様々な分野でグローバルに活躍する「普通の人々」が体験を語り、次世代の普通の人々のお役に立てればと思っているサイトです。

日本在住歴約40年のRon McFarlandと外資系勤務が長い齋藤信幸が、それぞれの海外体験を語ります。

Ron McFarlandの Personal Journey (5-e): 大学院での学び、日本語能力の重み

2023-02-04 20:39:47 | グローバル人材育成
Ron-san、国際ビジネスで成功すべく上智大学の大学院に進学。

As the subjects in graduate school became more interesting and demanding on my time, after the first year I decided to reverse the process. I changed from a working visa to a student visa. In order to do that, I had to leave the country and process the visa outside Japan. So, I spend two weeks in the Philippines with several of the other students I studied with. We traveled from Baguio City in the north on Luzon Island to Cebu Island in the center of the Philippines all by bus or jeepney, which was a form of taxi in the Philippines.

At that time, my Japanese was good enough so I could go out and generate my own English classes to support myself. Although I only stuck to the business community, my heart was not into teaching English. I always found myself teaching more business in English to businessmen than just English itself. Also, I learned a great deal about how business was run in the respective companies I taught at. I even wrote several papers for graduate school based on what I learned teaching English. So, teaching English achieved several goals.

Much like my undergraduate studies, about 10% of the material learned was helpful throughout my professional career, but that 10% paid for itself hundreds of times over. My studies evolved around the rapidly developing economies in Asia, foreign exchange, foreign investment and different management styles between western businesses and Japanese businesses. Those management differences learned in graduate school were very helpful when I started working for a large, old-fashion, traditional Japanese company.

As I did a lot of the research by interviewing companies in Japanese, I went through the second time of the exhaustion in using daily the Japanese language, as the subject matter was so different from basic living and daily subjects of conversation. I was now talking about growth industries, management decisions and investment strategies. I really had to develop my Japanese vocabulary to discuss those topics.

Ronさんのセミナーいかがですか。苦労の多かったRon-sanの青春時代やキャリア形成の話、特に何故日本に来る決断をしたのか、などを聴いてみたいですね。それとRonさんが楽しみにしている出席者と皆さんとのノミニケーション。

皆さんがおやりになっている勉強会などに出張し講演させていただきます。

ただし、Ronさんが住んでいる東京都大田区から日帰りできるところとさせてください。

もっとも台湾でも日帰りは可能ですが。



<Webで読めるのに何故「本」を買うのか。本ならではの手触り、漫画と思えない装丁、なりより著者へのリスペクト。(『武蔵野』リイド社、斎藤潤一郎著)>

コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Ron McFarlandの Personal Jo... | トップ | Ron McFarlandの Personal Jo... »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
マルテンサイト千年ものづくり (グローバルサムライ鉄の道)
2024-08-13 08:41:53
最近はChatGPTや生成AI等で人工知能の普及がアルゴリズム革命の衝撃といってブームとなっていますよね。ニュートンやアインシュタイン物理学のような理論駆動型を打ち壊して、データ駆動型の世界を切り開いているという。当然ながらこのアルゴリズム人間の思考を模擬するのだがら、当然哲学にも影響を与えるし、中国の文化大革命のようなイデオロギーにも影響を及ぼす。さらにはこの人工知能にはブラックボックス問題という数学的に分解してもなぜそうなったのか分からないという問題が存在している。そんな中、単純な問題であれば分解できるとした「材料物理数学再武装」というものが以前より脚光を浴びてきた。これは非線形関数の造形方法とはどういうことかという問題を大局的にとらえ、たとえば経済学で主張されている国富論の神の見えざる手というものが2つの関数の結合を行う行為で、関数接合論と呼ばれ、それの高次的状態がニューラルネットワークをはじめとするAI研究の最前線につながっているとするものだ。この関数接合論は経営学ではKPI競合モデルとも呼ばれ、様々な分野へその思想が波及してきている。この新たな科学哲学の胎動は「哲学」だけあってあらゆるものの根本を揺さぶり始めている。こういうのは従来の科学技術の一神教的観点でなく日本らしさとも呼べるような多神教的発想と考えられる。
返信する

コメントを投稿

グローバル人材育成」カテゴリの最新記事