相手から話を聞き出す。
よく必要になるシチュエーションです。
本当のことを、本心を、本当の気持ちを聞き出さないと次に進めない。 そのために、必要になります。
その時に以下のような要素が必要になると思います。
- 自分のことを暴露する(自分のことを話す)
- 違っていてもよいことを認識してもらう
違っている(と思っていること)を相手に示すには、勇気が必要です。何か言われるのではないか? 指摘されるのではないかと心配になるからです。
その状況では、真実を話すことはないでしょう。
自分から先に、「私も昔はふがいないことが多々あった」など、話すことで「これも話していいのか」と考え安くなります。
今やっていること、やってしまったことが違っていても別にいいのか。と思ってもらうことでも話しやすくなるはずです。
そういう意味では、これら2つは、同じ物といえるかもしれません。
更に重要なのは、
話をするのであり、指摘されるのではない
ということを相手に認識してもらうことです。
このシチュエーションの時に役立つのが、カール・ロジャース博士の提唱した
相手の問題を解決に導く聴き方
です。アクティブ・リスニング(能動的な聴き方)、パッシブ・リスニング(受動的な聴き方)とテクニックはありますが、上で記述したことは、更にその前の「つかみ」のようなことに当たります。
既にある人間関係においては、重要な要素になります。
カウンセリングを仕事にしている訳ではないなら、多くの場合、何らかの人間関係があり、その上での相談・面談になると思いますので、冒頭で書いたことが必要になります。(家族、夫婦はかなり難しくなるようですが、うまく展開すれば、専門のカウンセラーのそれをしのぐケースも発生すると思います。)
ロジャースは、「正そうとする前に、わかろうとせよ」と言っているそうです。
よ~く思い出して下さい。小さい頃から思い起こせば、「相談しやすい人」「相談されやすい人」が周りにいたと思います。
その人は、たいてい「何でも聞いてくれそう」という「聞き上手」ではなかったでしょうか?
冒頭で述べたことは、私が過去に実践してきたことですが、心理学ではそれを見事なテクニックとして確立されていました。
この学びと具体的なテクニックを社内でどんどん共有していきたいと思います。
みんなが「専門知識に裏付けされた、聞き上手」であれば、素晴らしい法人(会社の人格)ができあがります。
お客様も、「あの人に聞いてもらおう」「あの人に相談しよう」という風に考えて下さるのではないでしょうか。
皆でプチカウンセラーになり、幸せになりましょう。