迷走日報。。。

競艇・競輪・オートレース・ばんえい競馬…博多の小バクチ打ちが綴るグダグダ日記です。目標は毎日更新。

本気のゲーム化計画2

2006年06月25日 | オートレース
今日からソフト面。まず本日は基本概要編。

オンライン重視だから個人プレイは(ほぼ)必要無いが…
強いていえば「練習モード」と「仮想対戦モード」が必要か。
この2つに関してはオフラインでも構わない。だって対戦相手はCPUなんだから。

「練習モード」は書いて字の如く、レースに向けた練習をするモード。
ここで整備とスタートとギアチェンジとハンドルワークとかの練習をする。
実際のオンラインでどげんしたらいいかワカランちゅう事を防ぐためね。
練習モードでコケようが何しようが自由。当然記録にも残らない。
ここで己の腕を磨く。自信がついたらオンラインに挑戦という形が望ましい。
前にも言ったが、アイテムだけで強くなるのではなく、プレイヤー自身が強くなるような
ゲームにしたい。そうじゃないとすぐ飽きられるから。

「仮想対戦モード」は、実在の選手名を選択してレースができるというもの。
相手はCPU、対戦選手は選べるが、特に希望がなければランダムで決定。
実名使用許可は日動振に頼んで使用許可をもらうしかない。非常に難しいが…
不許可なら?テレコでGOGOだ!例えるならば”塚飯オート”だ!
上がりタイムは自分で打ちこみ。打ちこみが無ければCPUが勝手に設定する。
欲を言えばオートオフィシャルから簡単に直近のレースのタイムなどのデータを
引用できるシステムが望ましいが、日動振がそんなめんどい事に動くワケがない。
だったら今頃は(…以下、延々と愚痴略)だから却下。今回はあくまで現実直視。

オンラインは「対戦モード」と「公式戦モード」の2種類。

「対戦モード」は胴元がレース参加人数(2名~8名)を決定させておいて、
参加人数が集まったらマシン整備画面に移り、全員の整備が完了すればレース開始。
参加人数の設定が8名じゃない場合、足りない人数分はCPUが担当する。
その際の選手選択はできるが、特に希望がなければランダムで決定。

「公式戦モード」は8名全員参加が鉄則。CPU参加は無い。
結果は公式記録として全てのデータが登録され、ランキングをつけられる。
当然、現実と同じくS・A・B式で。これがグレードレースの参加基準にもなる。
なお、公式戦に限りFや反則などには罰則がつく。例えばSG参加権消失とか…

明日はマシン・整備編。

本気のゲーム化計画1

2006年06月24日 | オートレース
今回はハード面を考えてみる。

ゲームをオンライン対戦メインにしたいので、パソコンがベストかと思う。
オンラインならPS2とかPSPとかあろーもんという意見が出てくるだろうが
・オンラインゲームは毎月高額のサーバー維持費がかかる。
・今の日動振にソレを支払える力はない。ていうか、そんな金があるなら新人育成に使え。
・PCのオンラインゲームも維持費に金がかかる。
・でもパソコンならば「広告収入」という手段がある。決してゼロではない。
しかし、これでも厳しい。だってオートレース人口は少ないうえに、客年齢層が高い。
ネットゲームを作ったところで「オートゲーム単独」で果たしてどれだけ人が集まるか…

そこで考えたのが「ハンゲーム」のように複数種のゲームを扱っている会社に
オートゲームも取り込んでもらう事。
これならオートファン以外の人もいるし、サーバ維持もオート単独より若干安く済む。
有料にするか無料にするかは難しいところだが、完全有料だと客が来なそうだな…
有料版なら公式戦に参加可能などのオプションをつければいいかもしれん。
そのためには日動振主催のゲーム大会開催などが必要になってくる。
リアル日本選手権のプレ大会で、ゲームでバーチャル日本選手権開催とか、
ちゃんとゲームが盛り上がるようにセッティングしてもらう事も重要。
日動振が動かなかったら?そんなら日動振ガン無視でファンサイト開催にすればいい。
セルゲームと違い、売ったらオシマイでは済まされない。長期展望が必要となる。

本当なら競艇競輪競馬とかも巻きこんで…と言いたいところだが、各業界が一斉に
足並みを揃えてくれるとは到底考えにくい。ていうか敵同士だもんな。
支出はゲーム開発費&サーバー維持費(毎月)、収入はネット広告&有料版
足りない分は?それくらい日動振が払ってくれよ…
必要ない、削れる部分はたくさんあるだろ!(特に何とは言わんけどさ…)

という事で、売りこむ先は「現在オンラインゲームを運営してる会社」に決定。
明日からソフト面について。

ゲーム化計画~序章~

2006年06月23日 | オートレース
ここ数年、ずっとオートレースが危機に晒され続けている。
山陽も民間委託が正式に決まってしまったし…多分トーターがやるんだろうが。
このままいけば本当に5年後(浜松廃止と共に)全消去もありうる。
それなのに、嗚呼それなのに、何なんだろうかこの危機感の欠如たるや。
オートレースを知っている人間を対象にしたキャンペーンは頻繁に行なっているものの、
オートレースを知らぬ人間に対しては従来どおり。これってどーなのよ?
(オート)人口が増えない限り、将来に向けた発展などありえないというのに。

しかし、私は日動振の人間でもオートレーサーでもない。ただの1ファンに過ぎぬ。
運営に口出しできず、ブログで不備に関する文句を言うだけ。
しかもその声は日動振に届かず、所詮は外野自由席からの野次でしかない。
そんな1ファンのできる事といっても限度がある。しかし何もせずに後悔はしたくない。
そこで考えたのが「オートレースのゲーム化」の推進活動および売りこみ。
オートレースを知らない人間にオートを知ってもらうには、これが一番だろう。
これならファン同士のコミュニティツールと新規ファン拡大を両方実現できる。

が、実際のところオートレースのゲーム化は厳しい。プレイヤー数も少ないだろうし、
何より「他のレースゲームと違い、コースが単一的」というのもある。
ゲームでどれだけオートレースの魅力をアピールできるかがポイントになる。
だから今回は前回のような夢物語ではなく、限りなく実現可能なラインで考えてみた。
明日から数回に分けて「私が考えるオートレースゲーム化案」を書いていく。

つーか、アタシャ本気で要望書提出&売りこみする心づもりでこの文章を書いとるよ。
だから今回に限り、コメントを書いていただいても必ずしも賛同するとは限りませぬ。
甘っちょろいドリーマーなコメントに関しては聞く耳持たず。ガン無視する事もある。
それだけ私が真剣にゲーム化を考えてるという事をご理解下さい。
理想を現実にする為には行動あるのみ。誰も動かんのなら俺一人だけでも動く!

明日から本題、まずはハード面編。

ザ・ワールド

2006年06月22日 | たわいない日常
自分の中の「時」は止まっていても、実際の「時」は進んでるわけで。
みなし機撤去で感傷に浸ってる間、世間ではいろんな事が起きてた。
浜名湖グラチャン開始、片平巧4年ぶりの優勝、某裁判判決が生んだ波紋、福岡市長選…
ま、1個1個自己処理していこう。

まずは競艇・浜名湖グラチャンから。
浜名湖グラチャンの開会式
こういうのもオンデマンドで残してくれる時代になったんだなァ…
映像9分頃に鳥飼登場、叫んだひと言が「吉宗のバカヤロー!」
…私がアペとはいうpに別れを告げてる間、貴方は吉宗を打ってたんか。
それはそれで良しとしても、問題は今回の成績。5454って何さ?希望設定?
なにも鳥飼だけじゃなく、他の福岡勢も散々だが。準優へ可能性があるのは白水だけ。
その白水も2着条件、3着で神頼みって…オホホォー…しまえとるな福岡。
来年の年末、福岡競艇開催の賞金王に福岡勢ゼロだけは絶対に避けろ。奮起せよ。

続いてオート、片平巧4年ぶりの優勝。
そういや片平の優勝って見ねぇなぁと思ったが…4年ぶりなのか。
船橋のオンデマンド見て、率直に「いいレースしてる」って思えた。
吉原完の実況も良かった。氏も万感の思いだったんだろう。ナイスシャウトだった。
セアの申し子が甦る。オートを面白くしておくれな。片平おめでとう。

某裁判の判決(高裁差し戻し)が生んだ波紋。
死刑廃止論者の無茶苦茶な理屈がメディア・ネットで飛び交い、その理屈を叩かれ、
謝罪・遁走・閉鎖・開き直り…まともに同意できる意見なんか一つも無かった。
死刑廃止論者なんざァ所詮その程度の連中の集まりよ。偽善的で独善的で非現実的で。
世間が死刑問題について真剣に考えてくれるようになったのはいい事だ。
これで廃止論者がたびたび口にする「人権」とやらにも議論が交わされれば良いのだが…
人権って何だ?権利って何だ?もうちっと考えてから発言しろ!

福岡市長選、民主が独自候補擁立へ。
決して悪い事じゃない。広太郎は自民公明が推薦するから、対決姿勢を前面に出すか。
社民・共産も独自候補を立てる可能性大。そして広太郎落選する可能性も大。
だがしかし、冷静になって考えろ。
前回の市長選の時、民主は広太郎に推薦を出してたはずだが…
民主はその事をどうやって言い訳する気なのか?前回の推薦は失敗だったと認めるか?
それが出来りゃいいが…「自民のやる事皆ハンターイ」って言うばかりじゃ脳が無いぜ。

ありがとう(5)

2006年06月21日 | スロ・パチ
6月19日に私の旧台打ちは終了した。
20日までOKだったのだが、小倉まで行く時間が無くて…
色々複雑な思いが交錯するが、まずはこの言葉から言わなくてはなるまい。
旧台の数々へ、今まで楽しませてくれて本当にありがとう。

19日の模様は、後日「本家サイト」でうpするつもり。
内容の濃いラス打ちとなった。いや本当に凄かった。
ここ数日、書きたい文章はあるのだが、どういう風に書けばいいか分からず
結果日記が一日づつズレる。旧台撤去ショックか。
早めに立ち直らねばなるまい。

実際に旧台撤去されて冷静に考え、思う事有り。
国の決定事項は、発表されたら覆る事は無い、という事。
それは別にスロ・パチだけの問題じゃない。他の業種にだって当てはまる。
それを防ぐ行動を起こすなら、決定される前にせにゃならん。
そう、国が「こげんこういう風にすっけん」とか言い出す前に。

そこで、某業界を救うため、近日中にプロジェクトを開始する予定。
スロ・パチではない。だが、放っといたら数年後には間違いなくヤバイ業界。
他人に頼るのではなく、自分から率先して動く。それでもダメなら…
ま、やるだけやってみる。

最後にもう一度。旧台万歳!旧台に感謝!旧台へ「ありがとう!」

(了)