映像回想法のデジタル紙芝居教室

映像回想法のデジタル紙芝居フォトムービーを作ろう!

デジタル紙芝居教室・・・ちからラーメン!

2017年01月22日 | デジタル紙芝居動画活用

「ちからうどん」よろしく、「ちからラーメン」の昼食だった。


こんなお話しも、メモを描くように、気軽に動画にできる!

デジタル紙芝居教室のマニュアルスティック1本あれば、だれでも簡単に、お話しを動画にできる!

使い道は、お話しの数だけ無限に!


お話しを動画にする「デジタル紙芝居教室のマニュアルスティック」

お問い合わせは ⇒ デジタル紙芝居教室








デジタル紙芝居教室・・・仁愛女子高等学校に行ってきた。

2017年01月22日 | デジタル紙芝居動画活用

昨日(1/21)、福井市の仁愛女子高等学校に行ってきた。

担当の先生に、デジタル紙芝居プレゼンの講義。

ハリウッドの「三幕構成」「序破急」等、プレゼンに物語、ストーリー性の必要性をお話しした。

そんな中で、水仙の話しがでた。

水仙と言えば、水仙花展・・・何十年も前、母がお弟子さんと出品していたことを思い出した。

今年は、母が亡くなった歳と同じになる。





お話しを動画にする「デジタル紙芝居教室のマニュアルスティック」

お問い合わせは ⇒ デジタル紙芝居教室





ボケ防止の習慣に動画でお話しレクリエーション

2017年01月22日 | デジタル紙芝居動画活用
デイサービスに通う母、
色んなレクリエーションを楽しんでいることでしょ。

作ったモノ、色々持って帰ってきますが、


飾って欲しいのでしょーか

何も言わず
目立つところに作品を置く

シャイな?母です。



そんなこんな人生の大切な時間を楽しんだお話し、
ぜひ動画にして、
みんなでお話ししましょう!


自分の作ったモノが話題となり
お話しの花が咲き


また、ボケ防止にも
楽しいレクリエーションとなります。







デジタル紙芝居教室のマニュアルスティックなら、
簡単にお話し動画が出来ます。



インストール不要
どんなパソコン(windows)でも、スティックだけでOK!



お話しを動画にする。(自己表現)

動画でお話しをする。(伝達=語る、伝える、残す)




デジタル紙芝居教室ホームページはコチラ






デジタル紙芝居(映像回想システム)は、映像回想法の「自己表現力」と「伝達スキル」で「こころと地頭」を鍛える!


「自分を忘れない」「自分を壊さない」意識・習慣・訓練プログラムである「デジタル紙芝居映像回想システム」で、自分の復元ポイントを見つけ、「こころのリカバリーディスク」「記憶のバックアップディスク」を作ろう!
回想法・映像回想法に特化したデジタル紙芝居映像回想システムは、「脳=地頭」と「こころ」を鍛える!





↑ホームページへ