クラシック音楽が好きになって、いろんな演奏会に通うようになって、いつかは海外オケの本拠地に聴きに行きたい欲望にかわれた。
ありのままの本当の姿が観れ聴けて、過剰な拍手 過剰な期待もしないありのままのの観客![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
最初に聴きに行ったのは、ソウルアーツセンター
大好きなチョンミョンフンさん指揮&ソウルフィルハーモニー「ショスタコーヴィチ5番」
たまたまYouTubeで映像を見つけたチョンミョンフンさん指揮ショスタコーヴィチ5番![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
これにはまり、いつかはこの曲を生で聴きたいと思っていたら、この演奏会に巡り会えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/cb/f17a9d04f7e5a96fc57d4965c6bb379d.jpg)
エネルギッシュな演奏
何より一番驚いたのは、ロック会場並みに盛り上がる観客の姿![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
それに圧倒され、こちらまで興奮してしまった。
2度目はサイモンラトル指揮ベルリンフィルジルベスターコンサート
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/d6/9d0bdacfaec516caa77402ffc3ba9bef.jpg)
2日連続聴いた。
2日目は当日券を並び、18ユーロで立ち見席をゲット
一番後ろから鑑賞するベルリンフィル
踊るように弾くピアニストランランを観て、嬉しそうに聴くおばさまの姿に、テンションが上がった。みんな幸せそうだった。
ベルリンフィル指揮者サイモンラトルの任期は2018年
ラトルは2017年からロンドン交響楽団の音楽監督に就任
5月11日にはベルリンフィルの次期指揮者が団員の投票で決まるらしい。誰に決まるんだろう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heratss_blue.gif)
ここでまた聴ける日が来るといいなあ
そして先日行ったプラハ旅行
ドヴォルザークホールでのチェコフィル管弦楽団![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/3f/6722f5af3f0dfcaca58c7649e2c99904.jpg)
地元の人に本当に愛されているって感じた演奏会
格式ある歴史を感じる演奏会だった。
そしてスメタナホール
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/c8/a501ac7233752881f99b2a7b1cea4960.jpg)
ホールの見学ツアーに参加して、あまりのホールの美しさに感動し、当日券で聴いたプラハ交響楽団
一番安い席350コルナ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
日本円にして1600円くらい。びっくり
狭いホールなのでサントリーホールだったらS席並みの良席
プログラム
ラフマニノフピアノ協奏曲1番
ストラヴィンスキー「ペトルーシュカ」
ピアニストはYouTube再生回数が多く人気になった女性ピアニスト(ヴァレンティーナ・リシッツァ)
超絶技法 すごかった。男の人が弾いているみたいだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/51/72f02cc9d9ba196cac9085af81ac66c7.jpg)
ここは、大好きな「のだめカンタービレ」ヨーロッパ編 &映画最終楽章で何度も登場した憧れのホール![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
雑誌やテレビで見るよりはるかに美しかった。
のだめがパリに着いて、最初の一音を奏でて一言![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
「空気が違う 音が違う」
のだめちゃん私もそう思ったよ。
ドヴォルザークホールとスメタナホールは1キロくらいしか離れていないんだけど、客層が違ってびっくりした。
ドヴォルザークホールは、年齢層も高くみなさん服装も黒っぽい地味目で。昔からの定期会員って感じ
スメタナホールは、観光客も多く若い人もたくさんいた。
前に座ったイタリア人の若いグループは演奏中も携帯いじりまくり、演奏中も写真撮りまくって
「クラシックは襟をただして聴くもの」って考えの多い日本の評論家さんが見たら眉をひそめそうだけど![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_oro.gif)
でも写真も携帯も禁止されてないし、その国ごとにルールとか違うし。
そんな中でも、演奏は本物だった。素晴らしかった。
携帯いじりまくりの若いグループも最後は聴き入っていた。きっと歳を重ねたら、素敵な観客になっていると思う。
日本はクラシックの敷居が高すぎでしょ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
その国の言葉を聞き、その国の食事を口にし、違う文化に触れ、作曲家の足跡を辿り旅をする。
言葉の違い文化の違い いろいろ違いはあるけど、音楽って世界共通言語だと私は思う。人それぞれ感じ方は違うし、感じ方には正解はないけれど![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
国内 海外 世の中にはたくさんの演奏会があって
いろんな演奏会 いろんなホール巡りたいけど![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
貯金減っちゃうけど![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
そのかわり、心の財産は増える訳で![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
中毒になるって楽しい。
仕事して、お金貯めて、頑張らなくちゃ
ありのままの本当の姿が観れ聴けて、過剰な拍手 過剰な期待もしないありのままのの観客
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
最初に聴きに行ったのは、ソウルアーツセンター
大好きなチョンミョンフンさん指揮&ソウルフィルハーモニー「ショスタコーヴィチ5番」
たまたまYouTubeで映像を見つけたチョンミョンフンさん指揮ショスタコーヴィチ5番
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
これにはまり、いつかはこの曲を生で聴きたいと思っていたら、この演奏会に巡り会えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/cb/f17a9d04f7e5a96fc57d4965c6bb379d.jpg)
エネルギッシュな演奏
何より一番驚いたのは、ロック会場並みに盛り上がる観客の姿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
それに圧倒され、こちらまで興奮してしまった。
2度目はサイモンラトル指揮ベルリンフィルジルベスターコンサート
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/d6/9d0bdacfaec516caa77402ffc3ba9bef.jpg)
2日連続聴いた。
2日目は当日券を並び、18ユーロで立ち見席をゲット
一番後ろから鑑賞するベルリンフィル
踊るように弾くピアニストランランを観て、嬉しそうに聴くおばさまの姿に、テンションが上がった。みんな幸せそうだった。
ベルリンフィル指揮者サイモンラトルの任期は2018年
ラトルは2017年からロンドン交響楽団の音楽監督に就任
5月11日にはベルリンフィルの次期指揮者が団員の投票で決まるらしい。誰に決まるんだろう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heratss_blue.gif)
ここでまた聴ける日が来るといいなあ
そして先日行ったプラハ旅行
ドヴォルザークホールでのチェコフィル管弦楽団
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/3f/6722f5af3f0dfcaca58c7649e2c99904.jpg)
地元の人に本当に愛されているって感じた演奏会
格式ある歴史を感じる演奏会だった。
そしてスメタナホール
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/c8/a501ac7233752881f99b2a7b1cea4960.jpg)
ホールの見学ツアーに参加して、あまりのホールの美しさに感動し、当日券で聴いたプラハ交響楽団
一番安い席350コルナ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
日本円にして1600円くらい。びっくり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock1.gif)
プログラム
ラフマニノフピアノ協奏曲1番
ストラヴィンスキー「ペトルーシュカ」
ピアニストはYouTube再生回数が多く人気になった女性ピアニスト(ヴァレンティーナ・リシッツァ)
超絶技法 すごかった。男の人が弾いているみたいだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/51/72f02cc9d9ba196cac9085af81ac66c7.jpg)
ここは、大好きな「のだめカンタービレ」ヨーロッパ編 &映画最終楽章で何度も登場した憧れのホール
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
雑誌やテレビで見るよりはるかに美しかった。
のだめがパリに着いて、最初の一音を奏でて一言
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
「空気が違う 音が違う」
のだめちゃん私もそう思ったよ。
ドヴォルザークホールとスメタナホールは1キロくらいしか離れていないんだけど、客層が違ってびっくりした。
ドヴォルザークホールは、年齢層も高くみなさん服装も黒っぽい地味目で。昔からの定期会員って感じ
スメタナホールは、観光客も多く若い人もたくさんいた。
前に座ったイタリア人の若いグループは演奏中も携帯いじりまくり、演奏中も写真撮りまくって
「クラシックは襟をただして聴くもの」って考えの多い日本の評論家さんが見たら眉をひそめそうだけど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_oro.gif)
でも写真も携帯も禁止されてないし、その国ごとにルールとか違うし。
そんな中でも、演奏は本物だった。素晴らしかった。
携帯いじりまくりの若いグループも最後は聴き入っていた。きっと歳を重ねたら、素敵な観客になっていると思う。
日本はクラシックの敷居が高すぎでしょ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
その国の言葉を聞き、その国の食事を口にし、違う文化に触れ、作曲家の足跡を辿り旅をする。
言葉の違い文化の違い いろいろ違いはあるけど、音楽って世界共通言語だと私は思う。人それぞれ感じ方は違うし、感じ方には正解はないけれど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
国内 海外 世の中にはたくさんの演奏会があって
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
貯金減っちゃうけど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
そのかわり、心の財産は増える訳で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
中毒になるって楽しい。
仕事して、お金貯めて、頑張らなくちゃ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)