あきっしーの日常

・秋葉原・ローソン・日常・アニメ・ゲーム
を主に日記につぶやきたいと思ってます。

1人でいる時間の重要性と、それを確保するためのアイデア

2016-01-09 23:10:16 | 日記
こんばんは、あきっしーにて候う。
由来は秋葉原とふなっしーを略してみました。



・今日の見聞
「新浦安」に行ってきました。
帰り道すがら私はふと気付いた。
吐いた息が白くなることに…(寒くなってきましたね~)




・今日の番組
「芸能人格付けチェック」を視聴しました。
GACKTが…あのGACKTが…。





・今日のアプリ
「モンスト」を起動しました。
夜後半、ログインしようとしてもメンテナンスとかで何も出来ない(怒)





・本日のニュース

情報源は”ライフハッカー [日本版]”

「1人でいる時間の重要性と、それを確保するためのアイデア」

Inc.:部下やチームメンバーと密に連絡を取るのが大切なのは、言うまでもありません。しかし、リーダーであるなら、1人で考えたり内省したりできる時間を、軽く考えてはいけません。

ペンシルベニア大学想像研究所の科学主任であるScott Barry Kaufmanと、米「ハフィントン・ポスト」のシニア・ライターであるCarolyn Gregoireが、1人の時間がいかに創造力を活性化するかについて、ハーバード・ビジネス・レビューに書いていました。

ヴァージニア・ウルフや、マルセル・プルースト、アップルの共同創業者であるスティーブ・ウォズニアックなど、歴史上の偉大なリーダーや思想家は、1人になる時間や場所の重要性を説いています。しかし、現代社会では、主にソーシャルメディアのせいで、常に社会性を保っておくことの重要性が、あまりにも強調されすぎています。1人で過ごすのは時間の無駄だとか、社交性がないとか、もしくはメランコリー症候群の兆候だと思われることが多いのです。

むしろ、1人になりたいと思うのは健全なことだと、KaufmanとGregoireは言います。1人になる大事な時間を確保するために、おすすめのアイデアと、その時間の有用性を詳しく説明していきましょう。



1人の時間はアイデアを形づくる

誰かと一緒に仕事をする時間や場所は大切です。しかし、クリエイティブな仕事をしている場合、とりわけ1人になる時間が大切です。KaufmanとGregoireは「内省するとアイデアが形づくられたり、考えていることが明確になったりすることがよくある」と言います。さらに、著名な作家アイザック・アシモフの言葉を引用し、1人で考えることが、時間を節約しメンツを守るとも述べています。「創造物というのは、気恥ずかしいところがあります。浮かんだアイデアや考えの中には、自然と表に出さないようにしている、バカみたいなものが何百、何千とあるものです」



1人の時間は脳の栄養

科学的な調査によって、脳には、社会的な交流と同じように1人の時間も必要だということがわかりました。仕事や職場から離れると、その意味や大切さがわかることがあります。

何かに集中しておらず、ぼんやりと考えを巡らせたり、記憶や考え、感情の奥底に潜っていたりするようなときは、脳が初期モードになっている状態です。このような状態のときにこそ、本来の考えが浮かび上がってくることが多く、このような状態を、私たちは「イマジネーション・ネットワーク」と呼んでいます。




静かな時間を尊重する


1人になる時間を捻出するのは難しいものです。スケジュールにニセの会議を入れて、1人で考える時間にするというテクニックもあります。経営者や上司は、社員や部下が、1人で静かに考える時間を確保できるようにする必要もあります。KaufmanとGregoireは、在宅作業や、従来の働き方にとらわれない働き方を認めることを勧めています。出社しなかったり、会社のデスクにいなかったりするからと言って、何もしていないわけではないのです。「社員には、有給休暇をすべて使うように勧めましょう。ある程度まとまって休んだり、自分を見つめなおしたりする時間があると、会社や部署がクリエイティブなエネルギーで満たされます」

男子がぶっちゃけ! 「ハズレだ!」と感じる合コン相手5パターン

2016-01-09 08:14:51 | 日記
こんにちは、あきっしーにて候う。
由来は秋葉原とふなっしーを略してみました。



・今日の天気
「晴れ後曇り」です。
今日の最高気温11℃






・今日の見聞
「新浦安」へ行く予定です。
何のための目覚まし時計なのか、起きれなくて時間がヤバイ。





・本日のニュース
情報源は”マイナビウーマン”

「男子がぶっちゃけ! 「ハズレだ!」と感じる合コン相手5パターン」


せっかく合コンなのに相手がイマイチ……正直、来るんじゃなかったと思ってしまった、そんな経験ありませんか? 男性の場合、どのような女性が相手だと「ハズレだ」と感じてしまうのでしょうか。男性のみなさんに聞いてみました。


■言葉づかいがよくない女性

・「言葉づかいが悪い女性だった時」(31歳/食品・飲料/販売職・サービス系)

・「口が悪い女性」(32歳/商社・卸/営業職)

・「年上にもタメ口な人」(33歳/小売店/販売職・サービス系)

人の悪口を平気で言ったり、ガサツな言葉遣いをしたりする人の話を聞くのはあまり気分のいいものではありませんよね。また、本人は気さくに話しているつもりかもしれませんが、誰にでもタメ口という人も少なくありません。そういった女性がいると「ハズレだ」と感じてしまう男性は多いようです。


■ノリの悪い女性

・「すごくノリが悪い場合」(33歳/情報・IT/事務系専門職)

・「会話が弾まない」(33歳/機械・精密機器/技術職)

・「なんで来たの? と思うくらい話さない人」(28歳/情報・IT/技術職)

男性側が一生懸命盛り上げようとしているのに、ノリが悪く会話も弾まない。中には端っこのほうに座り、何で来たのだろうと思うほどつまらなそうにしている人も。そんな女性がいるとこちらまで盛り下がってしまい、楽しい気分が台無しなんてことも。


■自分の話ばかりする人

・「自分の話ばかりしてくる人」(33歳/小売店/事務系専門職)

・「自慢話ばかりする。他人の話を聞かない」(27歳/電力・ガス・石油/技術職)

女性同士で会話をしていても、すぐに自分のほうに話を持っていく人や、自慢話ばかりする人っていますよね。そこから場が微妙な空気になってしまうことも。合コンでも、自分の話ばかりする女性は、男性から見て「ハズレだ」と思われてしまうようです。


■グイグイこられると……

・「体育会系のノリで、うるさくて落ち着きがない人」(33歳/学校・教育関連/専門職)

・「うるさい感じ。笑い方が豪快。私の話を聞いてと自分語りばかり」(37歳/団体・公益法人・官公庁/技術職)

・「あまりにガサツで近寄りがたい」(35歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)

ノリがいい女性というのは好かれますが、それも度が過ぎるとマイナスに。うるさすぎてガサツな印象に捉えられてしまうと「ハズレだ」と感じる女性に様変わりしてしまいます。


■考えていることが丸見え……

・「最初からターゲットを絞る人。それが自分だった場合も、重い」(35歳/金属・鉄鋼・化学/その他)

・「年収ばかり気にしている。年収リストを作っている」(30歳/運輸・倉庫/技術職)

・「結婚を意識しすぎている女性」(24歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)

合コンの場と言えど、出会いを求めてガツガツしすぎている女性は引いてしまう、という男性も多いよう。明らかにターゲットを絞っていたり、結婚を意識しすぎるのはNG。たとえターゲットになっているのが自分だとしてもいい印象は受けないようです。

合コンに行くからには楽しい時間を過ごしたいですし、素敵な出会いがあると嬉しいですよね。無理に場を盛り上げる必要はありませんが、まず自分が相手に不快感を与えないように、楽しいと思ってもらえるような存在を目指す必要はありそうです。みなさんは、男性が「ハズレだ」と感じる女性になってしまってはいませんか?