けんいちの読みもの

好きなものについて書きたいことを書きます

将棋の魅力

2020-02-19 17:30:00 | 将棋
藤井聡太くんの登場で、将棋はかつてないほどのブームとなっています。わたくしも将棋が大好きでして、今回はその魅力について書きたいと思います。

わたしが将棋と出会ったのは子どもの頃で、将棋好きの父に教わってルールを覚えました。父は毎週NHK杯の将棋トーナメントを見ていて、NHK杯を見ると「日曜日の朝だなあ」と感じます。
小学生の頃は将棋大会にも出たことがあります。ヘボだったのでなかなか強くならず、続けなかったのはちょっともったいなかったな、と思うこともあります。

そして、年を重ねて将棋に戻ってきたのでした。
きっかけはYouTubeで「羽生善治 伝説」と検索して動画を見漁ったことです。

まずはあまりにも有名な「伝説の5二銀」。
これは、まだ10代だった羽生五段が「ひふみん」こと、加藤一二三(当時バリバリのトップ)を、解説者も唸る(というか叫んでいますがw)程の手で一撃のうちに倒してしまうものです。解説者の米長邦雄は5二銀を見た瞬間「おぉ~、やった!」と叫んでいて、その狙いを瞬時に解説。プロ棋士の読みの凄さを感じるとともに、トッププロをも驚かせる青年・羽生善治って凄い、と思ったわけです。

羽生さんはこのトーナメントでひふみん、大山康晴、谷川浩司、中原誠(全員名人経験者!)を破って優勝します。まさに今の藤井くんの活躍のような状態です。
決勝戦の中原誠との対局は、大山康晴さんが解説をしているのですが、この解説が凄まじい。一目で10数手先の変化を見極めて、スラスラと読み筋を披露していくおじいちゃん・・・wそして全て読み通りの展開になって羽生さんが勝ち切る。羽生さんは凄いけどこのおじいちゃんもとんでもなく強いやん・・・

そして、「プロ棋士はいったいどんな世界を見ているのか」ということが知りたくて、もう一度将棋を勉強してみたい、と思うようになったのです。

さらにこのタイミングで興味深いものを見つけました。
プロ棋士とコンピュータソフトが真剣勝負をする「電王戦」です。
第1回電王戦は、米長邦雄永世棋聖VSボンクラーズで、このとき既に終わっていました。
米長邦雄といえば「おぉ~、やった!」と叫んだ人で、子どもの頃から名前を知っている数少ない棋士です。これがどうやらコンピュータに負けたというのです。ただし、米長邦雄は既にプロを引退していました。

そこでいよいよ今度は現役のプロ棋士がコンピュータと戦う、となったのが第2回電王戦です。
それも今度は団体戦。
プロ棋士チームは阿部光瑠四段、佐藤慎一四段、船江恒平五段、塚田泰明九段、三浦弘行八段の5名(段位は全て当時)。
若手の棋士が中心の構成ですが、つかぽん(塚田九段)はタイトル経験者、みうみう(三浦八段)は現役のトップ10といえるA級棋士の一人です。結果はというと、
〇阿部 - 習甦
 佐藤 - ponanza〇
 船江 - ツツカナ〇
 塚田 - Puella α 持将棋(引き分け)
 三浦 - GPS将棋〇

「プロ棋士の1勝3敗1分け」という衝撃の結末に。
第2局の佐藤慎一-ponanza戦は「現役のプロ棋士が初めてソフトに敗れる」という歴史的な出来事と捉えらえました。
ちなみに、このときにニコ生で聞き手を務めていたのが女流棋士の山口恵梨子さん。プロ棋士の敗戦に涙していた姿を見て、彼女が将棋にどれだけ真剣に取り組んでいるかが伝わり、ファンになりました。
また、第4局の塚田泰明-Puella α戦は塚田九段側がほとんど壊滅させられた状態からコンピュータのプログラム範囲外である相入玉(お互いの玉が相手陣に入り込む状態。多くの場合は勝負がつかなくなる)の形に持ち込んで、引き分け。プロ棋士のプライドから終局後、塚田九段は涙を流しました。
第5局ではバリバリのトップ棋士が完敗するという衝撃的な結果となり、テクノロジーの進歩の瞬間を見た気がしましたが、やはり人間に頑張ってほしい、という気持ちが強く、「タイトル保持者だったら」「羽生さんだったら」という思いを持たずにはいられませんでした。

こうして棋士の「真剣勝負」の世界に魅力を感じるようになった、というわけです。

そこに現れたのが藤井聡太。
はい、昨日の王位戦挑決リーグでは激戦の末、羽生九段に勝利。これで公式戦は藤井くんの3連勝となりました。

次々と上位棋士を破る彼の姿は若き日の羽生さんのようであり、電王戦のコンピュータソフトのようでもある。

「脅威」ですねw


羽生ヲタとしては、二人のタイトル戦が見たいのですが・・・ここのところ羽生さんは少し結果が出ていませんので、また復活して藤井くんに勝ってもらいたいです。

では、今日はこの辺で。


【名馬物語】第1回 サイレンススズカ

2020-02-18 17:30:00 | 名馬物語
名馬物語のコーナーではわたくしが競走馬をピックアップし、その魅力や記録、思い出について語りたいと思います。基本的にはリアルタイムで見た馬を取り上げていきたいと思いますので、わたくしが競馬を見始めた1995年以前に引退してしまっている馬は登場しません。(リアルタイムで見ていない名馬については別枠で取り上げてもいいかもしれませんねー)

記念すべき第1回は サイレンススズカ です。


[デビューからダービーまで]

父サンデーサイレンス 母ワキア(母の父Miswaki)
栗東・橋田満厩舎 栗毛 牡

日本の競馬界に「サンデーサイレンス旋風」が巻き起こっている真っ只中の1997年2月。
サイレンススズカはクラシック三冠を目指すには少し遅いデビューを果たします。京都芝1600m戦で上村騎手が騎乗し、2着馬(後のオープン馬パルスビート)に1.1秒差をつける圧勝を飾りました。

2戦目にはいきなりクラシック競走の登竜門、弥生賞(2020年からディープインパクト記念弥生賞)が選ばれました。
筆者はこのとき、武豊騎乗のランニングゲイルを応援していました。ランニングゲイルは前年秋の京都3歳S(旧表記)で2歳レコード(ナリタブライアンが持っていた)を更新していて、競馬歴の浅かった筆者は単純に注目したのでしたw紫のメンコと真っ黒な馬体がカッコいい馬でした。オールドファンは、父がいぶし銀のランニングフリーだったことで応援している人が多かったように記憶しています。

レース発走直前、サイレンススズカは何とゲートの下をくぐり抜けてしまいます。こんなことは前代未聞で、外枠発走となった上に大出遅れをして惨敗に終わります。コーナーから一気にマクって勝ったランニングゲイルとは対照的に、サイレンススズカの若さが出たレースとなりました。それでも道中は盛り返して馬群に取り付いたサイレンススズカの姿を見て、「やっぱり只者じゃない」と思ったものです。

皐月賞は断念となりましたが、立て直して自己条件で再び圧勝。続くダービートライアルのプリンシパルS(当時は2200m)では3番手からレースを進め、後の菊花賞馬マチカネフクキタル・弥生賞で敗れたランニングゲイルとの叩き合いを制して、ついに3歳馬の頂点を決めるダービーへと駒を進めます。

ついに檜舞台に登場したサイレンススズカでしたが、道中は折り合いを欠き、9着に敗れてしまいます。勝ったのは低評価を覆した皐月賞馬・サニーブライアン。皐月賞に続いて大外18番からのレースで2冠を制した大西騎手は「1番人気はいらない、1着がほしい」との名言を残しました。そして、奇しくもサニーブライアンの2冠はどちらも「逃げ切り」でした。


[成長とレーススタイルの確立]

神戸新聞杯で復帰したサイレンススズカは、プリンシパルSで下したマチカネフクキタルの2着となり、3000mの菊花賞は回避して天皇賞からマイルチャンピオンシップへと進みました。これを6着、15着と敗れますが、この3レースではいずれも前半からスピードを活かすレースで、長い距離での折り合いを意識したダービーまでのスタイルから変化が見られました。
筆者はこのとき「スピードあってもハイペースで潰れちゃってて、だめじゃん」ぐらいにしか思っていませんでしたが、「サイレンススズカは絶対に強くなる」と思っている競馬関係者は少なくなかったといいます。そのうちの一人が、武豊騎手です。

武豊騎手はサイレンススズカが香港国際カップに出走するにあたって、「乗せてほしい」と直訴したそうです。香港でのレースはやはりハイペースとなったことで5着に敗れましたが、このレースで武豊騎手の評価は「サイレンススズカは化け物だと思った」という最大級のものでした。

年が明けて4歳となったサイレンススズカは、武豊騎手とのコンビを継続し、オープン特別のバレンタインS(芝1800m)を逃げ切って圧勝。バレンタインの時期になるといつもサイレンススズカを思い出す・・・何でダートなんだよと言いたいですw
続いてGⅡ中山記念で重賞初制覇。道中はハイペースで後続馬もなし崩し的に脚を使ってバテる展開で、皐月賞馬イシノサンデーやスタミナ自慢のローゼンカバリーを完封しました。

ハイペースの逃げというスタイルが確立され、古馬となって精神的にも肉体的にも成長したサイレンススズカの快進撃が始まりました。


[快進撃、そして運命の天皇賞へ]

さらにGⅢ小倉大賞典(中京開催)で57.5キロを背負ってレコード勝ち。
続く金鯱賞には、4連勝中の菊花賞馬マチカネフクキタル、5連勝中のミッドナイトベット、4連勝中のタイキエルドラドが揃い、3連勝中のサイレンススズカと合わせて豪華な顔ぶれとなりました。
しかし、ふたをあけてみると想像をはるかに超える衝撃的な光景が展開されます。連勝馬同士の激しい争いによる名勝負ではなく、完全に「サイレンススズカの独壇場」として記憶されるレースとなりました。
道中から大きなリードを保って直線に入ったサイレンススズカは、何とさらに差を広げたのです!厳密には広がっていないのかもしれませんが、少なくとも画面越しではそう見えました。いや、わからんwようつべ等で簡単に見られるので、ぜひ皆さんの目で確認してみてください。
力差の大きい下のクラスのレースやスタミナが要求されるダート戦ならいざ知らず、芝の中距離重賞ではまずお目にかかれないような、とてつもない大差勝ちをやってのけたサイレンススズカの金鯱賞。この1戦だけでも伝説になったと言えるでしょう。


次にサイレンススズカが向かったのは春のグランプリ・宝塚記念です。武豊騎手が先約のあったエアグルーヴに騎乗することが決まっていたため、南井騎手がピンチヒッターで起用されました。
GⅠホースがズラリと並ぶ上、2200mという距離、テン乗り、と不安要素が多いと思われましたが、サイレンススズカはねじ伏せるようにして後続を封じ込め、GⅠ初制覇となりました。

金鯱賞と並んで伝説的レースとして語られるのが、秋初戦となった毎日王冠です。
前年の朝日杯3歳S(現朝日杯フューチュリティステークス)まで4戦4勝。「怪物」と言われたグラスワンダーと、デビューから5戦5勝でNHKマイルカップを制したエルコンドルパサーの無敗馬2頭が参戦してきたのです。
グラスとエルコンドルはともに外国産馬でした。ディープインパクトやキングカメハメハ、ロードカナロアなどの産駒が勝ちまくり、ほとんど内国産馬で占められている現在の日本競馬と違って、当時の外国産馬は「マル外」と言われて猛威を振るっていました。また、ダービーなど、クラシックへの出走権が無かったことも「本当に強いのはダービー馬よりも外国産馬なのではないか」という見方を生み、日本の国民性とも相まって(要出典w)、脅威の存在と認識される向きがあったように思います。(円高という時代背景も、外国産馬の増加に影響を与えていたと思われます)
金鯱賞・宝塚記念も十分豪華メンバーでしたが、当時としては「夢の対決」とも思われた毎日王冠。GⅡでありながら13万人もの観客動員があったこと(2019年の日本ダービーが約11万人)からも、注目度の高さが感じていただけるかと思います。

「伝説の毎日王冠」はサイレンススズカが2着エルコンドルパサーに2馬身半の差をつけ、完勝に終わりました。当時をご存知でない方はぜひ動画で雰囲気を感じてもらいたいです。また、ご存知の方も久しぶりに見返してみてはいかがでしょうか。何度見ても鳥肌モノですね。
ちなみに、フジテレビの実況では青嶋アナが最後の直線で黙って見届けようとしています。
「さあ真っ向勝負・・・!!」
筆者は青嶋アナの実況は好きです。自分がのめり込むことで視聴者の興奮を表現してくれている。で、何より、度胸が凄いと思うw
「どこまで行っても逃げてやる!!」
その後に解説の吉田さんがボソッと「・・・すんごい」とつぶやいているように聞こえます。
うむ、これを書き上げたら、もう一度見返そう。


こうしてサイレンススズカは大本命として「運命の」天皇賞・秋を迎えます。


[天皇賞、夢の続き]

1998年11月1日。11レース第118回天皇賞・秋。
年明けから成績欄に6つ「1」を並べたサイレンススズカは、逃げ馬には絶好と言われる1枠1番に入りました。
外国産馬であったグラスワンダー、エルコンドルパサーは出走権利が無く、不在。前年の勝ち馬エアグルーヴはエリザベス女王杯に回り、もはや敵はなし。武豊騎手はオールカマー、ローズS、セントウルS、毎日王冠、京都新聞杯、デイリー杯&秋華賞と6週連続重賞制覇中。
どう考えてもサイレンススズカは勝つ。競馬ファンの興味は「どんな伝説的な勝ち方をするのか」に注がれました(要出典ですけど許してくださいw)。

好スタートからいつも通りのポールポジション。同じ逃げ馬のサイレントハンターはいましたが、楽に先頭に立つと、大きく離して逃げるサイレンススズカ。1000mの通貨は57秒4。毎日王冠は57秒7で「比較的ゆっくり行けた」のだから、もちろん彼にとっては許容範囲内だったはず。
大ケヤキを過ぎてさあここから最終コーナーへ・・・!




故障発生、競走中止。



大歓声は悲鳴に変わりました。

左前脚の手根骨粉砕骨折。

予後不良。

サイレンススズカが作るはずであった「伝説」は誰も見ることがありませんでした。

その夜、お酒に強い武豊騎手は生まれて初めて泥酔したそうです。
サイレンススズカは天皇賞を制することだけでなく、次に予定されていたジャパンC挑戦、アメリカ遠征、優秀な競走馬の最大の使命とも言える子孫を残すことさえもできませんでした。
後にディープインパクトが登場し、「サンデーサイレンスの最高傑作」と称され、そのことに異論はありませんが、まるでタイプが逆だったサイレンススズカのような競走馬も、ほぼ見ることがありません。

悪夢のような天皇賞で、サイレンススズカに見た夢は終わってしまったかのように思われました。

しかし、競馬は続いていきます。

毎日王冠でサイレンススズカに完敗したエルコンドルパサーはジャパンCを制し、翌年はヨーロッパに長期遠征。サンクルー大賞を制し、世界最高峰の凱旋門賞で激闘の末2着。「チャンピオンが2頭いた」と称されました。
グラスワンダーは有馬記念で復活し、翌年の宝塚記念、有馬記念を制してグランプリ3連覇を達成。
スペシャルウィークとグラスワンダーの2強対決に沸いた宝塚記念では、杉本清アナが「あなたの夢はスペシャルウィークかグラスワンダーか。私の夢はサイレンススズカです。」と語り、競馬ファンの気持ちを代弁しました。

そしてサイレンススズカの悪夢から1年後の天皇賞・秋。

勝ったのは武豊騎乗・スペシャルウィーク。

武豊騎手は「サイレンススズカが後押ししてくれました」と語りました。


彼に抱いた夢は、続いているのかもしれません。

【好きなゲーム】Romancing Sa・Ga2

2020-02-17 23:20:48 | ゲーム
記念すべき最初の投稿はわたくしの青春を彩ったゲーム、ロマンシングサ・ガ2(SFC)、通称ロマサガ2について書きたいと思います。

発売されたのは1993年12月。何と26年以上も前のゲームなんですねw

シリーズではお馴染みの、技の「閃き」システムや壮大なスケールの世界を自由に旅するフリーシナリオシステムが当時は新鮮でした。



さて、ストーリーを簡単に説明します。

かつて魔物から世界を救った7人の英雄がいました。人々は彼らを「七英雄」と呼び、混乱の世を救ってくれると語られました。
やがて世の中が乱れ、人々は救いを求めて七英雄の再来に期待しました。

そして七英雄は本当にやって来た・・・






・・・だが






物語の舞台はバレンヌ帝国。主人公は乱れた世の中を統一して平和な世を築こうとする皇帝・レオンです。
レオンには二人の皇子がいました。
武勇に秀でた兄・ヴィクトール。
学問に秀でた弟・ジェラール。

レオンがジェラールを連れて魔物の討伐に出ている間、バレンヌ帝国の首都・アバロンが何者かによって襲撃されてしまいます。
長兄ヴィクトールは流し斬りで健気に戦いますが、敗れてしまいます。



アバロンを襲ったのは七英雄の一人、クジンシー。LPを全部吸い取るというチート技・ソウルスティールの使い手です。(七英雄は長い年月でモンスターを吸収する法によって人の心を失ってしまっています)

この文字通りの必殺技を破るため、レオンは謎の魔導師オアイーブから「伝承法」について聞かされます。
伝承法は、その人の意思や技を受け継ぐことができる秘術です。レオンは命懸けでソウルスティールを見切り、ジェラールに伝承します。

こうしてレオンの意志を受け継いだジェラールはクジンシーを倒し、その意志はさらに後世の皇帝へと伝承されていきます。

これがゲームの最大の特徴でもある「伝承」システムです。皇帝の技や能力を伝承することでより強力な敵を倒していくことができます。

数百年、場合によっては千年を越える月日を経てさまざまなストーリーが展開していきます。

王国の存亡の危機を救ったり、身ぐるみを剥がされたり、海の中でも溺れない人魚薬を使って人魚との恋に溺れたり…
フリーシナリオなのでどんな歩みをするのかはプレイヤー次第。
この「突き放してくるゲーム性」こそがサガの真骨頂だとわたくしは思いますw


ロマサガ2は世界中を旅するなかで皇帝に協力する様々な仲間が増えていきます。
各仲間キャラ(クラス)は10人ずつ用意されています。これは年月の経過が発生するためです。ストーリーが進んで年月の経過により皇帝が変わると、仲間キャラも代替わりしていきます。

この仲間キャラの「名前」が面白い。

例えばクラス「武装商船団」は有名な船乗りの名前がつけられていて、マゼラン、ガマ、テイワなど。「格闘家」はプロレスラーの名前で、ライガー、ハセ、ダイナマイトなど。
「モール族」というモグラみたいな亜人はラト、ポド、チェルノってこれ、土壌やん!ラトソル、ポドゾル、チェルノーゼムやん!とか気付いたらもうたまらん。
火山に住む「サラマンダー」という火トカゲ亜人はタンボラ、メラピ、パパンダヤンなどはインドネシアの火山の名前、ってわかるかー!とかw

結構勉強になったりします。

剣豪の名前がついた「イーストガード」のソウジはLP1(沖田総司は病弱だった)って何なのそのこだわりw


さて、やがて伝承法にも限界が訪れます。

ゲームの終盤には最後の伝承者にして真の主人公、「最終皇帝」が登場します。
(インサガやリユニでは「黄金の帝王」「緋色の女帝」となっていますね)


最終的にはRPG史上に残る凶悪なラスボス、融合した七英雄と雌雄を決することになるのですが、七英雄の秘密を知り、七英雄の真の目的を知り、そのうえで、ラストバトルを制した最終皇帝は戦場からの去り際、ふと振り返って崩れゆく七英雄を見る・・・そこに何を思うのか。


26年経っても色褪せない名作です。

リメイク版がスマホやPSPなどで遊べるので、未プレイの方はいかがでしょうか。




シリーズではお馴染みの技「乱れ雪月花」が初めて登場した作品でもありますね。

ロマサガ2では最強技ではありませんでした。
大剣最強の技は「無明剣」。インサガECではクロスクレイモアが復活したので、無明剣も復活しないかなぁー。

では今日はこの辺で。