goo blog サービス終了のお知らせ 

GARAGE-7441-

GARAGE-7441-の施工事例や、代表の小話なんかを書いてます。施工お待ちしてます!

ガラスコーティング中に雨降るのだけは勘弁して

2022-10-10 18:51:46 | ガラスコーティング

こんばんなっしぃです。

土曜日は本業後輩君2号の新車に
HVガラスコートPlus施工しました!
車両はホンダ フリード。
何故かフリード2台目。

天気予報とにらめっこして
「いける!」と判断したんですが。

まぁ普通に磨いてたら雨降ってきたよね

予報:3時からは晴れるよ~
現実:3時からはがっつり降るよ~

普通に困るんだが??

強行策で
本業社屋の軒下使わせて頂きました(

フリードがあと10cmでかかったら無理でした(´Д`)
雨の降る中車ふきあげしてる変態になりましたが


こちら施工後の夕飯処での一枚

無事ビッカビカのフリードになりました!
BLACKSTYLEなので黒部分のメリハリがありますね

今だかつてないスピードで
撥水を体感して頂くことになりましたが笑

基本的に半年に一回しか洗車しないとのことで
どれだけ耐久出来るのか不安ですが

月1回でいいから洗車機突っ込んでくれという
パワハラお願いをしておきました

いくらトップコート+セラミックといえど
鳥フンやKAMIKAZE虫半年放置は無理です( ´゚д゚)
どうやっても侵食されます

次は誰の予約に着手するかな~
皆さんいつでもいいよ~なので
ぶっちゃけ誰のからやればいいですか?状態www

再来週は出張だし
天気もあるし



屋根はよ( ´;゚;∀;゚;)


ではまた。

キャラバンNV350にHVガラスコートPlus施工!

2022-09-19 22:08:00 | ガラスコーティング
満身創痍です。
なっしぃです。長野県も台風の影響来てますね。


さて、今回はハリアーに引き続き二台目の
最上級コーティングメニューのご依頼です。
営業車のアルファードでも防汚性と艶は実証済みのすごいやつ。
利益率もダメな意味ですごいやつ。(またかよ)


しかも初の松本ナンバー圏外から。
アタシちょっと感動しちゃうわね…(CV大蛇丸)
こちらのキャラバンのオーナーさん、
床下の白蟻、カビ防除をお願いした業者の方です!
話をしていたらコーティングが決定しました(
防除見積り
車の話で盛り上がる
契約からのコーティング見積り
という謎の流れに( ´;゚;∀;゚;)

今回は車をお預かり出来たので、
松本管内外ですが施工させて頂くことが出来ました。

珍しく?朝8時スタート
こちらのキャラバン、お仕事にもお使いになられているとのことで、
現場車あるある全開
見に覚えのない傷、凹み…
長距離移動でつく虫虫虫虫たまに飛び石
砂ぼこりから逃げられない内装…
働く車は地獄だぜぇヒャッハー!
そんなキャラバンの外装、内装まるごと
整えていきます。

洗車ブラシの跡が残ってますね(左側)
リアの補助ミラーがあったり
リアウィングが大きい車はよくこうなる
洗車機に突っ込んでからお越し頂きましたが、

やっぱり取れないんだよねー
時間がたったKAMIKAZE痕や、
洗車機の限界があるのでピカピカにはなりません。
大きい汚れや付着物ないだけで作業は楽ですが

おもむろに
まずホイール!とタイヤハウス
高圧洗浄で砂汚れや熱を取ります。
ガンガン走ってきた直後にこれやると危険です。
ブレーキ周りとホイールが高温の時
水ぶっかけたら最悪ディスク割れますからね
んで

フォームガン発射ァァァァァ
汚れ浮かし+潤滑させて傷防止します
因みに鉄粉除去剤もブレンドしてます( ・д・)

写真忘れて別のホイールになってますが(
ブラシ3種類とディテーリングブラシを駆使して
ホイール表面と内側の汚れを掻き出します

仕上がりはこんな感じ
撥水してますがこの後脱脂シャンプーの餌食になり
撥水被膜は死にます(意味ない)
こんな感じで4本仕上げたら
やっとボディを洗い始める訳ですよ


高圧洗浄→全力噴射脱脂シャンプー
んで、このまま先に細かい部分をディテーリングブラシを使って汚れをコショコショします


フロント写真忘れました
窓の縁とかドアの隙間とか
ドアノブ、バイザー周りをさら~っと
で、一回流します


泡が乾いたらシミだらけのほぼゲームオーバーに近いのでシャカシャカ洗わないといけません


また泡かけ直しつつ、別に用意した
シャンプーびちゃびちゃ状態のミット(スポンジは使いません)
で優しくかつスムーズに洗い上げていきます。
で、また高圧洗浄→泡
いや何回やるねんて話なんですが
ガラスコーティングしますからね、鉄粉除去

私は粘土よりクレイパッド派
泡で滑らせながら大、小のクレイパッドで
鉄粉を抹殺していきます。

鉄粉除去剤でもいいんですが、
ピッチタール汚れ、虫跡も一緒にかっさらえるので
施工時間を少しでも短縮するため
この手法に落ち着きつつあります。
ほら、12時間以上かかるし


この工程をだいたいパネル毎に繰り返します
洗車だけで二時間以上かかるわけだわ

この時点で若干嫌な予感が
ルーフ用の洗車ブラシでギリギリ真ん中届くくらい


Q、なんでそんな顔してるんですか?

新兵器 純水噴霧器!( ・`д・´)
水垢対策の一環
定期的に水垢にならないよう隣接パネルや
ガラス面に水をぶっかけながら洗います。
泡が確実に飛ばない洗車済みパネルは
純水をたっぷりかけて水垢対策します。
噴霧器だと若干時間かかるので要検討

やっと終わってブロアからのふきあげ
最近の車はグリルがマジで殺意沸くデザインですね

大判タオルとブロアで水分の抹殺が終わったら
磨きを各パネル毎に進めていきます。

気付いた方もいるかと思いますが、
極力日光にさらされないパネルを施工
車の向きを変えて別の日陰パネルを施工
といった感じで進めてます。


屋根欲しい。


磨きは基本的にポリッシャーですが
直径より幅の狭いパネルなどは手磨きになります。





あれ?ルーフ無理じゃね?


考えること5分
電話します

「ちょっとすいません、アレやっていいすか」
凹まなければいいですよ
「細心の注意を払って行きます」

禁じ手発動
※乗る場所、車種、体重のかけ方で
マジで車の天井凹む可能性があるので真似しない
私は過去に免許取り立ての頃
全体重を左手にかけてルーフ殺りました


そういえば研磨前にマスキングしたんですけど
写真忘れましたね
二巻き持ってかれましたwwww

もう極力ルーフの上で動くのも
乗り降りもしたくないので、

ルーフ一気に手磨きからふき取りまで終わらせて
降りる
ガラスコーティング剤施工セット一式持ってまた登る
一気に施工して助手席部分から降りて
最後に助手席側のフロントルーフ施工
で頑張りました。
マジで暑さとは違う汗が出ますね。超怖い。

あ、ちなみにガラスコーティングはこんな感じで
液剤を塗り込んで

あれ、髪薄くね?

即座に膜厚を意識しながらムラを消すように、
専用の新品クロスでふきあげて施工しています

ゴムとガラス以外全部OKなので、
ワイパーカウルやグリルなどの未塗装樹脂も
黒々と復活、保護します。

またしてもグリル周りと格闘すること小1時間
(綿棒の親玉みたいな専用アイテムで施工)

ぬるーん

クリア吹いた?
やった本人もびっくりする仕上がりにwww
元々表面の凸凹が少な目だったのか、
すんごい艶出ましたね。

これを各パネル毎に仕上げて2時間の硬化待ちです
ご飯休憩と刺されまくった虫刺されの処置をします


尚この時点で18時


ここからはトップコート。
以前実験していた防汚タイプと艶タイプを混合して
施工していきます。いいっすよコレ
もう暗すぎて施工写真この辺からほぼないです(
LEDの照明を家の外壁につけてムラチェックしながら施工。

モザイク処理されてるのは写真撮影兼話し相手として
毎度巻き込まれる友人Aです。霊ではありません。
裏取引で対価払って特殊召喚しました

んで、全部トップコートしたら定着待ちも兼ねて
今度はガラスを一度専用ケミカルで脱脂、油膜落とししてから
OPの全面撥水を施工します。

ふきとりが若干面倒ですが、
以前動画でUPしたキモい撥水のために頑張ります
そもそもミスると夜前が見えない(白くなって)


ガラスが終わったら車内清掃。
21時までに掃除機がけを終わらせる緊急ミッションが発生していましたが
友人の手を借りてなんとか終了。


そこからは車内清掃専用に用意しているブラシや刷毛、
専用ケミカルやウエスなどを使いホコリ、手垢など、
車内の気になる汚れを一掃していきます。

もちろん内窓もふきあげます。
外だけ撥水してても内窓汚いと結局見えにくいし、
ガラスが汚れていると曇りやすくなるので、
しっかり掃除します。


ご自身でも内窓汚れが気になる方は、
マイクロファイバーと精製水(純水)で拭くと
すっきり仕上がりますよ。



いやーなげぇ(ブログも作業も)

車内が整ったら、最終仕上げのセラミックコート
していきます。
セラミックはホイールにも施工しますので、
ブレーキダストの固着を防いで普段のお手入れを
簡単にしてくれます!
※お手入れしてねという圧力


もちろんボディも鏡面にさらに一段階引き上げ+
汚れもするっと落とせるようになります。
もう手触りがそもそもスルスルしてるので
面白いんですよね~
触りすぎると手垢つくんですけどね~


もちろんほったらかしや水洗車はご法度ですが!
こちらも最終チェックがてら、
友人に照明を当ててもらいながら
各パネルに施工→ムラ確認して完了!
仕上がりはこちら↓↓

ンギッ


ギッ!





ンギモヂィィィィィィ!!!
オーナー様にも満足いただけて一安心でした。
以上、長くなりましたがキャラバンのHVガラスコートPlus施工例でした!
11月末くらいがコーティング、メンテナンスの
リミットになりますので、今のうちの
お問い合わせお待ちしてます!


余談
23時に終わって、
妻の実家に合流してから
N-BOX洗車してました。(馬鹿)
翌日昼間査定→夜アルファード洗車機ぶち込んで
窓だけ拭いて力尽きたのが
キャラバンとのツーショット時の営業車です。
手抜きでもいいので洗車してあげれば
こんくらいは維持できますという実機サンプルに
なりました('ω')


でかわいい



ではまた。

ボディーが白くてもここまでいけた

2022-09-01 22:21:35 | ガラスコーティング

アルファードのグリルを洗車場で一心不乱に
セラミックコーティングしてたら

「あれいつ終わるんだろうね」
っていう会話が信号待ちの車から聞こえました。

僕も知りたい。

こんばんはなっしぃです。
結果から言うとグリルだけで一時間かかります。

さて
当ガレージ最高額メニュー更新した
ガラス+セラミックコーティングですが


もちろんデモカー件営業車にもやりました

メッキのヌメリがヤバい
もちろんボディが白でも景色余裕です


ホイールはなんか語彙力足りないですがヤバいです


夜でもヌメっとした感じありますあります

んで
ガラス撥水の動画も撮影してみました↓↓
これ、普通に大体のコースに含んでるやつですね

雨が降れば降るほどワイパーいらず!




正直霧雨が一番苦手です(粒々になる)



今日雨のなか走ってて
泥汚れがほぼつかないのが怖い。

そんでもってさーらーにー

重ねて施工可能。
5重くらい重ねたらどうなるか楽しみです


本業がんばろ




ではまた。


一晩寝かせたハリアーがこちらです

2022-08-21 16:51:33 | ガラスコーティング

こんちわ、なっしぃです。
昨日落として殉職した新品ウエスを捨てて
使ったウエス、タオルを洗濯しました。

基本的に洗濯→部屋干しして再利用しますが、
ガラスコーティングのふきあげは新品を、
洗濯したものは他用途に使用してますので
ご安心下さい。

エッジレスのマイクロファイバーなので
じわじわとほつれていきます。

使用に耐えないと判断したものは容赦なく捨てます。
糸屑の残る洗車屋はいないでしょう。


さて、サムネの意味不明な写真ですが

これ



昨日のハリアーハイブリッドの側面です笑
後輩君がめっちゃいい販促写真くれました(

セラミックは1日置くと艶が増しますね!


ドゥルンドゥルンした艶です。
これで安心して成仏出来るわ…( ´ー`)

是非ご検討下さい。



ではまた。

余談
余裕ぶっこいてノーガードで外で洗濯してましたが
8箇所くらい虫刺され出来ました。キレそう。



80ハリアーにガラス&セラミックコーティング!!

2022-08-20 18:16:07 | ガラスコーティング

こんちわ、なっしぃです。
昨晩は初の夜間施工行ってきました。
結論から申しあげると11時間かかりました。(徹夜)


出張コーティングの為背景は処理してまーす
年明け早々にカムリを契約したら
4月にトヨタから生産出来る車両数に含まれず
今年納車できませんというそんな話ある?
なトラブルに見舞われ、
新古車ハリアーハイブリッドにメタメタエアロつけて
ようやく納車になった本業の後輩君が依頼主です。
朝5時までしっかり付き合って頂きました( ^ω^ )

納車されたて、エアロ巻たてということもあり
普通にキレイです。
このキレイなうちにコーティングするのが超大事。

機材準備したら足回りから洗浄、
プレウォッシュと予備洗浄やっていきます



ンギモチィィィィィィ!!!wwww
夕方6時過ぎに開始した&高圧洗浄でしっかり
ボディを冷ましたおかげで、比較的余裕を持って
予備洗いが出来ます。
昨日はたまたま過ごしやすい気候だったのもラッキー。


こんな感じで大体1パネルを目安に
ミットで洗えない溝や縁、グリルの格子部分などを
ディテーリングブラシで先に洗います
泡で汚れを浮かせる狙いもあったりなかったり
まぁ噴射範囲広すぎて1パネルの概念無視してますね



細部洗浄+プレウォッシュが出来たら一度流して、
こんな感じで泡だらけにして手洗い洗車します。
シャンプーがみるみる減っていくのが胃に悪いですが

洗車を終えたら一度泡を流して



またかけるんかい!!
泡で滑らせながら鉄粉取りパッドを使って
ボディに刺さった鉄粉を除去します。
まぁほとんどありませんでしたが。
使用年数や保管場所、普段走る道など
条件によって10年近く乗っても軽い付着だけのお車や、
逆に1年でこんなになるんですか!?
みたいなパターンもあります。
泡つけて素手で撫でるとよくわかります。
まぁこれ脱脂シャンプーなんで手カッサカサになりますけど
一本2000円強のカーシャンプーが空になりました

今回はがっつりマスキング。
こちらのハリアーはガラスルーフになっているので、
パッキンを念入りに。
コンパウンドつくとめんどくせぇんだこれが…(-_-)

マスキング処理は半分後輩君に丸投げして
パネル毎にポリッシャーと

手(スポンジ)磨き
していきます。
エアロぶっ壊そうか何度も悩みました


フロントの樹脂パーツ面積広くてびっくり

磨き処理を終えたら、
樹脂パーツまわりのマスキング剥がしと
コンパウンド残りがないかダブルチェックして


これナンバー隠す意味あるんか?

リアバンパーにくっきりナンバー写り込んだので処理
ガラスコーティングを施工し、
二時間ほど硬化させます。

この時点で大体2時半くらいですね。
夕飯なのか朝飯なのかわからないマックを頂きに
アルファードに二人でマックに行ったんですが





「従業員不足の為臨時休業とさせて頂きます」




看板の照明消せや!!
店ん中明かりついとるやんけ!

「何故開かない!?」
張り紙発見
激萎え

しぶしぶすき家でにんにく唐辛子マヨ牛丼(特盛)食べました
明らかに明け方の食事ではないですね。
胃がびっくりして悲鳴をあげてました

ついでにアルファードにもエサ(ガソリン)あげて


ちょうどいい時間だったので

防汚ポリマーコート

さらに新しく追加したセラミックコート施工

後輩ちゃんの
「もう一層で大丈夫です…」の発言に

「いやセラミックまでやるでしょ?(圧)」
職場外パワハラをぶちかまして二層追加しました。

撥水は黒を始めとする、いわゆる濃色と言われるカラー
あまり相性がよくありません。
撥水で出来た水玉が原因でウォータースポットや
輪ジミになりやすいからですね。
白とかは多分なってるんでしょうけど目立ちにくいと。(雑)


そんなこんなでセラミックコートですが、
小雨や少量の水だと撥水に近い感じですが、
大量に水をかけると疎水性の様相を呈します。
まぁ親水と疎水はほぼ似たようなもんですが、
よくわからん人は撥水よりの親水だと思っといて下さい。

もっと意味わからん…

ふきあげてる最中から滑りの良さを感じますね。
今回セラミックの下に撥水性帯電防止トップコートが
いますので、やや撥水気味なのはそれもあるかも。
手触りも撥水コーティング系と異なる
サラサラ?ツルツル?系でした。
撥水は汚れを弾いて寄せ付けない
疎水は汚れを滑らせて落とす感じですかね?



ヌルテカになりました(マスキング剥がし忘れた)

足どうなってんだ

窓ガラスとガラスルーフはいつもの
バチバチ撥水コーティングでフィニッシュ!

朝5時撤収、シャワー浴びて即死
11時に電話で起きる
午後は頼んでた自宅の配管高圧洗浄立ち会い
保育園迎え
なう


既に眠いっす。
今日は1日雨でしたが、どんな感じに弾いてるのか
直接見てみたいですねー。
依頼主の後輩君
一晩中照明係とセルフサービスお疲れ様でした(
お父さんも色々とお気遣い頂いて恐縮でした( ;`Д´)



セラミックは近いうちにカタログに追加しまーす。
集合体恐怖症の方にもおすすめです(?)



ではまた。