ネットにカートリッジホルダーの制作記事がありましたので、
それを参考に作成してみました。
作成記事を見るまでは、どっかにケースないかな?!なんて考えていたのでした。
■材料
・ケース(100円ショップ!!)
・板(家にあったもの=建てた時に現場監督から貰っておいたもの)
・両面テープ少々
■工具
・のこ
・ドリル
・ドリル刃(8mm)
・ジグソー
・木工やすり
■板のカット
板は、窓枠、ドア枠等に使用した無垢材のマホガニーです。
(今日は、巾木(壁と床の取り合い部に設ける部材)を使用しました)
とにかく、超超硬いので狂いはありません。
また、乾燥材なのでカートリッジも錆びないと思います。(たぶん・・・・)
(※買って来たばっかりの材は、水分含有率は高いはずですので注意が必要と思います。)
電動のこを出すのが大変なので手のこで切りました。
案の定、刃が滑ったので右下側に切り傷ができましたが、即、修正しました。
(わかりますでしょうか?!・・・・切り口も曲がっていますね・・・・・)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/df/1c117e33d5517a0126ef72984290f01d.jpg)
■穴あけの練習とサイズ確認
最初から使用する材への穴あけは失敗の元なので、不要な材で練習しました。
8mm、10mmと2種類あけましたが、8mmではきつく、10mmでは大きすぎます。
9mmはないので、8mm+ヤスリで仕上げることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/39/97bda8f4e9f8e8887344e98ba2357556.jpg)
■ドリルとジグソーで穴あけ完了
寒いので、スケールと勘で位置決め・・・・。
ほら、少し曲がったでしょう??!!!!・・・。
(いいんです。見栄えより、機能重視なので・・・欧米か?!・・・・・)
木工用の丸やすりを使って、少し穴を広げました。
体を動かしたので、少し暖かくなってきました・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/b0/c4c60ce6dbf425bc1459734fad3131f4.jpg)
■ケースへ格納
この時点で、なぜかドリルは片付けてしまったていたので、両面テープにしました。
(木ネジにするんだったら、先穴も必要でしょう・・)
今日は簡単に・・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/e3/b1f5a423826fd69ffd0545395826a0ea.jpg)
■立ててみました。
まぁ、間隔などは気にしないということにして、よくできたと思います。
あるものを利用してなので、総額108円(ケース代)ということになります。
最初に作成された方に感謝、感謝です。ありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/bb/fc24164db4342b081851f59edce293ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/93/663e58030f6596c8fa016f3e17ebc73c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/f1/66abca5f2b9d885a64d9e151e617def0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/6a/4290dc3c64e4278f509ebf38b81aafe9.jpg)
■今後の予定
ジャンクカートリッジしかありませんが、もう一個は作らねば・・・・・・・。
巾が広くて長い材があるので、材側にケースが納まるように電動ルータで、
U字ビットで彫ればいいんじゃないかな!!と思っています。
もらい物のルーターはありますが、ビットが一個もないので練習もできません・・・。
やはり、暖かくなってからかなぁーーーー。
ふぅー。
-end-