「 昭和はよかった 」のGGです。

D80修理完了


GG(じいじい)です。

今日は、孫が来るとのことで外出なしとなりました。
ということで、早速、D80の分解修理をはじめました。


始めの一歩ではありませんが、自分は、ここのネジから開始です。



あとは、いつものように分解していきます。
おやおや、なぜか指紋が付いていました。
自分のではないと思うのですが、自信がありません。
(これもGGなんでしょうね・・・・)
キレイに拭いておきました。



今回の症状から、ここだけ直して終了です。
プラリペアで修復して、10分ほど乾燥させてから、
元通りに組み立てていきます。




組み立てるときには、このようにネジ穴をキレイにしています。
だから時間もかかります。
(あまり、やっつけ仕事は嫌いなんです)




全部組み立てたら、シャッターを押してみます。
今回も大丈夫です。きちんと動きました。
ついでに、設定状況を初期化します(2箇所)

そのほか、ファームウェアのVerも確認します。
今回は、1.10でしたので、1.11へアップしました。








ベタベタ部分は、無水アルコールで拭いて終了。
(但し、本体左側の塗装している部分は吹かないように・・・
 塗装が剥げてきます。)
ほんの少しプラスチッククリーナーをつけて、磨くとご覧のとおり。










以下は、修理機で撮った写真です。
(RAW+FINE  Lサイズの縮小版です)
ショット数は8300弱のようです。

これとは別に、38000ショットのD80もありますが、
その内部は、まだまだ大丈夫そのものでしたよ・・・・。










直って、よかった。よかった。

-end-
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「写真機材、撮影機材」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事