goo blog サービス終了のお知らせ 

Fußball Aussaat

ぶんコーチ〜サッカー好きなオジさん〜のBlog

OKINAWAコーチングフォーラム2022:1回目

2022-05-16 | 講演会・講習会・研修会
○ 沖縄県の情熱あふれる指導者が、指導種別や年齢にとらわれず、自己の指導力・ 資質向上のために集える場を作りたい。
○上級ライセンス取得を目指す指導者を養成したい。
○指導者の資質の向上から、多くの優秀な選手を育てたい。
○本フォーラムから指導者のネットワークをひろげたい。

をテーマに「OKINAWAコーチングフォーラム2022」がスタートしました。


キッズ年代から高校年代の指導者が集まって、指導実践を行いました。

OKINAWAコーチングフォーラム2022の初回
初回から指導実践をする機会をもらい「自分の現状」が理解できたのは良かったです。
これから月1回で進んでいく中で、自分のコーチングスキルをブラッシュアップをしていきます。

スモールサイドゲーム

2022-05-16 | サッカー(スモールサッカー)
JFA(日本サッカー協会)キッズプロジェクトから「スモールサイドゲーム」が紹介されました。
4年生以下の子ども達の発育発達に合わせたゲーム環境を作ることで、子ども達にゲームを楽しんでもらおうとの考えで2022年度からスタートしました。


JFA(日本サッカー協会)が推奨しているので、多くの方が関心を寄せてくれて↑表↑を見本にしながら交流戦などを開催してくれています。

スモールサイドゲームが広がっていくと良いなぁ



でもでもコートの広さやゴールの大きさ、人数、ゲーム時間などは、選手の様子、天候などで変えていく柔軟性も大切で

目的は「選手が自発的なプレーをすること」
そのために方法(コートの広さ、ゴールの大きさ、人数、ゲーム時間)があるのを忘れない事が大切です。

「方法」という悪魔に取り憑かれないで
「目的」という大事なものを思い出して〜
RPG:SEKAI NO OWARI


西原保育園:5月16日

2022-05-16 | AUSSAAT Soccer Academy
「サッカーを愉しみながら
サッカーからたくさん学び、挑戦する。」をテーマに

月2回の月曜日は西原町にある「西原保育園」で
巡回スクールを行なっています。

今回も梅雨時期らしく天気が悪く園庭がぬかるんでいて屋内での活動になりました。
ぞう組(5歳児〜6歳児クラス)はオニごっこの時間を増やして娯しみました。



きりん組(4歳児〜5歳児クラス)のクラスに、ぱんだ組(3歳児〜4歳児クラス)から3名がお試しで入って
ボール遊びからミニゲームまでを子ども達と娯しみました。





[コーチング後記:活動で行った遊びやメニュー、感じた事をマニアックに書いています。]
note[ぶんコーチ:サッカーとあそびと関わりと]