金の島の釣りキチ日誌

佐渡ヶ島で釣れた平凡な魚をドヤ顔で日々更新予定。

【第十二章】失敗は成功のもと

2024-02-23 23:01:15 | 過去の釣行記録編

2023年4月中旬

前回と同様の場所でコノシロ付きの大座布団ヒラメを狙って釣りをしていた。

この日も激流に合わせたボトム&ダウンドリフトを中心に組み立てていた。

前はシーバスが釣れたが、今回は本命のヒラメを釣りたい。

ジョルティを投げ、神経を研ぎ澄ませてボトムの形状とルアーのコースをイメージ。

かけ下がりの上を通った時。

 

「ゴンッ」と重いバイトがあった。

 

神経を尖らせているだけあって、鋭いフッキングが出来たと思う。

フッキング後、MHの竿がぶち曲がり、ドラグがまぁまぁ出る。

めちゃくちゃ引くというよりは、すごく重い。

途中で確信していたが、座布団だ。

途中走られながらも、手前に寄せてきた。

そして姿を見た時、あまりのデカさに言葉を失った。

手と足が震え、めちゃくちゃ動揺しながらもネットを準備。

ランディングしようとタモを伸ばしてみると、タモに入らない。

縦幅、横幅ともにサイズオーバーしている。

それでも何とかしていれようと何回もチャレンジした。

そして悲劇が起きる。

ジョルティのフックがタモに引っ掛かり、どうしようも無くなった。

ここまで来たら引っ掛かった状態で引っこ抜くしかないと思い、抜こうとしたが重たくて1回目は断念。

再度チャレンジしようとタモ持ち上げようとした時に、フックが外れヒラメが落ちていく。

最初はヒラメも弱っており、フリーズしていたがすぐに復活し逃げていった。

悔しさが、そして苛立ちが込み上げる。

もはや言葉には表せない悔しさだった(釣り人の皆様なら分かってくださると思います)。

しばらく間は、あぁしていれば・こうしていれば等の後悔の思考が1週間ほど続くことになる。

後々、タモのサイズを計測してみたら縦70㎝、横50㎝だった。

ヒラメは縦の長さでタモを10㎝以上オーバーしていたので、やはり大座布団。

逃がした魚はデカかった。

 

翌日

リベンジをしに同じ場所に来た。

すると、釣り場に友達が。

普段一緒に釣行することは無いが、割と仲の良い友達だ(ここからはMとする)。

Mに一通り昨日会った出来事を伝え、一緒に釣りをすることに。

良い時間になってきて、コノシロが逃げ始める。

いる場所は分かっているので、ジョルティを流し込んでいると・・・

少し離れていたところでやっていたMの竿がぶち曲がる。

「やられた」と思いつつも、近寄ってみると昨日自分がかけた魚と同サイズくらいのヒラメだった。

Mはギャフで無事ランディングし、サイズ計測。

83センチ、8kg超えの大座布団だった。

Mの落ち着いたファイトとスムーズなランディング捌きを見て素直にすごいと思った。

自分も負けてられないと思い、すぐに釣りに戻る。

しばらく粘っていると自分にもバイトがあった。

めちゃくちゃ集中していたので気持ちの良いフッキングが出来た。


Mのメジャー借りてサイズ計測。59㎝の肉厚なヒラメだった。
 
Mのヒラメと並べてみるとソゲにしか見えない・・・(下の小さいヒラメが自分が釣った魚)

 

しばらくこの場所に通い続け、ひたすらボトムドリフトをやり続けた。

ヒラメは中々釣れないがマゴチは結構釣れた。しかも良型が連発(1日に2尾~4尾)

合計で20匹くらいはこのパターンで釣った。

60㎝オーバーも釣れた。

 

通い続けて数日が経過した頃。

ギリ座布団は無いが自己記録更新(67㎝)のヒラメを釣り、一応リベンジを果たした。

サイズに満足はしていないが、この魚が釣れた時は本当に嬉しかった事を今でも鮮明に覚えている。

初めての自撮りをした魚だから尚更記憶に残った(とにかく恥ずかしかった)。


 そして何より通い続けた事で、ボトムドリフトの習得することが出来た。
成長を肌身で感じられる。このうえない喜びだ。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿