時代はの変革は凄いと思います。

物販商品販売・
ラクマ・ペイペイ・メルカリ・にも投稿してます。
インスタには動画を投稿してます。

JAPAN公認の自動化システムで超高収入を実現!

2019-02-25 14:04:52 | ブログ

JAPAN公認の自動化システムで超高収入を実現!

こんにちは、皆川です。

転売と聞いて、めんどくさい印象はありますか?
確かに通常の転売だと、挫折する人が多くいます。


お金を増やそうと思って、ビジネスを始めたにも関わらず、
逆にお金を減らしてしまう。

そんなマイナス要素をよく聞きます。

しかし、そんなリスクを負ったビジネスを、
実践するのは今回で終わりにしてください。


JAPAN公認の自動化システムを実践すれば、
およそ転売ヤーが思いつくデメリットは全て解決されます。

無料セミナーだからと侮って不参加だと、
絶対に人生損することになりますよ。

→ http://tennbai-affiliate-center.com/lp/25620/850867/


最後までお読みいただき、ありがとうございました。



何もしなくても→「 毎月125万円 」を受け取れます!

2019-02-25 12:53:59 | ブログ

何もしなくても→「 毎月125万円 」を受け取れます!
━━━━━━━━━━━━━━

超敏腕プロデューサーが仕掛ける
驚愕のプロジェクトが今、幕を開ける!

「 毎月125万円 」の
  権利収入を自動で生み出す

 【 THE ROYAL 】


毎月125万円の
権利収入が保証される
勝ちが確定した「 ROYALTY 」を、
もれなくあなたにプレゼント!

今すぐ受け取ってください!
↓  ↓  ↓  ↓
http://tk-drive-info.com/lp/25512/942833
━━━━━━━━━━━━━━


何もしなくても稼げるって、
すごく憧れませんか?

たまに、
この人何してるか分からないけど
めちゃくちゃ金回りがいいなって人
いるじゃないですか。

そういう方は、だいたい
「 権利収入 」を持ってる
方なんですよね。

「 権利収入 」とは、
権利によって自動的に
入ってくる収入のことで、

世間では不労所得なんて
言われたりしてます。


その権利収入を自動で生み出し、
参加した誰もが毎月125万円を
手にすることができるという、

開いた口が閉まらない驚きの
プロジェクトが立ち上がったそうなんです!


いったいなぜ!?

あなたはこのプロジェクトに
参加すれば毎月125万円の
権利収入を受け取り続けることができるのか!


毎日優雅に過ごして、
権利収入で暮らしていきたい!
という方は、今すぐ下記を
ご覧ください!

http://tk-drive-info.com/lp/25512/942833


この参加するだけで
月収125万円が確定する
THE ROYALというプロジェクト。

すでに529名の方が
毎月125万円を
受け取り続けているそうで、

実際にその方々の
生の声や、実際に
受け取っている金額なんかを
リアルに公開しております。
(詳細は下記ページから確認できます)


つまり、あなたもこの
プロジェクトに参加すれば

毎月の収入が
125万円を切ることは
二度と無いという事です!

今なら、その権利収入である
ROYALTYというものを無料で
受け取る事ができるので、

「 働かないでお金が欲しい 」
と思っている人は今すぐ

THE ROYALに参加してみてください!

http://tk-drive-info.com/lp/25512/942833

平成最後の京大試験会場に小渕恵三氏? 恒例の折田先生像が登場

2019-02-25 10:29:59 | ブログ

平成最後の京大試験会場に小渕恵三氏? 恒例の折田先生像が登場
 2次試験の始まった京都大の吉田南キャンパス(京都市左京区)に25日、恒例の「折田先生像」が登場した。今年は「平成」と書かれた色紙を掲げた眼鏡の男性で、平成最後の2次試験に引っかけ、官房長官時代に平成の新元号を発表した故小渕恵三元首相を模したと見られる。
 張りぼての折田先生像は、旧制三高初代校長・折田彦市の銅像があった場所に毎年置かれ、2次試験が終わると姿を消す。制作者は不明だ。今年は、例年の定位置に大学側が入試中の禁止行為を記した看板を設置。そのため、像は約20メートル離れた南側に設置された。
 小渕氏を模したと見られる像はなぜか頭に特撮ヒーローの面を斜めがけ。台座横の説明板には「折田彦市先生は内閣官房長官として、平成の発表に尽力し、京大に赤いメガネの学風を築くために多大な功績を残した人です。どうかエンジニアを責めないで下さい 竹下登」と書かれていた。受験生らは不思議そうに眺めたり、スマートフォンのカメラに収めたりしていた。

【閲覧注意】自殺する前の前兆ってどんなん?

2019-02-25 10:18:02 | ブログ

【閲覧注意】自殺する前の前兆ってどんなん?
何ヶ月も連絡れなかった人が久しぶりに連絡してきたのに、その次の日に自殺しちゃう
みたいな
家族の顔見てられんかった
急に優しくなったり
急に大事にしてたものあげたりとかか?
ふっきれたように急に明るくなったり?
死ぬ前の人ってどんな感じなんのか教えてクレメンス
病気で死んだのはあるな
後輩が自殺ならあるで
お風呂で眠って死んだ同級生ならいたな
久しぶりに連絡とれてやったーって思ってたら自殺しちゃってどんな気分になる?
マジで親しかった親戚のご夫婦はあったぞ
衝撃的だった
自殺が割とニュースになってしまった友達ならおったな
友達が自殺するとやっぱ悲しい?




絶滅危惧種 ニホンウナギのために消費者ができること

2019-02-25 05:50:10 | ブログ


絶滅危惧種 ニホンウナギのために消費者ができること
文春引用
 ニホンウナギは2014年、国際自然保護連合によって絶滅危惧種に指定された。しかし、持続的利用に向けた対策は遅々として進まない。ウナギをめぐる異常な現状を整理するとともに、消費者が取るべき行動を考える。
【写真】この記事の画像(3枚)を見る
 日本で食用として流通するウナギの大部分は養殖されたものだ。飼育下でウナギに卵を産ませて育てることは技術的に難しく、多大なコストがかかる。このため、天然のウナギが産んだ卵から育った子供(シラスウナギ)を捕獲して養殖場で育てる。「養殖ウナギ」と呼ばれていても、元々は野生のシラスウナギだ。
消費を天然資源に100%頼っていることから、ウナギは再生産する天然資源だと言える。再生産する天然資源は、利用速度が再生産速度を上回らなければ、持続的に利用することができる。
 日本に生息しているニホンウナギの場合、最近の岡山県における研究結果では、2003年から2016年の13年間で、天然ウナギが80%も減少したと報告されている。個体数が減少しているということは、利用速度が再生産速度を上回っているということだ。
 この状況を打開し、ウナギを持続的に利用するためには、利用速度を低減し、再生産速度を増大させる必要がある。利用速度の低減は消費量を削減することによって、再生産速度の増大は河川など生息域の環境を回復することによって実現できる。ニホンウナギを養殖している日本、中国、台湾、韓国は、「ニホンウナギ資源の保護」を目的として、2015年より養殖に利用するシラスウナギの上限量を全体で78.8トンと定めている。しかしながら、実際に捕獲されたシラスウナギの量は、例えば2017年が50.5トンと、上限の7割にも届かないのが現状である。

 シラスウナギの上限量は、実際の採捕量に対してあまりにも過剰であり、事実上「捕り放題」の状況が放置されている。
 シラスウナギの捕獲は基本的に禁じられており、採捕には都道府県知事から特別な許可を得る必要がある。また、採捕したシラスウナギは、定められた規則に従って売買しなければならない。しかし、シラスウナギの採捕と流通には、違法行為が関わる場合が多い。例えば、2015年には国内のウナギ養殖場に18.3トンのシラスウナギが入った。このうち9.6トンは密漁・密売されたもので、別の3.0トンには密輸が関わっている可能性が強く疑われている。合計すると、2015年に日本のウナギ養殖場に入ったシラスウナギのうち、68.9%に違法行為が関わっていたと推測される。
 違法なウナギと適法なウナギは、流通と飼育の過程で混じり合い、業者でも区別がつかなくなる。老舗の蒲焼き店でも、チェーンの牛丼店でも、高級デパートでも、生協の宅配でも、同じように高い確率で違法なウナギと出会うことになる。
 シラスウナギの採捕と流通に関わる違法行為は、適切な消費上限量を設定するための情報収集を妨げ、ウナギの持続的利用を困難にしている。
 消費速度の低減と合わせて、再生産速度を増大させることも重要である。台湾と香港の研究チームは、1970年から2010年にかけて、ニホンウナギの有効な成育場のうち、76.8%が失われたと推測している。再生産速度の増大には、ウナギが成長期を過ごす、河川や沿岸域の環境を回復させることが効果的だ。環境省が行った調査でも明らかにされているように、環境回復で最も重要度が高い対策は、堰やダムによる遡上の阻害を解消することである。不要な堰やダムを撤去するか、不可能な場合は魚道を設置するなどして、上流域の生息域を開放する必要がある。
 その一方で、日本では「ウナギに住み場所を提供する」と称して「石倉カゴ」と呼ばれる漁具を河川内に設置する取り組みが目立っている。石倉カゴはあくまで漁具であり、その設置によってウナギが増えるとする科学的な知見は一切ない。予算や時間といったリソースは有限であり、科学的な裏付けのある対策に対して配分すべきだ。ウナギの放流は避けるべき
 また、日本ではウナギの放流も盛んに行われている。しかし、放流によってウナギが増えるという科学的な証拠はない。そればかりか、ウナギの放流によって、ウナギヘルペスウィルスなどの病原体が拡散することが明らかにされている。
 放流は資源回復に対する効果が不明なだけでなく、ウナギやそれを取り巻く自然環境に対して悪影響を与えることも懸念されるため、可能なかぎり避けるべきだ。特に、「放流は良いことである」という誤った認識を植え付けることになるので、子供に放流を行わせてはならない。
 ウナギを持続的に利用したいと思う消費者は、どのような選択ができるのか。「食べない」という選択もあり得るが、「食べる」場合には、以下の基準に従い、より適切な取り組みを進めている企業や生協の商品を選択することが重要だ。
(1) ASC(水産養殖管理協議会)など国際的に認められている第三者機関の基準に従って、持続可能な養殖を目指している。
(2) 違法に流通したシラスウナギの利用を避ける意思を明確に示している。
(3) 堰やダムによる遡上の阻害の解消など、科学的な知見に基づいた環境回復を進めている。
(4) 石倉カゴの設置や放流など、科学的な裏付けのない取り組みを行っていない(※ただし、汲上げ放流と汲下げ放流は推奨できる)。
 一人一人の影響は小さいが、最終的には消費者の行動が社会の変革につながるはずだ。ウナギ問題の解決を通じて、持続的な社会の実現へ近づくことが期待される。