一時かも知れないけれど・・縁

最初の5分走り 身体慣らし

新しい縁がつながり始めた

2024-03-10 10:28:12 | 日記

昨日稽古、小学1年生の女の子の入会が決まった。
木曜日に続いての今年2人目は、新しい縁が始まった。

年度の変わりは去る子が居て、今年5人の中学卒業生は全て去ると見ている。
過去、10人の内1人が残れば良い方で、それが今では20人の内1人くらいになった気がする。
今の子達はきつい事を続けない、「継続は力」を理解していない。
当然それは過去の繁栄を食い潰しながら、「何とかなる」で育って来た親世代が教えていないから。

それでもちゃんと、言い聞かせられているなと分かる子も居る。
そんな子達とはまだ縁が続く、今までがそうだった。

さて新しい縁が始まった2人、どんな子かはこれから分かる。



 にほんブログ村 子育てブログへ

 にほんブログ村 子育てブログ 小学生の子へ

 にほんブログ村 子育てブログ 中学生の子へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

 



卒業の季節 縁は異なもの・・

2024-03-09 12:05:41 | 日記
昨日は地元中学の卒業式だつた。
会の子達5人も卒業で、それぞれに感慨もあったのではと思う。
TVニュースでは今の時期そんな映像が流れ、雰囲気を盛り上げるシーンがカット編集で繋がれる。

当会はといえばそれは無い。
出会う時も決まっていないし、別れの時も決まっていない。
当然感動シーも無いし盛り上がりも無い。
自身そんなステージに立っていないし、でもそれで良い。
出会いと別れは決まった場と時には無いし、このブログのタイトル通り。
一時かも知れないけれど・・何かの縁で繋がって・・で良いと思っている。

子供たちとはたまたま出会って一時同じ道を歩いて居た仲で、別れはその時が来ただけの事。
そして別れて40年以上経って、再びの縁で繋がる事もある。

「縁は異なもの・・」とは男女の関係で使われるようだけれど、私の場合は成長した子供たちとの事になるようだ。



 にほんブログ村 子育てブログへ

 にほんブログ村 子育てブログ 小学生の子へ

 にほんブログ村 子育てブログ 中学生の子へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

 


チャットGPTに聞いてみた どうして私立校へ通わせるの?

2024-03-06 18:00:01 | 日記
以下、質問と回答。


質問1

現在日本では、公立の小中高校より私立校が好まれる傾向ですが、それは何故だと思いますか? お金のかかる私立へ通わせているというステータスとか、親の見栄は考えられますか?


チャット GPT 日本語 回答

日本で私立の小中高校が好まれる理由には、いくつかの要因が考えられますが、ブラウジングの結果を直接提供することができなかったため、一般的な観点からの理由を挙げます。
  1. 教育の質と環境: 私立校は一般に教育レベルが高いとされ、充実した施設や少人数制のクラスで個々の学生への手厚いサポートを提供しています。また、特定の分野で特化した教育を行う学校も多く、子どもの才能や興味に合わせた教育を受けさせたいと考える親御さんに選ばれます。
  2. 進学実績: 多くの私立校は高い進学実績を持ち、有名な大学への合格者を多数輩出しています。親御さんが子どもの将来のために、より良い大学への進学を望む場合、その実績に惹かれる傾向があります。
  3. 総合的な教育: 私立校では学業だけでなく、スポーツ、音楽、芸術など幅広い分野での教育が行われていることが多いです。子どもの総合的な能力を伸ばしたいと考える親御さんから支持されます。
  4. ステータスと見栄: 一部には、高い学費を支払ってでも私立校に通わせることによる社会的ステータスや親の見栄を求めるケースもあります。この点は否定できない側面の一つと言えます。
  5. 教育への投資意識の高まり: 現代の日本では、子どもの教育への投資を最優先とする家庭が増えています。限られた子どもへの投資として、教育環境の質を重視し、私立校を選択する傾向があります。
これらの要因は、家庭によって重視する点が異なりますが、私立校を選ぶ理由としてよく挙げられます。しかし、すべての家庭に当てはまるわけではなく、公立校にも優れた教育を提供している学校は多く存在します。学校選びは、子どもの個性や家庭の価値観、経済的な状況など、多岐にわたる要素を総合的に考慮する必要があります。

--------------------------------

質問2

私立の中高一貫校へ通う子供たちが多くなっています。それだけの費用をかけてまでの私立のメリットは何ですか?  親の経済的負担は大変だと思いますが、私立中高一貫校6年間の費用はどれくらいかかるのでしょう?


チャット GPT 日本語 回答

私立中高一貫校へ通わせることのメリットとして、以下の点が挙げられますが、具体的な費用に関する最新情報は直接提供することができませんでしたので、一般的な観点からお答えします。

私立中高一貫校のメリット

  1. 安定した教育環境: 中高一貫教育を受けることで、中学校から高校への進学時に新たな入試を受ける必要がなく、長期的な視野で学習計画を立てやすくなります。
  2. 教育内容の連続性: 中学から高校にかけて教育内容の連続性が保たれ、学習の途切れが少ないため、深い学問の理解につながります。
  3. 特色ある教育プログラム: 豊富な教育プログラムや特別活動があり、生徒一人ひとりの才能や興味に合わせた学習が可能です。
  4. 充実した施設: 科学実験室、情報教育施設、体育館、音楽ホールなど、学習や部活動に必要な充実した施設が整っています。
  5. 高い進学実績: 多くの中高一貫校は、大学進学において高い実績を持っており、有名大学への合格者を多数輩出しています。

経済的負担

私立中高一貫校の6年間の費用は学校によって大きく異なりますが、入学金、授業料、施設費、教材費、制服費用、遠足や修学旅行などの行事費用が含まれます。これらの費用を合算すると、数百万円から1000万円以上になるケースもあります。また、学校が提供する特別なプログラムや海外研修などに参加する場合は、追加の費用が発生することもあります。
このような経済的負担にもかかわらず、上記のようなメリットを重視して私立中高一貫校を選ぶ家庭が増えています。家庭の教育に対する価値観や経済状況、子どもの将来に対する期待などによって、教育環境を選択する基準はさまざまです。

----------------------------

質問3

今は奨学金を借りて大学へ通う学生が多いと聞きます。割合として何パーセントくらい居るのでしょう。


チャット GPT 日本語 回答

日本での大学生の奨学金利用率についての最新の統計は、直接的に提供することができませんでした。日本学生支援機構(JASSO)の公式ウェブサイトや、他の信頼できるソースからの情報を確認することをお勧めします。JASSOは奨学金に関する詳細な統計や情報を提供しており、学生が教育資金のためにどれほど奨学金に依存しているかについてのデータも含まれている可能性があります。正確で最新の情報を得るには、JASSOの公式サイトを確認するか、直接問い合わせてみてください。



そこで日本学生支援機構(JASSO)で調べたら。

日本学生支援機構(JASSO)の令和2年度学生生活調査によると、奨学金を受給している学生の割合は、大学(昼間部)で49.6%、短期大学(昼間部)で56.9%、大学院修士課程で49.5%、大学院博士課程で52.2%となっています。 


以上で、卒業したらすぐに返済かな?
もし就職浪人となったら、保証人(親など)が払う事になるのだろうな?

定年後までもの住宅ローンを抱え、物価は上がる給料上がらないの中、自らの老後の心配もあるのに。


勿論、上が全てではないので念のため。


 にほんブログ村 子育てブログへ

 にほんブログ村 子育てブログ 小学生の子へ

 にほんブログ村 子育てブログ 中学生の子へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

 


時間と金の無駄遣い事

2024-03-01 14:26:39 | 日記
インフルエンザ感染が出はじめて、昨晩は2人が休んでしまった。
明日にかけてまた寒くなるようで、子供たちには寒暖差に気を付ける様にと話した。

ところで高専の一般入試の子。
残念ながら不合格だったと推薦合格した子が教えてくれた。
次は県立高校を受けるようで、偏差値的には大丈夫でしょうとも話していた。

その偏差値、何とかなるかもしれないと受験した結果が上。
ローカルな業者の模試での偏差値なんて、高専では当てにできない。
普通高校を対象として作成された模試は、色んな教科書業者が作成した中から出る高専入試問題には対応できない。
長男受験の時、学校では習わない問題が過去問には出題されると知り、後に続く子たちにそれを教えた。
高専を受けるなら過去問を徹底的にやって、その傾向を掴むのはもう常識と言われている。

今から高専受けようと考えている子たち。
そこらへんの塾に無駄にお金をかけて通うくらいなら、過去問を完璧に解けるくらいまでになってい方が良いだろう。
塾に通わなくても高専には入れる、分からない部分は職員室へ出向いて教師に教えてもらう。
それを実践して長男は合格した。

学校で勉強しない者は塾でも勉強しない。
やる気のない塾通いは気休めの、時間と金の無駄遣い事。



 にほんブログ村 子育てブログへ

 にほんブログ村 子育てブログ 小学生の子へ

 にほんブログ村 子育てブログ 中学生の子へ

PVアクセスランキング にほんブログ村