「映像回想法」を活用した「自己表現と伝達」を実行するデジタル紙芝居を作ろう!
写真、ビデオ、動画、絵、イラスト、音楽、歌、PowerPointシート他etc.
そんな様々なエピソードを「デジタル紙芝居映像回想システム」で、自分の、自分による、自分のためのデジタル紙芝居にしよう!
☆デジタル紙芝居映像回想システムでデジタル紙芝居を制作するプロセスは、
1,シナリオ制作(ロジカルシンキングのカウンセリング)
2,コマ絵制作(テキスト、音、映像、色彩)
3,タイムライン(重ねる、並べる)
4,パフォーマンス(自己表現と伝達のステージ)
である。
☆素材は、「エピソード」に関わる、
1,テキスト(ストーリー)
2,音(風景)
3,映像(挿絵)
4,色彩(感情)
である。
このデジタル紙芝居の制作プロセスで、自己表現、自己確認、自己実現、自己完結のステップを踏むことにより、自分の「復元ポイント」を見つける事ができる。
自分の「復元ポイント」を見つけたら、デジタル紙芝居で「記憶のバックアップディスク」「こころのリカバリーディスク」を作ろう!
人生、刻々と色んな事が起こるが、そんな人生のタイムライン上で、自分に不具合が生じた時に復元できる「記憶のバックアップディスク」「こころのリカバリーディスク」をたくさん作っておくのだ!
これが、人生を、最後の最後まで、自分らしく生き切るアイテムになるのである!
☆「記憶のバックアップディスク」「こころのリカバリーディスク」には、
紀行、随筆、エッセイ、アルバム、カラオケ、CM、ぬり絵、メッセージ他、形は自分のイメージの数だけ作ることができる。
デジタル紙芝居映像回想システムで制作するデジタル紙芝居なら自由自在だ!
「こころのリカバリーディスク」~デジタル紙芝居カラオケ
デジタル紙芝居映像回想システムを使ったデジタル紙芝居の、
制作依頼は、アトリエへ!
自分で制作したいなら、教室へ!
様々な映像回想イベントの企画、催行なら、研究会へ!
ホームページから、気軽に問い合わせてね('◇')ゞ
デジタル紙芝居研究会の教室へ習いに行く!
「デジタル紙芝居映像回想システム」を活用しよう!
デジタル紙芝居教室でレクチャー、実習、習得することができる。
「デジタル紙芝居映像回想システム」のレクチャー申し込みは⇒デジタル紙芝居研究会
ホームページにもどる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
![デジタル紙芝居研究会ホームページです。](http://fumiekikaku.lolipop.jp/2019kenkyukaitop/201907kenkyukaibannersmall.jpg)
自分のデジタル紙芝居を作る。
![自分のデジタル紙芝居を作ろう!わくわくするよ。プレゼンが変わるよ。コミュニケーションが変わるよ。やってみよう!](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/a2/85d5c5fa814465220bddeefb43e88bc0.gif)