あきっしーの日常

・秋葉原・ローソン・日常・アニメ・ゲーム
を主に日記につぶやきたいと思ってます。

【大雪の実態】熱すぎる男・松岡修造が日本にいないからと話題

2016-01-19 20:39:37 | 日記
こんばんは、あきっしーにて候う。
由来は秋葉原とふなっしーを略してみました。



・今日の見聞
「100円ローソン」に行ってきました。
やはり値引きされてるものはなく…どのタイミングで安くなるのだろう?





・今日の番組
「絶対に笑ってはいけない名探偵24時」を視聴しました。
この番組を一言に集約するのは筆舌に尽くしがたく困難を極めるが、敢えて言うなら次回も期待している。





・今日のアプリ
新しい携帯電話を色々起動しました。
未だに慣れない…。





・本日のニュース

情報源は”Pouch [ポーチ]”

「【大雪】熱すぎる男・松岡修造が日本にいないらしいと話題に / Twitterユーザーの声「そりゃ雪も降るわけだ」「ずっと日本にいて欲しい」」


1月18日、東日本や北日本を中心に広い範囲で大雪となり、東京23区でも雪が積もりました。交通機関への影響も大きく、出勤するのに苦労した……という人も多いはず。

そんな中、元男子プロテニス選手の松岡修造さんが日本にいないらしいとTwitter上で話題になっています。Twitterユーザーからは、「そりゃ雪も降るわけだ」や「ずっと日本にいてほしい」、「早く帰国して」などの声があがっています。

【松岡修造さんが日本にいないから大雪に!?】
言わずと知れた日本一熱い男、松岡修造さん。以前からネット上では、松岡修造さんの熱さは気候さえも左右するといわれており、異常に暑くなったり、異常に寒くなったりするたびにその居場所が注目されてきました。

今回の大雪、松岡修造さんの居場所は……オーストラリアのメルボルンパークで開幕したテニスの全豪オープン2016の応援に行っているのではないかといわれています。

【Twitterユーザーの声】
これについて、Twitter上では次のような声があがっています。

「さすがやわ笑笑」
「寒さ暑さも松岡修造しだい」
「松岡修造はやく帰国して」
「松岡修造いま日本にいないらしいね笑」
「気象庁はあの人をうまく使うべきだとマジで思うわ」
「メルボルンの気温36℃?! やばいだろwww」
「さすが太陽王……」
「そりゃ寒くもなるなぁ」
「松岡修造さんずっと日本にいてほしい」
「松岡修造帰ってこい」
「松岡修造日本にいないのまじかwww」
「そりゃ雪も降るわけだ」

大雪が降った日、松岡修造さんが海外に……これは偶然なのかはたまた……。まあ、とにかく、路面が凍っていたり、落雪があったりするかもなので、外出時には注意が必要です。

大雪:「電車に乗れない!」弱さ浮き彫りの交通網 首都圏

2016-01-19 09:49:30 | 日記
こんにちは、あきっしーにて候う。
由来は秋葉原とふなっしーを略してみました。



・今日の天気
「曇りのち晴れ」です。
今日の最高気温10℃






・今日の見聞
「ホームセンター」へ行く予定です。
お目当ての物が見つかるといいな。





・本日のニュース
情報源は”毎日新聞”

「大雪:「電車に乗れない!」弱さ浮き彫りの交通網 首都圏」
 急速に発達中の低気圧の影響で、18日は東日本と北日本を中心に各地で雪が強く降った。19日も北海道や日本海側の山沿いを中心に降雪が強まり、大雪となる所がある。今季初めて積雪した首都圏では、各駅で電車に乗れない客があふれ、雪に弱い都市の交通網を浮き彫りにした。

 毎日新聞の18日午後6時現在のまとめでは、関東甲信と東北地方、静岡県の13都県で雪が原因とみられる事故は1383件、事故や歩行中の転倒などによる負傷者は260人に上った。

 気象庁によると、24時間降雪量は関東甲信や東北の山沿いを中心に20〜40センチ前後を観測。風も強まり、各地で30メートル前後の最大瞬間風速を観測した。19日は日本海側から風が吹き抜けやすい名古屋、広島両市周辺など太平洋側の平野部でも雪が積もる恐れがある。同日午後6時までの24時間予想降雪量は多い所で、北海道、北陸100センチ▽東北、東海70センチ▽中国50センチ▽関東甲信40センチ▽近畿、四国30センチ▽九州20センチ。

 都心を含む関東の平野部では19日の降雪はない見込みだが、気象庁は「18日の雪が解け、路面凍結が懸念される。足元に注意してほしい」と呼びかけた。

 一方、18日の首都圏の大雪では、鉄道各線で電車の運行本数が大幅に減らされ、電車に乗れない利用者が多数出た各駅でホームへの入場規制をしたため、改札前に長蛇の列ができた。各社は削減理由を「大雪時はトラブルが続きやすく、駅の間で電車が長時間止まることによる混乱拡大を防ぐため」などと説明するが、それ以外に架線断線などで車両が基地から出発できずに車両不足に陥った路線もあるなど予期した以上の影響があった。

 特に京王電鉄では、3カ所の車両基地全てで架線断線が起きた上、相模原線の一部区間が倒木で運休となり、最も利用者の多い京王本線で朝のラッシュをさばくだけの車両を確保できなかった。さらにこの日は、急行などへの利用者集中を防ぐために各駅停車だけにした路線も多かったが、そのうち東急東横線はホームが短く8両編成しか止まれない駅もあるため通常は特急や急行に使う10両編成を投入できなかった。その結果、京王線は約3割、東急東横線は半分程度しか運行できなかった。

 これに対し、京王線や東急線に挟まれた小田急小田原線は都心寄りで複々線区間が長いこともあり、最大80分の遅れは出たものの、本数の削減は比較的少なかった。

 また、東海道・東北などの各新幹線ではポイントが切り替わらなくなるなどして運休や遅れが発生し、約9万6300人に影響した。空の便も羽田空港や東北、北海道の各空港発着便を中心にダイヤが乱れ、18日午後6時半現在、日本航空と全日空合わせて209便が欠航し、計1万7760人に影響。日航と全日空は19日も計47便の欠航を決めている。