「 昭和はよかった 」のGGです。

植林ボランティアに行ってきました。


GG(じいじい)です。

昨日ですが、植林ボランティアに行ってきました。
場所は、宮城県の阿武隈川の河口北側付近です。

晴れてはいましたが、気温が上がらず肌寒く感じましたが、
何とか、黒松を植えてきました。

この付近は、約80年くらい前に植林したとのことでしたが、
震災の津波で、多くの木が倒れ流出してしまいました。

今回は、実際の植林風景の写真はありませんが、付近の植林済みの写真を
アップしたいと思います。


出発は7時前ですが、霜がありました。
寒かったのですが、手形を・・・。




海沿いに、このような防潮堤が作られました。ずーーーーーとあるようです。
写真は、南側(福島県方面)です。
個人的には・・・・もっと先にやることが・・・・・。



北側方面です。
少し行くと仙台空港、ずーーと遠くが仙台港方面です。
(小さくて見えませんね・・・・)



防波堤の内側が植林地となっております。
ずーーと前に植えた場所もあります。



小さい黒松で、15cm程度と思いますが、見えますでしょうか。



大きいもので、40cm程度でしょうか




くぼみに、自生の椿が育っていました。
不思議なものです。
他に、ハマナスのようなトゲのある植物もありました。




現在、宮城県の被災地の植林は約20%程度だそうです。
今後、80%を目標にしているそうです。

今、植えた黒松は小さいですが、5年後、10年後、20年後・・・・・と
大きな防潮林になってくれることを願います。

そして、先人がこの地に黒松を植えた時の気持ちを大事にしたいと思います。


-end-
 
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事