あきっしーの日常

・秋葉原・ローソン・日常・アニメ・ゲーム
を主に日記につぶやきたいと思ってます。

関連する職歴がない場合に履歴書に書くべきこと

2016-01-15 22:43:00 | 日記
こんばんは、あきっしーにて候う。
由来は秋葉原とふなっしーを略してみました。



・今日の見聞
「AUショップ」に行ってきました。
本日いよいよ数日続いた携帯電話ご臨終事件に終止符が打たれました。





・今日のアニメ
「だがしかし!」を視聴しました。
きなこ棒、無駄にイケメンなんですけど―!!





・今日のアプリ
それ以前に新しく買った携帯電話を起動しました。
相棒の名は”URBANO”





・本日のニュース

情報源は”ライフハッカー [日本版] ”

「関連する職歴がない場合に履歴書に書くべきこと」

あなたが憧れていた仕事の求人広告が掲載されました。あなたはとても興奮しています。でも、問題が1つだけあります。あなたには関連分野での職歴が何もありません。まったくのゼロです。転職組であれ、インターンシップ未経験の新卒組であれ、あなたが適任だという印象を採用担当者に持ってもらうには、履歴書に何を書けば良いのでしょう?

ご心配なく。そんな場合でも、履歴書に書けることがいくつかあります。さらに、書式上の2、3のワザもあります。それを実践すれば、きっとあなたの自己PRに一役買ってくれることでしょう。


関連性のあるスキルや応用可能なスキル



ほとんどの履歴書は「関連分野での職歴」(新卒の場合は「学歴」→「関連分野での経験」)から始まります。そして、関連分野での経験があなたの強みでない場合には、これがネックになります。そこで、履歴書の中の「一等地」に無駄な内容を書いて採用担当者を混乱させる代わりに、履歴書の頭に、あなたが持っている、その仕事に関連したスキルを持ってくれば良いのです。


まさか、何もないなんて言わないでくださいよ。あなたには、自分にならこの仕事がこなせると思うに至った理由が必ずあるはずです。たとえ関連性はなくても、以前の経験から得た能力がその仕事に応用できるかもしれませんし、学生時代の学術プロジェクトを通して、何らかのスキルが磨かれているかもしれません。いずれにせよ、転職組の人は、履歴書冒頭の「サマリー(要約)」に、自分のスキル全部をひとまとめにして書きましょう。新卒組の人は、「スキル」欄を履歴書の一番下から学歴のすぐ下の位置にもってきましょう。


関連する課外・学術プロジェクト


学術プロジェクトといえば、これらは履歴書に絶対に書くべき「格好のネタ」だ、という点を覚えておくことが大切です。同じことが、あなたが取り組んできた仕事あるいは学校以外での課外プロジェクトにも当てはまります。あなた自身がその経験を関連するものとして明確に分類している限り、そのことについて履歴書に書いていけない理由は何もありません。絶対に書くべきです! フルタイムで給料をもらってした経験しか履歴書には書けない、なんて思い込まないでください。

プロジェクトを履歴書に書くための1つの方法は、「プロジェクト」欄をつくることです。その欄に、職歴と同じように、あなたが関わったプロジェクトについて書きます。あなたが自分の職業的関心に気づくきっかけになった、これまでの経験を思い浮かべてください。それは授業でしたプロジェクトですか? ボランティアで何か手伝って、結果的にそれが職業上の目標を見つけるきっかけになったという人もいるかもしれませんね。そう、それが履歴書の「プロジェクト」欄に書ける経験なのです。「プロジェクト」欄の書式は、ほかの欄に合わせるようにします。そうすれば、募集しているポジションにあなたが適しているかどうかを考えるうえで、「プロジェクト」も評価すべき貴重な経験だということが採用担当者に伝わりやすくなります。


熱意と具体性に富んだカバーレター

確かに、厳密にいうと「カバーレター」は履歴書の一部ではありません。しかし、履歴書には、読む人に強く訴えかけるカバーレターを付けるべきです。関連分野での経験や、紆余曲折の職業人生を積み重ねていない場合には、カバーレターは特に重要です。キャリア・コーチのRyan Kahn氏は、次のように説明しています。

あなたが持っている情熱と人生経験を、志望する企業に結びつける手だてを見つけてください。そして、その情熱や経験があるからこそ、採用後すぐに即戦力として活躍できるのだとアピールするのです。この関連性こそ、企業が新卒者に求めている経験であることが、きっとおわかりいただけるでしょう。

このことは転職組にも当てはまります。ただし転職組には、取り上げるべき経験がもう少しあるでしょう。カバーレターは、志望する企業のニーズと、あなたが多岐にわたる職業人生で磨いてきたスキルを結びつける絶好の機会になります。カバーレターは具体的に書きましょう。読み終わったときに、あなたを雇うことが道理にかなう理由を採用責任者によく理解してもらえるように、型にはまらないあなたの経歴が会社にとってプラスになる根拠を詳しく説明すると良いでしょう。

新しいキャリアに踏み込んでいくのは生易しいことではありません。初心者レベルの多くの仕事で2~3年の経験が求められている現在では、特にそうです。このハードルを乗り越えるコツは、関連するスキルや課外プロジェクトなどの細かい情報を引っぱり出して、それらを履歴書の中心に据えるのを阻んでいる履歴書の「ルール」から脱却することです。そして、読む人の興味をかき立てるカバーレターを履歴書に付け足してください。あとは、人脈づくりの力と少しの幸運の組み合わせがあれば、きっとすぐに採用責任者は興味をそそられるでしょう。

身近なところにもひそんでいる!? 「サイコパス」の特徴と対処法とは

2016-01-15 08:25:12 | 日記
こんにちは、あきっしーにて候う。
由来は秋葉原とふなっしーを略してみました。



・今日の天気
「晴のち曇」です。
今日の最高気温11℃






・今日の見聞
「AUショップ」へ行く予定です。
私の携帯電話のご臨終による損害(データのサルベーシ)がどの程度のものなのか今日で決まる!





・本日のニュース
情報源は”Mocosuku”

「身近なところにもひそんでいる!? 「サイコパス」の特徴と対処法とは」
良心や思いやりが全くなくて、自己チューで好き勝手に振るまい、社会のルールを守らず、結果にしか興味がない人がいたら、あなたはその人にどんな感情を抱くでしょうか?

こうした性格の持ち主は「サイコパス(精神病質者)」と呼ばれています。サイコパスと聞くと犯罪者を思い浮かべる人も多いでしょう。しかし、法律家や経営者、軍人や技術者、医師やジャーナリストなど、社会で成功している人にもサイコパスはいると言われています。「身近にひそむ異常人格者」「社会の捕食者」とも呼ばれています。どんな特徴があるのでしょうか?


そもそも…「サイコパス」とは?

カナダの犯罪心理学者R.D.ヘア博士は、1970年代にサイコパスのチェックリスト(PCL-R:現在は改訂版)をつくりました。サイコパスの特徴としては次の20項目が挙げられています。

□表面上は魅力的で口達者

□自信満々でよく自慢話をする

□刺激を求める

□慢性的に平然と嘘をつく

□ずる賢く人を操ろうとする

□良心がまったくない

□他者に冷たい

□自分の行動をコントロールできない

□衝動的

□無責任で逆切れしやすい

□自分の過ちを決して認めない

□寄生的な生活

□性関係の乱れ

□幼少期からの異常行動

□現実的な長期にわたる目標がない

□行動にたいする責任が全く取れない

□短い結婚期間、多数の離婚歴

□青年期の非行

□仮釈放の取り消し

□犯罪面での多才ぶり

ヘア博士はサイコパスについて、先天的な脳(特に前頭)の障害を想定していました。また、男性に多く、欧米に多くアジアには比較的少ないといった統計的な調査もしていました。

サイコパスのなかには、人を人とも思わないところから凶悪犯罪を引き起こす人もいますが、犯罪者=サイコパスではありません。

サイコパスの間違ったイメージをもたれたこともあり、現在では、パーソナリティの障害である「反社会性パーソナリティ障害」と理解されることが一般的です。パーソナリティ障害はまた、病気というよりは、偏った性格のために周囲も自分をも苦しめている状態を指しています。


「反社会性パーソナリティ障害」の特徴

一言でいえば「冷酷なアウトロー」の反社会的パーソナリティ障害。良心がなく、無責任で自分勝手、衝動的で、強烈な人間不信、社会的なルールの無視を何とも思わないといった特徴を持っています。

人を裏切ったり、利用したりすることに躊躇しません。むしろそれを「強さ」だと思っています。結婚し、一人の女性を守り、子育てをし、会社に縛られ上司や顧客に愛想を振る舞うなど愚の骨頂に過ぎないという、一般の人とは反対の価値観をもっています。また、法律を無視することに快感を覚え、場当たり的な欲求満足のための犯罪に走ることもあります。このタイプにとって、人生は終わることのない復讐です。


サイコパスへの対応

産まれてからずっと否定されてきたこのタイプの人には、否定的対応を避けることが大切です。しかしそれは難しく、こちらを試したり、挑発したりて、敵意を催させるようにしてきます。また、通常の人が「ストレス」と感じることが快適だったりするので、気晴らしや気持ちの発散に、相手かまわず攻撃的な言動をとることがあります。

挑発に乗らず、冷静に対応することが大切です。

さらにいえば、このタイプは人の弱みにつけこんで搾取・利用するのが上手です。振り回されないためには、自分自身をしっかりと持つということも重要です。