一時かも知れないけれど・・縁

最初の5分走り 身体慣らし

今日土曜日持久走大会 餌を投げてみた 

2024-11-30 13:25:39 | 日記
「明日持久走」とは昨晩の4年生ちゃん。
毎年30人ほどで走るようで、一昨年までは最下位の走りだったと言う。
それが昨年は16位になったそうで、稽古始めの5分走の効果が表れ始めたようだ。
でも「今以上に早くは走れない」とも言う。

クラスで一番背が高いと言うその子は高3お兄ちゃん同様に足も長く、一緒に走ってもそんなに遅いとは思わない。(兄身長186cm)
ただちょっと諦め早いタイプで、気の持ち様で早くなりそうに思えて「9位までになったら、好きなアイス買ってあげる」と餌投げてみた。
「じゃあ私頑張る」と言ったけれど、さて結果はどうだっただろう。

横で聞いていた別学校の2人男子は、来週土曜日が持久走大会。
「僕も頑張る」は2年生君で、「僕は無理、遅いもん」は4年生君でした。

さて上手く釣れるかな?




 にほんブログ村 子育てブログへ

 にほんブログ村 子育てブログ 小学生の子へ

 にほんブログ村 子育てブログ 中学生の子へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

にほんブログ村 子育てブログ 高校生の子へ

体調不良で休み多い 「寒かったんだよ・・」は持久走の練習

2024-11-29 13:55:23 | 日記
風邪やインフルエンザで休む子達が多くなった。
当然インフルでの学校は出席停止で休みになる。
先日は「まだ原因が分からなくて・・」のお母さんから「マイコプラズマ肺炎でした」の連絡で稽古も休みに。

この寒空の中、学校によっては持久走練習が行われているようで、寒風に当たれば体感温度も下げてしまう。
常に動いている筈もなく、汗をかいた後なら余計に体温が下がる。
寒いと子供たちが訴えて、「では止めましょう」と現場教師が即断はできない、上にお伺いを立てる事も多分無い。

「寒かったんだよ、足も痛いし」との声を聞く事になりそうだ、今日の子達からも。





 にほんブログ村 子育てブログへ

 にほんブログ村 子育てブログ 小学生の子へ

 にほんブログ村 子育てブログ 中学生の子へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

にほんブログ村 子育てブログ 高校生の子へ

床が冷たいと言う子達 

2024-11-23 09:38:20 | 日記
日中の陽射しが無くなると体育館も冷えて来る。
昨晩も少し冷えての床、裸足で踏み入れて「冷たい」と言う小学低学年たち。
送って来た父親に「床暖房してあるのですか?」と聞けば「してません」の返事。
これ位で冷たいとはと普段の生活を思ってしまう、それだけ今の子たちは弱体化しているのだろう。

昭和時代の道場は、冷たい水での雑巾がけが普通だった。
今は用意されたモップに変わって、でもそれすらどうやるかを知らない子が多い。
学校でもモップは使うと思うのに、そんな子は掃除を真面目にやっていない? 格好だけ押している?
教師も細かく指導はしないのだろう、だから道場でその方法を教える事になる。

昔 体育館が急に使えない日など、真冬でも冷たいコンクリート駐車場が稽古場になった。
ラインで即全員通知など出来ない、そうするしかなかった時代。
「今時そんな事したら誰も来なくなるでしょうね」とは古参の社会人たちと話す。

確実に今の子たちは弱くなっている、特に精神面で。
こう書くと「また精神論か、古い昭和世代の考え方だ」なんて言う人が居る。
それはそれで構わない、我が子を確り育てられればそれで良い、数十年後に答えは出ている。

・・と子供たちには話している、「自分が親になったら(時)どう育てる?」と。

真剣に聞いている子とボーっと聞いて居る子。




 にほんブログ村 子育てブログへ

 にほんブログ村 子育てブログ 小学生の子へ

 にほんブログ村 子育てブログ 中学生の子へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

にほんブログ村 子育てブログ 高校生の子へ

可笑しいと思いながらの面接練習

2024-11-22 15:20:57 | 日記
「こんな所に持って行くんだよ、おかしくない?」とは休憩時間。
まるでデパートガールの様な手の位置で、今どき大人でもそんな挨拶はしない。
高校の担当者はそれが事前の練習で、面接とはそんなものだで不自然な挨拶(立ち礼)を受け入れるのだろう。

今日は教頭相手の練習だと言う3年生。
もう何度も行われてでも面接はもっと先で、今からやっていたら飽きて忘れてしまいそう。

本人たちは可笑しいと思いながら、「ここで(太股の前)良いんじゃない?」と口にしながらの面接練習。
「椅子にかけたら足は閉じておきなさい」で、「太股パンパンだよ、男子はいいなー」だそう。




 にほんブログ村 子育てブログへ

 にほんブログ村 子育てブログ 小学生の子へ

 にほんブログ村 子育てブログ 中学生の子へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

 にほんブログ村 子育てブログ 高校生の子へ


古典芸能継承者の小学生 色んな子が居る 

2024-11-20 10:18:02 | 日記
朝晩急に寒くなったこの頃、声が変になって出て来た4年生君に「風邪ひいた?」と聞けば、「声の出し過ぎです」と返って来た。

その子室町時代の発祥と言われる、日本で唯一残っている古典芸能(国指定重要無形民俗文化財)を継承する家系に生まれて、その練習だと言う。
5年生から始める習わしが少子化で、今は4年生まで下りて来たらしい。
本人はどう考えるか分からないけれど、伝統有る文化の継承家系に生まれて幸せだと思う。
我が集落の御田植祭は本来、男子が早乙女装束で舞うものに女子が加わり、今では嫁ぎ先の子供たちも加えて頭数を揃えている。
どこも少子化なのだ。



 にほんブログ村 子育てブログへ

 にほんブログ村 子育てブログ 小学生の子へ

 にほんブログ村 子育てブログ 中学生の子へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

にほんブログ村 子育てブログ 高校生の子へ