goo blog サービス終了のお知らせ 

時代はの変革は凄いと思います。

物販商品販売・
ラクマ・ペイペイ・メルカリ・にも投稿してます。
インスタには動画を投稿してます。

おはようございます。

2018-06-12 04:52:47 | ブログ

おはようございます。


『Good morning 』
https://youtu.be/C2LdqgJnJN4


6日  12日         火曜日


【今日の一言】

愛されて、私たちは、愛すへぎ人に変身してゆく。そしてやがて愛されるに値するものへと成長して行くのだ。それは見せかけの成長でなく、ありのままの自分をあたたかく見つめ、そこから出発する着実にな成長である





【目に見えないけど大切なもの】

☆♪セサミーストーリートの仲間た☆♪
https://youtu.be/bB0ftLq0Wfw

#HP見てね#
airmitsuo.jimdo.com/

☆GREEN LOOP SENDAI☆♪
ケヤキ並木道ショップ
https://youtu.be/MxSGdlDQBH0

⭐︎1997年全国エルヴィスコンテスト
で優勝日本一のプレスリーに輝いた。
『伊藤弘樹』
https://youtu.be/XCmrZb6Wwd4


🔻わたしと宇宙を「体験」🔻
https://youtu.be/9TBHNVr1B_8























6月11日(月)のつぶやき

2018-06-12 04:22:56 | ブログ

【画像】B88W58H82、ミニマムボディのFカップグラドル「ロリロリチックに仕上がってます」

2018-06-12 00:41:21 | ブログ

5月13日、グラビアアイドルの来栖有紀さんの2ndDVD「ゆきにゃん☆」(タスクビジュアル) の発売記念イベントがソフマップAKIBA1号店 サブカル・モバイル館で行われた。アニメの世界から抜け出たようなミニマムボディ&Fカップに釘付けとなる本作は都内で撮影が行われた。

内容について「セーラー服で服を脱いでいくシーンや、変形水着で拘束されたような縄で縛ってトランポリンをするシーンや、ストッキングをビリビリと破ったり、いろんな要素がギュッと詰まっております。

一番のお気に入りが、縄の奴で、初めて見た時からインパクトが強くて、縛られている気分になってすごくドキドキしました。恥ずかしかったシーンは結構全体的に恥ずかしめなんですけど、泡隠しのシーンが本当に下は履いてなくて、何回も何回も泡を足しながら、ギリギリの段階で頑張りました。見てはる方に、ホンマに付けてないんやなと思いながらドキドキしながら見て頂ければ・・・。全体的にロリロリチックなポップな感じに仕上がってます。」とアピールしていた。

要介護状態になった「毒親」を捨てたい──50歳の息子の葛藤

2018-06-12 00:34:21 | ブログ
要介護状態になった「毒親」を捨てたい──50歳の息子の葛藤

 世の中にはひどい親がいる。とりわけ「毒親」と称される親たちは、子どもを暴力で支配したり、巧妙にコントロールしたりする。
うつ、パニック障害を抱え、老親の年金で暮らす独身姉妹の絶望
 長く家族問題をテーマにしてきた私は、歪んだ親子関係に苦しむ人を取材する機会が多かった。つらい子ども時代を過ごしておとなになった人たちは、過去の呪縛から逃れようとする。親との接触を避けたり、実家と断絶したりして、仕事や家庭、心の安定を保ってきた。
 そうして自分の人生を守り、逃げ切れたと思ったはずが、再び親と向き合わざるを得ない現実に直面する。この国の高齢者数は約3500万人、90歳以上は200万人を超えた。内閣府の『平成29年版高齢社会白書』によると、要介護(要支援含む)認定を受けた高齢者数は592万人、6割以上が同居の親族に世話されている。親族のうち「配偶者」は26.6%だが、「子」(21.8%)と「子の配偶者」(11.2%)は計33%と上回る。介護認定を受けていない人や、別居しながら老親を世話する子どもを加えれば、さらに大きな数字になるだろう。

新幹線殺傷事件は、もはや「想定外」ではない

2018-06-12 00:26:01 | ブログ

送検のため神奈川県警小田原署を出る小島一朗容疑者=11日午前9時12分(写真:共同通信)
6月9日、新横浜―小田原間を走行中の東海道新幹線「のぞみ265号」で刃物を持った男が突然乗客に切りつけ、男性1人が死亡、女性2人が重傷を負うという事件が起きた。東洋経済オンライン「鉄道最前線」は、鉄道にまつわるホットなニュースをタイムリーに配信! 記事一覧は こちら。
約3年前の2015年6月30日には、やはり新横浜―小田原間で起きた「のぞみ225号」車内の焼身自殺事件で、巻き添えとなった女性が死亡している。悲劇は繰り返された。
JR東海は「乗車中のお客様が死傷に至る列車事故ゼロを継続している」として高い安全性をアピールしている。しかし、いくら列車運行の安全性を高めたところで、このように焼身自殺や殺傷事件が繰り返されると、新幹線の信頼性が損なわれかねない。刃物トラブルは2年前にも起きていた
JR東海はセキュリティ対策として、客室やデッキ部への防犯カメラ設置を進めている。昨年12月には全編成の9割に相当するN700Aタイプへの設置が完了した。カメラ未設置の700系は2019年度末までに引退が決まっているので、2020年春には全編成で防犯カメラが設置されることになる。
JR東海は「犯罪や不審行為への抑止力の向上につながる」(同社広報部)と期待しているが、事件の起きた客室内にも防犯カメラは設置されていた。残念ながら防犯カメラを設置あうるだけでは犯罪の抑止には限界があると言わざるを得ない。
駅に置かれた不審物の処理、駅で刃物を持って暴れている不審者の取り押さえといった訓練については、これまでもJR東海は警察や消防と協力しながら実施してきた。さらに最近では、駅だけでなく、車内での不審者対応についても訓練が行われている。
あまりメディアで報道されることはなかったが、2016年5月16日、静岡県内を走行中の東海道新幹線「のぞみ38号」の車内で、巡回中の女性車掌が包丁を所持している男を発見し、取り押さえる際に軽傷を負う事件が発生した。
この事故を契機に、車内の不審者に対応する訓練をJR東海では開始している。「乗務員は携帯しているかばんや座席シートから外した着座部分を使って、相手と距離をとりながら防御する」(同社広報部)という。
今回の事件でも、乗務員が座席から外したシートを近くの乗客に渡したとの報道があり、訓練は確実に役立ったといえそうだ。ただ、そもそも乗務員は警察官や警備員のように格闘技や護身術に長けているわけではないので、やはりその効果は限定的なものだ。