![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/9f/58ef70c366e228c03366591aa612802b.jpg)
仏教の高僧は瞑想で臨死体験を引き起こすことができる。彼らを研究することで臨死状態の謎に迫れる(英研究)
カラパイア引用
臨死体験は、英語で「Near Death Experience」と言う。死を現実的なものとして知覚したときによく起こる深い心理的現象だ。
新たな研究によって、仏教徒の瞑想家の中には臨死体験を意図的に引き起こすことのできる人がいることがわかった。
瞑想を行って死をより良く理解することは、仏教では長年行われてきたことだ。臨死に至るプロセスの準備をし、その洞察を得る精神的実行者の助けを目的とした古文書も存在する。
意図的に臨死体験を作り出せる高僧を研究することで、これまでわからないことが多かった臨死状態に関する研究が進むと期待されている。
【仏僧の瞑想における臨死体験の研究】
これまで、仏僧が瞑想行為を続けると、どのような心理的精神的変化が起こるのか?どうして修業を積んだひと握りの瞑想者だけがそうした状態になれるのか?ということに関する研究はなかった。
今回研究を行ったイギリス・ダービー大学のウィリアム・ヴァン・ゴードン氏率いる研究チームは、12人の仏教徒の高僧に、瞑想が引き起こす臨死体験についての、半構造化面接(被面接者の回答に応じて、臨機応変に質問内容を変更しながら進める面接法)を行い、同時に心理測定も行った。
その後、臨死体験値が高かった高僧に、別の研究を受けてもらった。
【高僧は瞑想によって意図的に臨死状態を作り出せる】
西洋ではおよそ4%の成人が、死に瀕したり、臨床死を宣言された後に蘇生したその間に臨死体験を経験しているという。だがそれは偶発的なものだ。
仏教徒の高僧は瞑想によって意図的に臨死状態を作り出すことができる。これにより、死に関連したプロセスにおける心理や、もっと一般的な自己と現実の性質について深く洞察することができる。
瞑想が引き出す臨死状態は、時間と空間の変化した知覚と関係があり、見えない領域や存在と遭遇することがよくある。
仏教の高僧はこうした臨死状態を自らコントロールする力を得て、自由に始めたりやめたりすることができるという。
【瞑想で臨死体験ができる高僧を研究することが臨死の理解に】
「通常の臨死体験(NDEs)と違って、実験に参加した高僧たちは、瞑想が生み出した臨死状態をちゃんと自分で意識していて、その内容や持続時間をコントロールできます。こうした意識的なNDEsは、3年にわたる研究の間に増え、これは時間をかけて学んでマスターすることができるという証拠といえるでしょう」とゴードン氏。
意図的に臨死状態を引き起こすことができる能力は、調査が困難だったこうした現象の理解を進めるのに役立つかもしれない。
これまでは、定期的に臨死を体験をすることなど不可能だったし、このような研究を行うのに健康リスクや道徳的な問題がつきまとっていた。
だが、瞑想で臨死状態を作れる高僧に協力してもらえば、臨死状態にある人間の神経活動の変化をリアルタイムで調べる研究が可能となる。
臨死体験中の人間の心身状態の理解が進むこととなると期待されている。
この研究は『Mindfulness』に掲載された
References:Study of advanced Buddhist meditators suggests inducing near-death experiences can be learned and perfected/ written by konohazuku / edited by parumo