時代はの変革は凄いと思います。

物販商品販売・
ラクマ・ペイペイ・メルカリ・にも投稿してます。
インスタには動画を投稿してます。

あの『にこにこぷん』が女性向けブランドに登場!かわいすぎると話題に

2016-02-14 23:42:27 | ブログ

あの『にこにこぷん』が女性向けブランドに登場!かわいすぎると話題に

「じゃじゃまる、ぴっころ、ぽ~ろりっ!」

このフレーズ、聞き覚えがありませんか?

この掛け声は、1982年から1992年にNHKで放送されていた『にこにこぷん』という人形劇のもの。幼児向け番組『おかあさんといっしょ』の大人気コーナーでした。

19162_05
出典:おかあさんといっしょ 『にこにこ、ぷん』 | 趣味/教育 | アカイさんノート:NHK

基本的に3年で人形劇のコーナーが終了していた『おかあさんといっしょ』。しかし『にこにこぷん』は、その人気ゆえ10年半も放送していました。

その数、なんと全2229話!これは、『おかあさんといっしょ』人形劇史上最長なのだそうです!

そんな『にこにこぷん』が、『大人の女性向けブランド』として再登場が決定。懐かしさとかわいらしさが、ネット上で話題になっています。

『ぴっころのご機嫌な日々 Pikkoro's Holiday』

ふだんは快調なのに、寒い季節はスッキリしない……。

2016-02-14 23:26:13 | ブログ

 
ふだんは快調なのに、寒い季節はスッキリしない……。そんな方はご注意あれ。

放置すると重大病の危険性が! 改善方法を聞いた!

 真冬の深夜、街に響き渡たる救急車のサイレンの音。
60代前半の男性が総合病院の救急外来に搬送されてきた。
症状は、嘔吐と激しい腹痛。
担当の医師はすぐに男性を診察し、腹痛の原因を特定するべく、必要な検査を行った――。
その結果、腹痛の原因はなんと便秘。
そう、便秘が悪化して、救急車で運ばれるハメになったのだ。
そんな恥ずかしくて、怖~いことにならぬよう、この季節に多い便秘、とその解消法を知っておこう。

 若い頃は便秘とは無縁だった人でも、年を重ねるごとに腸の機能が低下して、
スッキリと排便できなくなるケースは少なくない。
「頑固な便秘を放っておくと腸閉塞を起こすこともあるし、痔や大腸がんなどの誘因にもなります。
また逆に、自覚しないうちに大腸がんが進行した結果、便秘になることもあります」(医療ジャーナリスト)

 冒頭の救急搬送された男性だが、腸に硬くなった便が詰まってしまう重度の便秘だったため、
薬で解消することができず、高圧浣腸をかけ、さらに摘便(医師がカチカチになった便を指で掻き出す
処置)をして、ようやく腸がきれいになったという。
読者の皆さんも「たまに下剤のお世話になるし、ちょっと痔の気もあるけど、2~3日に一度、
排便があるから問題ない」なんて安心していると、大変なことになる場合もあるのだ。

「重症の便秘で病院に駆け込んでくる男性の患者さんは、そう珍しくはありません。
便秘は、女性だけの悩みだと思われがちですが、実は中年以降の男性も、便秘で苦しむ患者さんは
少なくないのです」と解説するのは、東京逓信病院・消化器内科医長の大久保政雄医師。
続けて、「若い健康な腸であれば、便が溜まると直腸が反応して収縮し、排便するシステムが働くんですが、
年齢とともに直腸の反射は低下してくるので、スムーズに便が出せなくなります。だから、機能が低下してくる高齢者は、
必然的に便秘が多くなるのです。実年齢は40代でも、腸の状態がお年寄りのような人はたくさんいます」と警鐘を鳴らす。
また、内科の病棟に勤務する看護師も、便秘の患者さんからの相談に対応することが、よくあるという。
「便秘が続いて、硬すぎて便が出なくなり、無理して出したら痔になってしまった患者さんもいます。
そうなると痛いから、ますます便が出にくくなるという“負の連鎖”に苦しむことになるのです。
見ていて、とても気の毒ですね」

 しかも、冬の便秘は命に関わる事態に発展することもあるという。前出の大久保医師は、こう話す。
「夜中に便意を催し、寒いトイレで思い切りいきんだら、心筋梗塞を起こしてしまった患者さんもいます。
メタボ健診で高血糖や高血圧、高脂血症があり、動脈硬化を指摘されながら、なかなか改善できなかった人ですが、
おそらく暖かい部屋から急に寒いトイレに行き、また、強くいきんだために、血圧が急に上がって
冠動脈に一気に負担がかかったのでしょう」

LINEのトークが流出!? PC・iPadを使った手口と対策

2016-02-14 23:18:42 | ブログ
LINEのトークが流出!? PC・iPadを使った手口と対策

■ネット上でトーク流出の方法が次々に公開される
何かと最近話題になっているLINEの「トーク流出問題」ですが、「LINEでプライバシーをしっかり守るための設定方法」(http://allabout.co.jp/gm/gc/456894/)の記事でもセキュリティに関して説明しています。しかし、より巧妙な手口がネットでも公開されるようになり、さらに厳重な対策が必要となってきているのが実情です。そこで、LINEの内容が覗き見できる方法とその対策について説明していきます。

■原則的には一つのデバイスに一つのアカウントだが…
LINEは原則的に一つのアカウントに対して一つのデバイス(スマホなど)でしか利用できない仕様となっています。ただしこれは、いくつかの「抜け道」があるのです。今回は次の2つの手口について解説していきます。

・スマホ自体を取られてLINEを開かれる
・他のデバイス(パソコン、iPad)からのログイン

■Touch IDは寝ている間に解除される可能性もあるので注意
まず一番簡単に覗き見する方法は、スマホ自体を見られてしまうというパターンです。基本的にはスマホをロックしておけば他人には見られないと思われがちですが、iPhoneなどで採用されている指紋認証には、思わぬ落とし穴があります。指紋認証は一見セキュリティーが高そうですが、実は寝ている間に指紋でロック解除されるという、身内に対しては致命的なセキュリティーの弱点があります。

とにかくこの方法での覗き見を防ぐためには、パスコードをTouch IDなどを使わず英文字のロックなどに変更することです。現在は6桁になっている数字のパスコードでも良いのですが、iPhoneのパスコードは英文字でも設定できるため、より複雑なパスワードを設定しておいた方が安全と言えるでしょう。

iPhoneの場合「設定」→「Touch IDとパスコード」で「パスコードを変更」を開き、「パスコードオプション」をタップして「カスタムの英数字コード」を選択すれば、アルファベットのパスコードを選択できます。

相手がスマホを開くことをできなくすれば、他のデバイスを使っての流出以外のほとんどを防げますので、ロックの方法はセキュリティの基本中の基本ということができます。

スマホだけでなくLINEアプリをパスコードロックしておくのもセキュリティの基本です。これも同様に指紋認証ではなくパスコードでロックする方が手間はかかりますが安全です。

■パソコン版を使ってLINEのトークがチェックできてしまう
パソコン版でLINEを使うために必要なのは「登録したメールアドレス(アカウント)」「パスワード」の2つです。これが誰かに知られてしまうと、トークの内容を見られてしまいます。しかしパソコンからのログイン時に、スマホに「LINE」アカウントから「パソコンでLINEにログインしました」というメッセージが送信されます。自分の手元にスマホがあればそのメッセージで不正ログインを知ることができますが、LINEをインストールしたスマホを相手が開くことができ、そのメッセージを削除してスマホを元に戻せば、パソコンで見られていることを本人は気付かないという状況になります。

パソコンのLINEをいったん終了すると再ログイン時に同様のメッセージが送信されますが、再起動やLINEを終了しない「監視専用」のパソコンを用意されてしまうと、長期間にわたってトークを盗み見られてしまう可能性もあります。

■パソコンからの流出を避けるための設定
しかしパソコン版の流出は比較的簡単に防ぐことができます。

まず、LINEアカウントを設定したメアドとパスワードは絶対に他人に教えてはいけません。これはLINEに限らずセキュリティーの大前提ですが、案外守られていないので厳守しましょう。

その上でLINEの「設定」→「アカウント」の「ログイン許可」をオフにしておきましょう。これでスマホ以外のデバイスからのログインができなくなります。

■LINEのiPad版でもログインが可能
案外知られていませんがLINEには「iPad」専用のアプリがあります。これは他のデバイスで使っているLINEをiPadで使えるようにするためのアプリで、スマホと並行してiPadでもLINEを使いたいというニーズにあわせてリリースされているものです。しかしその便利さがセキュリティー的にはアダになり、iPad版は唯一2つのデバイスで同じLINEが使える仕様になってしまっています。

iPad版をインストールし、LINEのアカウントとパスワードでログインすると、スマホ側に認証コードが表示されiPad側でこれを入力すると、iPadでもスマホと並行して同じLINEアカウントが利用できるようになります。この認証の時だけスマホを取り上げて番号をチェックできれば、それ以降はiPadでトーク画面を見放題になるわけです。

■iPad版もパソコンと同様にログイン許可をオフに
パソコン版と同じように「設定」→「アカウント」の「ログイン許可」をオフにすることで、iPad版は利用できなくなります。しかし、この設定をした悪意のある他人は、iPad版を設定する際に一時的にあなたのスマホを自由に使っているわけですから、その前にオフにしていた設定をオンに変更しているはずです。そのため、この「ログイン許可」設定は定期的にチェックしてかならず「オフ」になっていることを確認しましょう(もちろん、流出を絶対に避けたい人は、という前提条件でのお話です)。逆に万一オフにしていたのに、知らないうちにオンになっているという場合は、パソコンかiPadで覗き見されている可能性が大、ということもできます。

このように、他のデバイスを使ってトークを盗み見する方法からセキュリティを守るためには、他端末からのログインを許可しない設定にすることが原則です。前述の通り、この設定は一旦設定してもその後知らないうちに変更されてしまう可能性がありますので、定期的にチェックすることも必要です。


コンビニ4社の100円コーヒー 飲み比べランキング!

2016-02-14 23:00:30 | ブログ


コンビニ4社の100円コーヒー
飲み比べランキング!

負けず劣らずおいしい、と今話題なのが「コンビニコーヒー」。しかも、Sサイズはどこでも100円(税込)という超お手頃価格で手に入る。

そこでしらべぇ編集部では、大手コーヒーショップでアルバイトをするA氏と、コーヒーが好きで1日3杯は飲むというB氏と共に、
「おいしい」と巷で話題のコンビニ各社のコーヒーを飲み比べてみた。

■見た目はあまり変わらないが…
今回飲み比べしたのはこちらの4つ。

■第4位 ミニストップ
味:★★★☆☆ 香り:★★★☆☆ コク:★★★☆☆
審査員「別の3社に比べてあまり特徴がない」

■第3位 ファミリーマート
味:★★★☆☆ 香り:★★★★☆ コク:★★★★☆
審査員「香りが良かった!味にキレがあるような気もする」

■第2位 ローソン
味:★★★★☆ 香り:★★★★☆ コク:★★★★☆
審査員「香りの良さがトップレベル!」「飲み飽きない味」

■1位 セブンイレブン
味:★★★★★ 香り:★★★★★ コク:★★★★★
審査員「味の良さは絶対セブンイレブン」「豆の良さが1番わかるコーヒー」

堂々の第1位は、おなじみセブンイレブン! 4社の中でもダントツに味の良さが際立ち、それゆえ2位のローソンに僅差で勝利する結果に。

超カンタンに清潔な水を!大気中の湿気をみるみるうちに飲料水にする「fontus」

2016-02-14 21:32:23 | ブログ
超カンタンに清潔な水を!大気中の湿気をみるみるうちに飲料水にする「fontus」

日本にいると、蛇口をひねれば水が出てくるため不便さを感じないが、世界にはまだまだ深刻な水不足に悩む国もある。人数に換算すると12億人以上とも言われている。

とはいっても、日本も実は水は多くの水を輸入している現状があり、いつ水不足になってもおかしくはない現実もある。そんな水不足に対して新たな世界が広がるガジェットが登場しようとしている。その名も『Fontus』だ。

で飲料水をカンタンに作ることができる

『Fontus』は取り込まれる風を急速に冷やすことによって、その湿気で飲料水を生産するガジェットだ。オーストリア人のKristof Retezár氏によって進められているプロジェクトで、クラウドファンディングにて販売しようと計画しているとのことだ。仕組みとしては、湿った空気が装置に流れると、吸入口にある小さな“歯”に水滴つき、水が貯まるようになっている。装置を稼働させるための電力は、本体に内蔵されているソーラーパネルから供給されるというエコな仕組みが採られている。

仕組みに関しては以下の動画『http://youtu.be/tZI_hin41V0』もご覧いただきたい。