こんばんは、あきっしーにて候う。
由来は秋葉原とふなっしーを略してみました。
・今日の見聞
「田町」に行ってきました。
久しぶりの田町でしたが、やたら暇で退屈でしたね。
・今日のアニメ
「忍者マン一平」を視聴しました。
凄いな、あの年齢にしてもう卓越した移動術の心得があるなんて…。
・今日のアプリ
「COMICO」を起動しました。
パステル家族を拝読。
一番のビックリは、タクオが自分ルールを達成したのもあるが、マヨの意図して放った手裏剣が敵キャラを仕留めたことっすね。
・本日のニュース
情報源は”nanapi”
「砂糖より危険?人工甘味料の甘い罠」
ダイエット中の糖分は禁物!ということで、ローカロリーやゼロカロリーの飲み物や食品に手を伸ばしていませんか?これらの食品には糖分は含まれていませんが、代わりに使われているのは、アステルパームやスクラロースなどの人工甘味料。「人工」ということは、もともと自然界に存在しない物質。そのため消化酵素でも分解されず、腸から吸収されるとそのまま体内をぐるぐると巡ってしまいます。消化されないからカロリーはゼロですが、体にいい影響を与えることはありません。
■ 人工甘味料が危険な理由はこんなにあった!
ダイエットというと、ご飯やスイーツなどの糖分(炭水化物)を控えめにして、カロリーを抑えることが多いと思います。そんなときについつい手を伸ばしてしまうのが、ダイエット○○と書いてあるカロリーゼロの飲み物や食べ物。これらの食品を食べることによって、人工甘味料を大量に体内に入れてしまっていることになるのです。人工甘味料は甘さは砂糖の100倍~200倍もあるのに、カロリーはゼロもしくは非常に低いのが特徴です。ダイエットにいいと思われがちですが、研究によって人工甘味料が腸内細菌に影響を与えて血糖値を引き上げることで、肥満や糖尿病の原因になることが分かってきています。脳の感覚が麻痺して、さらなる食欲を刺激することもあるとても依存性の高い物質なのです。消化されなことが肝臓への負担となるのも特徴です。人工甘味料はできるだけ摂取しないようにしたいもの。どうしても甘いものが食べたいときは、ハチミツやメープルシロップ、甜菜糖などの自然の甘みを摂りましょう。
■ できるだけ避けたい人工甘味料
◎ 【アスパルテーム】
代表的な人工甘味料で、日本では食品添加物に指定されています。砂糖の100倍~200倍の甘みがあり、ゼロカロリーの飲み物などによく使われています。
◎ 【スクラロース】
砂糖をもとにして作られ、砂糖の600倍もの甘みがあります。体内で消化吸収されないためカロリーはゼロです。虫歯の原因にならないという特徴もあり、世界各国で甘味料として使われています。
◎ 【アセスルファムカリウム】
酢酸を原料にした人工甘味料で、砂糖の200倍の甘さがあります。安全性は高いといわれていますが、アセスルファムカリウムに含まれる塩化メチレンには発がん性があるという研究報告もあります。
◎ 【サッカリン】
砂糖の500倍もの甘みがありカロリーはゼロなので、ダイエットに適した甘味料といわれています。1960年代の実験で発がん性の疑いがかけられ、一時使用禁止になりましたが、現在は発がん性物質の指定ではなくなっています。
由来は秋葉原とふなっしーを略してみました。
・今日の見聞
「田町」に行ってきました。
久しぶりの田町でしたが、やたら暇で退屈でしたね。
・今日のアニメ
「忍者マン一平」を視聴しました。
凄いな、あの年齢にしてもう卓越した移動術の心得があるなんて…。
・今日のアプリ
「COMICO」を起動しました。
パステル家族を拝読。
一番のビックリは、タクオが自分ルールを達成したのもあるが、マヨの意図して放った手裏剣が敵キャラを仕留めたことっすね。
・本日のニュース
情報源は”nanapi”
「砂糖より危険?人工甘味料の甘い罠」
ダイエット中の糖分は禁物!ということで、ローカロリーやゼロカロリーの飲み物や食品に手を伸ばしていませんか?これらの食品には糖分は含まれていませんが、代わりに使われているのは、アステルパームやスクラロースなどの人工甘味料。「人工」ということは、もともと自然界に存在しない物質。そのため消化酵素でも分解されず、腸から吸収されるとそのまま体内をぐるぐると巡ってしまいます。消化されないからカロリーはゼロですが、体にいい影響を与えることはありません。
■ 人工甘味料が危険な理由はこんなにあった!
ダイエットというと、ご飯やスイーツなどの糖分(炭水化物)を控えめにして、カロリーを抑えることが多いと思います。そんなときについつい手を伸ばしてしまうのが、ダイエット○○と書いてあるカロリーゼロの飲み物や食べ物。これらの食品を食べることによって、人工甘味料を大量に体内に入れてしまっていることになるのです。人工甘味料は甘さは砂糖の100倍~200倍もあるのに、カロリーはゼロもしくは非常に低いのが特徴です。ダイエットにいいと思われがちですが、研究によって人工甘味料が腸内細菌に影響を与えて血糖値を引き上げることで、肥満や糖尿病の原因になることが分かってきています。脳の感覚が麻痺して、さらなる食欲を刺激することもあるとても依存性の高い物質なのです。消化されなことが肝臓への負担となるのも特徴です。人工甘味料はできるだけ摂取しないようにしたいもの。どうしても甘いものが食べたいときは、ハチミツやメープルシロップ、甜菜糖などの自然の甘みを摂りましょう。
■ できるだけ避けたい人工甘味料
◎ 【アスパルテーム】
代表的な人工甘味料で、日本では食品添加物に指定されています。砂糖の100倍~200倍の甘みがあり、ゼロカロリーの飲み物などによく使われています。
◎ 【スクラロース】
砂糖をもとにして作られ、砂糖の600倍もの甘みがあります。体内で消化吸収されないためカロリーはゼロです。虫歯の原因にならないという特徴もあり、世界各国で甘味料として使われています。
◎ 【アセスルファムカリウム】
酢酸を原料にした人工甘味料で、砂糖の200倍の甘さがあります。安全性は高いといわれていますが、アセスルファムカリウムに含まれる塩化メチレンには発がん性があるという研究報告もあります。
◎ 【サッカリン】
砂糖の500倍もの甘みがありカロリーはゼロなので、ダイエットに適した甘味料といわれています。1960年代の実験で発がん性の疑いがかけられ、一時使用禁止になりましたが、現在は発がん性物質の指定ではなくなっています。