人のエピソード記憶!
写真は「記録」、「記憶」はグラフィック(絵)である!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/f6/874a60af57eca223cc54bb21f7e4cc67.jpg)
何気に撮った写真も、記録として撮った写真も、「資料」に過ぎない!
写真のままでは「エピソード記憶」としては弱いのだ。
ならば、強いエピソード記憶として、更新、再生、活用できるものにするにはどうするか?
答えは、「記憶はグラフィック(絵)」に尽きる!
写真は「記録」である!↓↓↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/2b/7729eb4fd8ef3abd4b5e7e4e5995f06a.jpg)
「記憶」はグラフィック(絵)である!↓↓↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/dc/a21b4447a0a8ab1896c886fa8832f3b7.jpg)
同様に比較してみれば、イマジネーションがわくだろう!
写真は「記録」↓↓↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/a9/1f164c1b973e3ea014f3e9067ca50f20.jpg)
「記憶」はグラフィック(絵)↓↓↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/7a/a4aaafd9e7373d85e1078e903913a743.jpg)
そして、ぬり絵にすれば、エピソード記憶の引き出し、整理、可視化表現が出来る!↓↓↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/7f/3cedd580ce03ad64e009919de6a61ed1.jpg)
こんな意識・習慣・訓練こそが一般的記憶障害予防に役に立つ。
その手法とツールには、「デジタル紙芝居映像回想システム」が最適だ!
福井県鯖江市にて、制作、教室、研究している。
デジタル紙芝居研究会ホームページ ⇒ こちら
「デジタル紙芝居映像回想システム」を活用した、
デジタル紙芝居映像回想サロン「フォトムービーかふぇ」
の企画、提案、コンサルティングも行っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/77/11aed6fe11a3fa4457d0d8f038574b1e.jpg)
福井県鯖江市にある「デジタル紙芝居研究会」
お気軽にお問合せ、そしてお越しください('◇')ゞ
教室、研修会開催のお問い合わせは、デジタル紙芝居研究会へ!
デジタル紙芝居教室でレクチャー、実習、習得することができる。
「デジタル紙芝居映像回想システム」のレクチャー申し込みは⇒デジタル紙芝居研究会
*****************************
ホームページにもどる![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
![デジタル紙芝居研究会ホームページです。](http://fumiekikaku.lolipop.jp/2019kenkyukaitop/201907kenkyukaibannersmall.jpg)
自分のデジタル紙芝居を作る。
![自分のデジタル紙芝居を作ろう!わくわくするよ。プレゼンが変わるよ。コミュニケーションが変わるよ。やってみよう!](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/a2/85d5c5fa814465220bddeefb43e88bc0.gif)
写真は「記録」、「記憶」はグラフィック(絵)である!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/f6/874a60af57eca223cc54bb21f7e4cc67.jpg)
何気に撮った写真も、記録として撮った写真も、「資料」に過ぎない!
写真のままでは「エピソード記憶」としては弱いのだ。
ならば、強いエピソード記憶として、更新、再生、活用できるものにするにはどうするか?
答えは、「記憶はグラフィック(絵)」に尽きる!
写真は「記録」である!↓↓↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/2b/7729eb4fd8ef3abd4b5e7e4e5995f06a.jpg)
「記憶」はグラフィック(絵)である!↓↓↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/dc/a21b4447a0a8ab1896c886fa8832f3b7.jpg)
同様に比較してみれば、イマジネーションがわくだろう!
写真は「記録」↓↓↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/a9/1f164c1b973e3ea014f3e9067ca50f20.jpg)
「記憶」はグラフィック(絵)↓↓↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/7a/a4aaafd9e7373d85e1078e903913a743.jpg)
そして、ぬり絵にすれば、エピソード記憶の引き出し、整理、可視化表現が出来る!↓↓↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/7f/3cedd580ce03ad64e009919de6a61ed1.jpg)
こんな意識・習慣・訓練こそが一般的記憶障害予防に役に立つ。
その手法とツールには、「デジタル紙芝居映像回想システム」が最適だ!
福井県鯖江市にて、制作、教室、研究している。
デジタル紙芝居研究会ホームページ ⇒ こちら
「デジタル紙芝居映像回想システム」を活用した、
デジタル紙芝居映像回想サロン「フォトムービーかふぇ」
の企画、提案、コンサルティングも行っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/77/11aed6fe11a3fa4457d0d8f038574b1e.jpg)
福井県鯖江市にある「デジタル紙芝居研究会」
お気軽にお問合せ、そしてお越しください('◇')ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ff/72cdcb27cb6ffe137908dfc058364461.png)
デジタル紙芝居研究会の教室へ習いに行く!
デジタル紙芝居教室でレクチャー、実習、習得することができる。
「デジタル紙芝居映像回想システム」のレクチャー申し込みは⇒デジタル紙芝居研究会
ホームページにもどる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
![デジタル紙芝居研究会ホームページです。](http://fumiekikaku.lolipop.jp/2019kenkyukaitop/201907kenkyukaibannersmall.jpg)
自分のデジタル紙芝居を作る。
![自分のデジタル紙芝居を作ろう!わくわくするよ。プレゼンが変わるよ。コミュニケーションが変わるよ。やってみよう!](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/a2/85d5c5fa814465220bddeefb43e88bc0.gif)