ぎふグッド・トイ委員会

あそびの伝道師があなたの街で笑顔の輪を広げます

グッド・トイカフェ&木のおもちゃ広場、開催します!!

2016-01-21 15:37:36 | ぎふトイイベント

ぎふグッド・トイ委員会では、
『ぎふ木育キャラバン』や『おもちゃまつり』で
たくさんの木のおもちゃや、グッド・トイを紹介、遊んでもらってきました。

「ぎふの木のおもちゃはわかるけど、グッド・トイって何?」
そう思われる方も多いかもしれません。

わたしたちがご紹介するグッド・トイは
NPO法人日本グッド・トイ委員会が認定をしているおもちゃたちのこと。
http://goodtoy.org/act/act1.html
国内で入手することができる、市販のおもちゃの中から
優良なものを安心して選べるように…という思いから、25年以上にわたって選考を続けてきています。
わたしたちのイベントに遊びに来て
「これ、見たことないけど、面白い!!!」と仰っるお声をたくさん伺います。

おもちゃって、
どうしても、CMや大手おもちゃやさんの広告のものが目につきやすいですよね。
でも、多くの方の目に触れる機会は少なくても、とっても素敵なおもちゃが
ほんとうにたくさんうまれています。
わたしたち、おもちゃコンサルタントが
幅広いジャンルの中から、
「健全なおもちゃ」「ロングセラーおもちゃ」「あそび・コミュニケーション尊重おもちゃ」という方向性を基準にして
毎年、半年以上かけて、30前後のおもちゃを選定しています。
http://www13.plala.or.jp/goodtoy/awards/home.htm


 これ、おもちゃのパッケージで見たことありませんか?
        グッド・トイに認定されたおもちゃは、このマークが使用できるのです。


その最新のグッド・トイ、「グッド・トイ2015」のおもちゃ全34点が岐阜にやってきます!!!
題して「グッド・トイcafe」!!
全国9会場で開催される中のひとつ。
おもちゃは、遊んでみて初めてわかる良さがいっぱいあります。
上記のリンクに、34点の紹介がありますが
是非、お手にとって、遊んでみてください。
会場には、遊びの伝道師たるおもちゃコンサルタント・おもちゃインストラクターがおりますので
どんどん、質問をぶつけてみてくださいね。

また、このイベントは「木のおもちゃ広場」と同時開催です。
お馴染みのぎふの木のおもちゃも、たくさんあります。
たっぷりたっぷり、遊んでくださいね。



2016クラシド グッド・トイカフェ&木のおもちゃ広場

開催日時:2016年1月30日(土)、31日(日) 10:00~17:00       

開催場所:岐阜産業会館(岐阜県岐阜市六条南2丁目11-1)

(参加費無料、時間内であれば、どなたでも、おもちゃであそんでいただけます)

 

30日には、会場内で木育セミナーも開催します。

13:00~14:00

「グッド・トイとは何?~おもちゃの選び方・遊び方」

講師:善本 眞弓氏 
   (新渡戸文化短期大学生活学科児童生活選考 准教授、認定NPO法人日本グッド・トイ委員会理事)

(こちらも、どなたでもご参加いただけます)

 

「赤ちゃん木育寺子屋」「木育ひろば」「おもちゃの広場」や
ぎふの木のおもちゃを使ったイベントやワークショップ、講習会などの
支援やサポートを承っております。
お問い合わせ、ご入会希望の方はこちらまでお気軽にご連絡ください

gifugoodtoy@outlook.jp

 

 

 


「清流の国ぎふ 森のおもちゃ美術館2015」大盛況でした

2015-11-23 14:37:30 | ぎふトイイベント

ちょっと時間がたってしまいましたが
さる10月9日~11日、ぎふ清流文化プラザにて
「森のおもちゃ美術館2015」を開催しました。
岐阜県が行う、育樹祭。そのサテライト会場としての森のおもちゃ美術館。
岐阜カラーを前面に打ち出しての3日間にしようと
岐阜県、岐阜県木育推進協議会と協働で
アイディアを練っての当日、すみずみまでこだわりを通してあります。



会場の中央にならんだブルーのマット、なんだかわかりますか?
岐阜県、といえば清流・長良川。
その川の流れがモチーフです。

東京からやってきたキャラバンセットと、岐阜県所有のぎふの木のおもちゃと、
さらには、ぎふグッド・トイ委員会のおもちゃの中からセレクトしたものが並び、
子ども達が遊びに来るのを今か今かと待っています。

 木馬育の試乗をしたり、  赤ちゃん専用の広場をつくったり。

どうやら、オープン前から並んでいる人たちがいるようです。


扉をあけて開場、いつものドミノでイベントスタート!
子ども達の目が、倒れていく六角積み木の動きに合わせて動いていきます。
 周りにカメラがいっぱいあるの、わかりますか?
育樹祭関連イベントということもあって、取材がとても多い日でもありました。
岐阜県のゆるキャラ、と言えば未だ県内で絶大な人気を誇る「ミナモ」。
ミナモがテレビ番組の取材で会場に入った途端、
あっという間に、手にしたおもちゃを置いてミナモに向かって走る子どもが多数。
自分で走れない子のパパママも、「ほら!!ミナモちゃんよ~~!!」と側に行ってしまうという状況。

ミナモちゃんは、指が5本あるので、おもちゃを使って遊ぶ事も出来ます。
ということで、番組用の「第一回ミナモ杯 争奪つみぼぼ大会!」を急きょ開催。
会場にいた一番大きな3歳のお子さんと「お姉さん」と一緒にトライ。
 念入りなリハーサル。3歳の子、がんばりました!!
収録を終えてくつろぐミナモに吸い寄せられている子ども達。

この日のオープニングには、大きな仕掛けがありました。
ブログ最初の写真、センターに飾られている文字看板を今一度、ご覧ください。
これ、日本に古くからある、「ぱたぱた」というしかけおもちゃを大きく作った、変わり看板なんです。
「清流の国ぎふ」という文字を、セレモニーで、大変身!!
 無事「祝全国育樹祭」の文字にぱたぱたと変わっていきました。
入念な仕上げを施し、会場に飾ったのは、ぎふグッド・トイ委員会の会員でおもちゃインストラクターさん。
大きな板が、ぱたんぱたんと変わっていく様子に見ていた子ども達も釘づけになっていました。

このぱたぱたの下にあるステージでは、三日間、さまざまなイベントがありました。
もちろん、恒例・世界つみぼぼ選手権も連続開催。
今回はこんな方たちが挑戦!
 キャラバン隊長。成績優秀です!
こちらの赤Tシャツは、東京おもちゃ美術館にインターンシップに来ている学生さん。
初めての地方のお仕事が、ぎふのキャラバンだったそうで、
最初は緊張しつつも、どんどん子ども達となかよくなって行きました。
その彼の真剣な表情!!!

毎日熱戦が繰り広げられた、つみぼぼ選手権
  優勝者には「金のつみぼぼ」が贈呈されるので、この希少価値のある金ぼぼを狙って挑戦者が後を絶ちません。
なかには、ママの奮戦をお手伝いする子も♡  

おとなもこどもも、同じ条件。さあ、1分間でどれだけ積めるか!!

沢山の人に参加したもらいました。
優勝できなかった人、是非お家で練習して、また挑戦してくださいね。

 優勝したパパの金ぼぼを首から下げる応援団のこどもたち。

ステージは他にも、ぎふの木のオリジナルソング「木とともだち」に合わせて
その内容を紙芝居に仕立てたものを見ていただく時間もありました。


歌の内容が絵になっているので、とてもわかりやすいとご好評をいただきました。
音楽に合わせて歌を口づさむ子、紙芝居を身を乗り出してみている子、さまざまでしたが
ここから、ぎふの木や、身の回りの自然や昔からの木のある生活を親子で楽しめるようになってもらえたら嬉しいです。

この他、会場内で見かけたショットを。

整然とならぶオープニングの六角積み木、子どもの手にかかれば自由なリズムのある構成に。
  

 長良川の側に作られた積み木タワーは川湊灯台? 置かれた杉の丸太は橋をイメージして。

キャラバン名物・木のたまごプール。遊ぶ子が絶えません。もちろん、全身埋まる子もひきも切らず…


真剣!真剣!!真剣!!
  

目の高さに広がるどうぶつたちの世界。
 ちいさなお母さん、大活躍。(この子のエプロン、わかりますか?ドールハウスの布なんです)

 むむむ、やるなあ…大人が子どもから学ぶこともたくさん。
おもちゃを介して、たくさんのコミュニケーションが生まれていました。  

写真はホールの中のものしかありませんが
ホールを出たところでは、ぎふの木に関連するクイズラリーをしていたり
夏の森のおもちゃ美術館に引き続き、つみきバンクのコーナーがあったり
郡上割り箸を使ったガリガリとんぼ&けんだまなどの木の手作りおもちゃであそぶコーナーがあったりと
さまざまな形で、ぎふの木に触れることができるコンテンツが満載でした。



たくさんの木にふれ、多くのおもちゃたちで遊んでもらった三日間、
ぎふの良さ、ぎふらしさを感じてもらえたら嬉しいです。

行政とおもちゃの作り手と、手を携えて開催した森のおもちゃ美術館、県内各地からお越しいただき、ありがとうございました。
また、一緒に遊ぼうね。
そう思っているスタッフたちでした。






「赤ちゃん木育寺子屋」「木育ひろば」「おもちゃの広場」や
ぎふの木のおもちゃを使ったイベントやワークショップ、講習会などの
支援やサポートを承っております。
お問い合わせ、ご入会希望の方はこちらまでお気軽にご連絡ください

gifugoodtoy@outlook.jp

 


木育イベントwithバロー ~作ってあそぼう&ぎふ木育キャラバン

2015-06-02 14:44:45 | ぎふトイイベント

岐阜県には、「バロー」というスーパーのチェーン店があります。
県内にお住まいなら、一度は利用したことがあるのではないか、と思える位
各地くまなく店舗展開している地域密着のスーパーマーケットです。

このバローさんから依頼を受けて、木育のイベントを開催しました。

まずは3月29日の日曜日。
岐阜市北部の芥見店にて
「木のおもちゃを作って遊ぼう」
ということで
岐阜の木を使った「ちょろチュー」&「ちょろピョン」というおもちゃづくりを。
坂道をちょろちょろ動く、人気の手作りワークショップです。


事前に新聞の折り込みチラシに掲載してもらっていたので、
このイベントを楽しみに来店された親子さんが沢山!

 親子で一緒に作りました   作ってすぐ遊べる。大事なポイント
ぎふトイの木育ワークショップ、
ただつくるだけ、ではありません。
季節がら、桜をテーマに、
木はもちろん、実、葉っぱが、わたしたちの生活のなかで活かされていることを丁寧にお伝えします。
桜、といってもさまざまあること。
周りを見回せば、わたしたちは、多くの木に囲まれ、その恵みを受けて暮らしていること。
そんなお話をしながら、たのしいおもちゃを作りました。
参加したみなさんが来年、桜の花を見ながら、

ワークショップをしたことを思い出してもらえたら、嬉しいです。

さてもうひとつ。
4月4日日曜日。
今度は県の東、恵那店にて「ぎふ木育キャラバン」を開催しました。
ぎふの木のおもちゃたちを、お店の一角に運び込み、遊びのスペースを作ります。


        
こちらも、チラシに宣伝をばっちり。
開始から、多くの親子、子ども達が、遊びに来てくれました。

 身長くらいに積んでみた     並べて積んだだけ。
でも絵になる

子ども達の遊ぶ様子に、大人もついつい真剣に。
それがまた、子どもの遊ぶ気持ちに火をつけて、どんどん大きな盛り上がりに!

      
会場のあちらこちらに、遊んだ痕跡が残りました。
(とはいえ、次の瞬間には、別の子が壊して、また遊び出すのですが)
       


ふたりで相談しながら積み上げました。中身もぎっしり。大作です!


おうちごっこの中に「駐車」してあるはたらく車。細部までこだわりが…


おもちゃたちを届け、場を作り、遊びの環境を整えて、
あそびのヒントをちらりと見せながら、一緒になって本気で遊ぶ。
ぎふの木のおもちゃを知るあそびとおもちゃのプロとして、
おもちゃコンサルタント&おもちゃインストラクターならではの
ぎふ木育キャラバン。
そして木を知り、木に学び、木でつくる木育ワークショップ。
あなたの街でも開催しませんか?



「赤ちゃん木育寺子屋」「木育ひろば」「おもちゃの広場」や
ぎふの木のおもちゃを使ったイベントやワークショップ、講習会などの
支援やサポートを承っております。
お問い合わせ、ご入会希望の方はこちらまでお気軽にご連絡ください

gifugoodtoy@outlook.jp

 

 


,おもちゃまつり@中津川、こんな感じでした!

2015-04-27 02:36:04 | ぎふトイイベント

3月14日、中津川の中津川市児童館さんにて
ぎふグッドトイ委員会主催のイベント
おもちゃまつりを開催しました。
ちょっと時間が経ってしまいましたが、そのご報告です。

丁度、数日前に雪が降り、気温もぐっと下がっていた14日の土曜日、
会場の大きなストーブで温めてもらいながらのおもちゃまつり、
早朝に家を出たぎふトイの面々、たくさんのおもちゃたちを搬入し、セッティングを開始します。
 中津川市児童センターさん    メインホール。全員でセッティングです


今回の会場は、ホールと赤ちゃん広場のふたつのお部屋。
ホールでは、「ぎふの木のおもちゃ」「手作りおもちゃワークショップ」「木馬育」のコーナーを、
もうひとつのお部屋には、絨毯が敷いてあるので、赤ちゃん向けの広場に。
ひとめ見て、楽しそうで、遊びたいって思うようなセッティングをします。
わいわいとにぎやかにパワフルに遊ぶ場所と、ちいさな赤ちゃんが、安心して遊べる場所と。
きてくれた人が、安心してのびのびと遊べるように、
小さなお子さんと、パワーのある大きな子達もOKな場所は、別にします。
  赤ちゃん部屋は絨毯が敷いてあり、はいはいしても、寝ころんでも大丈夫。
ホールでは、イベントスタートに向けて、つみぼぼドミノを作成中!真剣です!!

工夫を凝らした設営が終わり、子ども達がやってくるまでの短い時間。
今度はワークショップの準備と、そのまわりに集まって、わいわいとしているメンバー。
 まったりタイム(笑)カラフルな布の下は「おうちごっこ」というおもちゃ。隠れ家のような場所です


さて、開始時間になりました
つみぼぼドミノで、「おもちゃまつり」、スタート!!



のんびりとした出足ではありましたが、
それぞれのお部屋で、たくさんの人たちが遊んでくれました。
あかちゃん部屋は3歳未満の親子連れ
 
ホールもにぎやか、かつ大胆に

毎年恒例になった「おもちゃまつり」、
今回も、メンバーそれぞれの得意を活かした、あそびやパフォーマンスのかずかずがあります。
それぞれのメニューが会場の入り口に「お品書き」のように並びます。


ワークショップは、むかしあそびのいろいろが作れます。
  
おとなも子どもも作って楽しい、遊んで楽しいおもちゃたち。

 親子で協力しあったり   ひとりで真剣だったり

 遊び方も教わったら即実践! できたよ!!
尊敬のまなざし…

赤ちゃん部屋ではおはなし組み木のパフォーマンス。アシスタントくんと一緒に進めます
 

ホールのほうでは「がらがらどん」のおはなし組み木が…


組み木が気になった子は、おはなしが終わるのをまって遊んでいました 

あっという間に、午前が終了!つみぼぼたちも、ごろりと休憩に入りました。


お昼の時間を挟んで、再オープン。
午後のスタートも、やっぱりつみぼぼドミノから。
朝のドミノからグレードアップしてご用意いたします!

  つみぼぼがウエーブしてるみたい
そしてそれを撮る人が…
完成度、高し!

こうしてならんでいるのは木のおもちゃ、それもぎふの木のおもちゃたちです。
岐阜県では「ぎふ木育」として、30年後に自然に対し責任のある行動をとれる大人になっていてほしいという願いで
木育を展開しています。
「森や木と ふれあい 学び ともに生きる」、自然の中で生きてきた文化を繋いでいくための
そのはじめの一歩として、
遊びながら、親子で過ごしてもらいながら、さまざまなことを感じてもらう機会として
ぎふグッドトイ委員会は、岐阜県と協働して、さまざまな取り組みをしています。



今回も、たくさんのおもちゃたちを県からお借りしました。
豊かな表情で遊ぶ子ども達、親御さんたちに
木の心地よさ、遊ぶ楽しさを感じてもらう一日になりました。

  

 

    





午前中からにぎわっていた木馬育ですが
作家の加子母遊牧民さんが、新作を持って遊びにいらしてくださいました。



乗り方のアドヴァイスもあり、新作も、高いのも、みんなすぐに乗れるようになりました!!
     ママがそばにいるから、安心してトライができるんだね 
初めて乗った人だって、できました!

木馬育のイケメンモデル!!

こどもたちは、ひととおり遊んだら、またおもちゃの方へ。そして残るのは、大人たち。  嬉しそうです。

そろそろ終盤。子どもたちの遊びは、どんどんヒートアップしていきます。

 トンネルごっこだったのに… 乗っかるのも面白いね!

 お手手繋いで(笑)

ひみつの隠れ家?  きれいに積まれた後は… 階段に?


このまなざしに見つめられたら、たまりません。

ぎふグッドトイ委員会の、大きなイベント、おもちゃまつり。
たくさんの笑顔に出会うことができました。
来年は、どこで開催するでしょう。
決まりましたら、こちらでお知らせします。お楽しみに!!



ぎふグッド・トイ委員会では、
「赤ちゃん木育寺子屋」「木育ひろば」「おもちゃの広場」や
ぎふの木のおもちゃを使ったイベントやワークショップ、講習会などの
支援やサポートを承っております。
お問い合わせ、ご入会希望の方はこちらまでお気軽にご連絡ください

gifugoodtoy@outlook.jp

 

 

 
















3月は中津川市でおもちゃまつり

2015-02-16 12:50:38 | ぎふトイイベント

2月になりました。
年度末のそわそわ
進路についてのドキドキ
確定申告のおろおろ…
それぞれのライフステージで、いろいろな気持ちが錯綜して落ち着かない季節ですが

春めく3月14日(土)、
ぎふトイプレゼンツで、手作りおもちゃのワークショップ&木のおもちゃ広場を開催します。
題して
「おもちゃまつり」
昨年、大垣市で開催し好評をいただいたイベントの第2回目です。

今年の会場・中津川市は岐阜県の東の端。
ちょっと行ったら馬籠や妻籠がありますが
名古屋からの電車でのアクセスが簡単だったり
岐阜からでも、高速道路で1時間ちょと(個人差アリ)で行ける場所です。

栗きんとんやからすみが有名で
中島御豆腐なんていう、有名なお豆腐のお店もある中津川。
山に囲まれ、森に恵まれた土地・中津川。

ちょっと遊びにいらっしゃいませんか?
会場の中津川市児童センターは中津川市役所の近く。
年齢問わず、どなたでも遊んでいただけます。
メンバー一同、みなさまのご来場を心よりお待ちしています

  



「赤ちゃん木育寺子屋」「木育ひろば」「おもちゃの広場」や
ぎふの木のおもちゃを使ったイベントやワークショップ、講習会などの
支援やサポートを承っております。
お問い合わせ、ご入会希望の方はこちらまでお気軽にご連絡ください

gifugoodtoy@outlook.jp