。そして、自分の行動を少しだけ変えてみる。
スポーツも日常生活も同じです。これも、未来への練習や準備だと思って取り組めば、必ず出来る日が来ることでしょう。
「君が代」を大声で唄うだけでは、まだ、メンタルは強くなりません。ご注意してください。
コメント一覧
![](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_profile_square_m/v1/noimage/user_photo/gb25_noimage.png)
まっくろくろすけ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_profile_square_m/v1/noimage/user_photo/gb25_noimage.png)
eco坊主
最新の画像もっと見る
最近の「スポーツ」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事