夢の家 ブリアール 〜共働きの家〜

★ブリアールを一条工務店で建築
★マイホーム完成までの軌跡
★WEB内覧会

一条で建てようと思ったわけ3

2017-05-01 18:56:36 | 日記
前回の続きです。
決め手は以下の3点です。

1
価格が分かりやすい

2
コストパフォーマンスがよい

3
企業のコンセプトに好感がもてる


今日は3について

前回書いたように、耐震のための基礎づくりや地盤改良工事など、目立たないけれど大切なことにお金をかけさせるのが一条ですが、この考え方は嫌いじゃありません。
数ヶ月前に、東日本大地震で被災した幼少期ゆかりの地を訪れましたが、高台移転が始まったところでは、一条工務店の家がたくさん建築されていました。

また、一条工務店て、マイホーム建築を考えるまで自分も知りませんでした。
なぜなら、大手ハウスメーカーなのに、テレビなどで一切CMをやらないからです。

その分、モデルハウスづくりや他のことにお金を回しているとのこと。そのモデルハウスも、性能の良い標準仕様でつくっているので、手が届かないモデルハウスではありません。
(ただ、広さを確保するためか、たいてい2世帯住宅の設計でつくっているので、間取りの参考にはまったくなりませんけど…)

こういう考え方、好きです。

他にも白アリを防ぐために、木造建築は特殊な方法で柱に薬剤を中まで染み込ませて防蟻処理したり…。

あとは、建築工事も下請け業者や他の工務店に丸投げしません。
必ず一条の工事担当の社員が監督します。
他のハウスメーカーでつくろうかと悩んでいた時、この点心配でした。ある地域で評判が良くても、工事は結局別業者に任せるので、その下請け業者しだいで工事の質が変わると。
一条「工務店」と言うだけあって、工事も一条が行います。

小手先ではない実利のある部分にこだわりを見せています。

だから、自分ら夫婦にとっては一条工務店のコンセプトは基本的に好きです。
だからこのハウスメーカーを選びました。

ただ、ハウスメーカー全体としての諸々の提案力は弱いと思います。
間取りは他のハウスメーカーの子育て住宅や共働きのための家、収納術などをだいぶ研究しました。

もちろん、設計士さんは、我らの意を汲んで良い提案をたくさんしてくれました。そして、最初に自分たちである程度のコンセプトと間取りのイメージをもっていることが大切なような気がします。

というわけで、まだ建築途中ですが、自分たちのコンセプトとマッチした一条工務店と出会えて、一条で家づくりができたことはよかったなと思います。

応援おねがいします
(*´-`)σぽち
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へ
にほんブログ村

にほんブログ村テーマ 一条工務店*家づくりを始める方へ捧ぐ!へ
一条工務店*家づくりを始める方へ捧ぐ!


一条工務店(一戸建)ランキングへ