アメリカンな生活!

バイデン大統領より4歳下です。

Volks-Wagenは英語でPeaple's Cars

2018-05-11 07:17:49 | 日記
2018年(2030年)5月11日(金)

 PCの壁紙のニュービートルを見ていたら歴史を調べたくなった。ヒトラーがポルシェ博士に国民車の製造を依頼したそうだ。

 フォルクスワーゲン(国民車)をヒトラーが描いたデッサンがこれだ。なんと現代のニュービートルともほぼ変わらない。

 基本設計は頑丈なこと、維持費が低廉であること、大人2人子供3人が乗れること、巡航速度は100Km/h以上であること、14Km/L以上走行できること、空冷であること、流線形であることを指示した。試作品が出来上がったのが1938年。基本設計の精神は今でも脈々とひき継がれている。只、リアエンジン・リアドライブがフロントエンジン・フロントドライブになったこと。空冷が水冷になったこと。しかし元のビートルもまだまだ現役で走っているぞ。歴史のあるすごい車だ。乗ってて誇りに思う。
晴れているのでエントランスのツツジを見にいった。もうすぐ満開だ。

昨日のメニューは豚汁とサンマ焼き

2018-05-10 06:58:39 | 日記
2018年(平成30年)5月10日(木)
 昨日は豚汁とサンマ。割と手間がかからないメニューだ。単純に言うと味噌汁プラス焼き魚。

 以前は芋煮風に大鍋(おでん鍋)で造っていた。多すぎるので最近は中サイズの鍋にしている。豚汁専用鍋だ。手前の方手鍋が味噌汁専用。随分小さくなった。袋ラーメンを作るような大きさだ。というのも普段味噌汁を飲むというか食するのは二人だけでそれでも余ってしまう。妻もいて子供4人で家族6人の時は今のトン汁鍋で味噌汁を作っていてそれで完食だった。味噌汁ではなくロールキャベツとか玉子スープとか各種鍋つゆを使った鍋はみんな食べてくれる。

 今は年間通してサンマがある。冷凍技術が進んだのか美味しい。安い。グリルで12分、早い。サンマには重宝している。他に開いた干物のサンマもありそれも美味しい。今日は肉の日でチキンソテー。
 昨日寝る前にNHKのTVで千葉県の冨里にある「飼育員養成学校」が紹介されていた。ユニークな学校で動物園なみの動物を飼っていて飼育員を養成している。就職先は動物園・水族館・イルカショウとかやっているなんとかパークとかだ。そんな学校あるんだ。びっくりした。飼育員になりたい人が増えているらしい。7割が女性だそうだ。飼育員志望の女性は美人ばかりのようにみえた。

ぶらり旅㉗靖国神社

2018-05-09 06:34:02 | 日記
2018年(平成30年)5月9日(水)
 今日も雨だ。下の子を駅まで送ることになる。もう何年も洗車したことはない。雨の日に走行後に古いバスタオルで拭く。ドイツ人はカーシャンプーをかけて雨の中走行するらしい。これ自動車屋さんに聞いた話。
 昨日は歯医者に行く日。午前中は朝だけ雨でそのご止んだので出かけることができた。歯医者の治療は今日で最後で入れ歯の調整が終わる。もっと前にやっておけばよかった。入れ歯専用の接着剤みたいなのはいらない。ぴったりで気持ちがいい。雨がふってないのでぶらり旅にすることにした。特に決めてなかったが「神田明神」をおもいついた。東西線からだとどこかで乗り換えてお茶の水駅にでなきゃ。雨を心配して東西線九段下で降りて靖国神社にする。九段下から相当な坂道なのでしまったと思ったがもう遅い。

 やっぱり靖国神社の本殿にたどりつくまで体調はよれよれ。いつも通り111円のお賽銭で拝礼。前回は9年前ぶらり旅と称して東京探検を月曜日に設定、一番最初に探検したのが靖国神社だ。その時は境内のレストランで食事をした。遊就館のゼロ戦を思い出して写真を撮った。

 ゼロ戦はレプリカだって書いてあるのをインターネットで見たことがある。レプリカというよりレストアした本物のゼロ戦だった。ゼロ戦のファンになった何年か前にAMAZONで完成しているのを買った。天井からぶらせげるつもりだったが小さすて見栄えが悪くやめた。靖国神社は閑散としていたがやっぱり半分以上は外国人観光客だった。平成31年には建立150年になるそうだ

朝雨のちくもり夕方雨

2018-05-08 09:37:11 | 日記
2018年(平成30年)5月8日(火)
 今日は洗濯日、しょうがないので大半は乾燥機。しわになりやすいのはウッドデッキで干す。今年は屋根付きなので雨の日でも大丈夫。

 今日は歯医者に行く日だ。雨がやんでいるので駅まで原チャリにしよう。ぶらり旅はお天気次第。エントランスのツツジ気になって見にいった。寒いし雨が降ったのに結構咲いてきた。

 紫御殿も葉が成長してきた。これもだまっていれば40cm位の高さになりピンクの可憐な花が咲く。これも秋になっても咲いている。紫なんてほんとに粋な色だ。

季節はベコニアに植え替え

2018-05-07 07:43:22 | 日記
2018年(平成30年)5月7日(月)
 今日は祖母の命日だ。生きていたら133歳。女手ひとつで陸軍大尉までになった息子を育てあげたおばあちゃんだ。おぼろげながら知っている。可愛がってもらった。

 パンジーからベコニアに植え替えたプランターのレイアウトを変更した。テーブルとチェアーを置いたため通路を確保する意味もある。陽当たりにいいところだ。リビングからも間近に見える。左側にゼラニュームが見える。こないだ2輪しか咲いてなかったのに増えている。このゼラニューム実際の色は超高級車のフェラーリみたいな色でゴージャスな雰囲気がある。キッチンにもパンジーがあるので窓を開けてみた。

 北側に位置しているのでまだ元気そうだ。花は東の方と西の方を向いている。太陽を見ているんだと分る。
だんだん暑くなってきているのでここも近いうちに植え替えだ。雨の予報だがまだ降ってない。昨日は洗濯する日ではなかったが、あわてて午後洗濯晴れているのと気温が高かったので2時間位で洗濯ものは乾いた。