金の島の釣りキチ日誌

佐渡ヶ島で釣れた平凡な魚をドヤ顔で日々更新予定。

【第九章】新キャラクターのご紹介

2023-12-18 12:46:00 | 過去の釣行記録編
2022年10月下旬
海も秋らしくなってきて、50センチ〜60センチほどのシーバスはちょいちょい釣れていた。ランカーに届きそうなシーバスの居場所は掴めていなかった。
少しでもヒントを探すために、毎日釣りに通っていたある日とても珍しい事がおきた。

いつも通り釣りしていると、繊細なあたりがあったのでフッキング。

引かない。

なんだ、ゴミでもかけたか?と思い、ルアーを回収する。

結構重たいが、やはり生命反応は無い。

やっと見えてきた。

ん?シーバスっぽい見た目だな。

少し期待して引っこ抜くと

まさかのゾンビシーバスだった。
しかも口にかかってる笑
こんな珍しい事もあるのかと思った。
ルアーを外そうと近寄ると魚の腐敗した悪臭がした。すごい臭いだった。
なんとかルアーを外して海に返したが、しばらく臭いは残っていた。
その臭いのせいなのか、その後たぬきが大集合。
珍しい経験のせいで、思い出に残る夜になった。


週末、地元のボランティアで草刈りイベントがあった。会社で参加するのだが、釣りをする会社の後輩(ここからはばっしーとする)と朝まずめに行く事にした。
イベントは9時頃開始なので、短時間での釣行となる。
この日の状況は悪くなかったが、イベント開始までのタイムリミットがあったので、早々に決着をつけるため、エースルアーを投げ倒した。



短時間ながら、好釣果だった。
一緒に行ったばっしーは当たりもなく終了。
実はばっしーとは今年(2022年)の6月頃から一緒に釣りをしていたが、ここまでのブログには出してこなかった。
なぜ急に出てきたのかというと、この釣行あたりからばっしーのとある才能に気づいた。
そのとある才能とは「魚が釣れない」こと(本人了承の上、悪口を書いてます)。
状況が良くても悪くてもとにかく魚が釣れない。
この日もナブラが起きたり、ベイトが追われてたりと食わせるチャンスは多くあったのに、反対側を向いていたり、気付いてなかったりと見事な空振り具合だった。
そして、今後もばっしーの面白釣行は続く。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿