10月ですね!
あと3ヶ月でお正月なんですね
休みなのにまた雨です
なのでタイヤ交換をしました。
スリップサイン出てます
ツルツルです
タカチャンからいただいた中古タイヤに取り替えます。
チェンーをゆるめて外しスイングアームに置いておきます。
シャフトを抜き。
みみ落としのビートブレーカーは無いので少しずづレバーであおって落とします。
簡単に外れますた
レバーで少しずつ入れてこれも簡単に入ったのですが
コンプレッサーが無いので会社に行ってみみを上げてきますた
ついでなのでホイールバランスをとります。
こんな方法で以外と簡単にとれます
スタティックバランス(静的バランス)という方法です
タイヤをぴたっと手で止めてから手を離します。
すると、バランスがとれていなければタイヤの重い部分が下方向めがけて移動し始めます。
そのまま放置すれば、数分後には一番重い部分を下にして静止します。
重い部分を一番下にしてぴったり止まっているということは一番上の部分が軽いので、この部分に同じく重くしてつり合わせてやる、という作業をします。この軽い部分にウェイトを貼り付けるのは確定していますので、見失わないように・・・。
ショルダー部分にチョークで印を付けておきます。
そしてチョークで付けた印が真横に来るように回転させ、ぴたっと止めます。
そうすると、もちろんまた同じ位置めがけてホイールは戻ろうとします。
これかな?と思うウェイトを付けてみます。
そしてまた横方向に回転させてぴたっと止めます。
チョークの部分が上方向にゆっくり動き出せばまだ重さが足りないということですし、下方向に動けば重すぎた、ということです。
印の部分を真横に持ってきても上にも下にも動かなくなるまでこの作業を繰り返します。いずれは動かなくなるところがあります。なんとな~く動き続ければ5gぐらいの範囲で調整します。
でもなんとなーく動いてる、このあたりでコンピューターバランサーならすでにOKを出してしまってます。しかし時速300㎞で疾走するわけではないんでしたら、「なあ~んとなあ~く動いてるよな~」くらいでも全然OKです。
まあこんなところでOKでしょう
ブレーキディスクを付けて
シャフトを入れて
完成です