故障の多い表記レンズを格安で入手できたので、あとは、なるべく製造後期のシリアルナンバーの本体をずーーーーと探してまして、それで先日やっとゲットできました。
本体が到着してレンズをとりつけて確認試験をしましたところ、本体は異常なしの模様ですが、レンズはやはり問題ありのレンズでした。
(格安だからね!!!)」
レンズの不具合は、ズーミングできますが、絞りが締まりっぱなしのため解放測光ができない状態で、テレ、ワイドのズーミングを繰り返すと、絞りがだんだんと少しずつ開いてくるようで、その状態だと暗い部屋でも撮影が可能状態となりました。
ネット情報を頼りに早速レンズを分解してみましたが、途中から繰り出し方法がわからず、第一ラウンドは元に戻して終了となりました。
2024.12.02
毎度、恐る恐る・・・・
フレキシブルケーブルも外して続行
このあたりでレンズを繰り出して中のネジを外したいのですが、繰り出し方法がわからず・・・・
分解記念に記録写真・・
電源SWをONにしてレンズが出た状態で電池を外してもう一回分解したのですが、ネジを外す箇所ではありませんでした。
ここまでで3回分解、組み立てを実施・・・疲れてきたね!!
組み立て時にフレキの接触不良か何かで、ズーミングの繰り返しとその時に絞りの解放を確認したのと、あるフレキの外れでズーミング不可を確認したので巷で言われている小さな白いギヤの他に、フレキの接触も少し頭に入れておきたいと思います。
まだまだ時間はあるので、ゆっくり考えたいと思います。
いつものように急ぐとゴミ箱行きになるので、三角環とアンカーを付けて防湿庫にしまいました。
-end-