ryokenです。
週末に久しぶりのcup参戦。
この1,2ヶ月で一気にHCが4つも落ちるというテイタラクぶりで、
いろいろと調整しています。
ひとつは、アイアンが圧倒的に悪いのでその点を。
悪さ加減をずっと振り返ってみると、
春になって「振れる」ようになってきた頃から、
・フック球が増えるようになってきました。
引っかかるともれなく左サイドの奥目にいってしまう(縦距離も伸びる)ので、
スコアメイクが難しくなってきます。
で、だんだん怖くて振れなくなってきて。
で、最近練習場で気が付いたこと。
図1

(Par4の第2打目)にあるように、
ピン筋に真っ直ぐの青いラインを目指すのが筋とすると。
(エッジまで145yard、ピンは奥に15yard)
まずは構えを気をつけています。
一旦、赤い右方向筋にスタンスとってみて、
で、次に黄色い左方向筋にスタンスとってみて、
最後に「これで合ってるな」って青いラインに正対します。
それで、スタンス=構えが正しいことを確認します。
次に球筋の傾向です。
先ほど書いたように、最近、練習場での傾向として、
・赤色筋に構えると、ボールは右へ抜けやすく
・黄色筋に構えると、そのまま引っかかってドロー目が出やすく
いずれも、ピンが見えてしまっているために、
体が勝手に反応して、そういう傾向になるようです。
(図2。点線が球筋)

僕はアイアンに関しては、あんまりきれいにフェードが打てないので、
意図的に球を操るのなら、ドローでいきたい派です。
で、あれば赤筋へキャリーで145~150だしていって、
ランを10yard見込むのがもっともピンに絡む確率が上がります。
そうすると145yardのキャリーなので7Iで軽く打つイメージで、
ちょうど合います。
もし、これがPar3のシチュエーションなら風次第ですが、
8Iとか7Iでロフトを立てていくことで距離が合います。
#できるだけ短いクラブで打つ方が精度があがりますしね。
ところが、図3のようなシチュエーション
(これが実際によくある話で・・・)

が来ると、結構お手上げです。
もし、ドローで戻りきらなければバンカーです。
しかもバンカーから20yardくらいあるわけですから、
おそらく10中8,9は寄り切りません。
よってボギー。
偏差としては4.7~8でボギー寄り。
かといって、黄色い筋からフェードってのは、
今の僕のレベルではほとんど失敗だし、
むしろ、更に左へ引っ掛けてOBの危険すら出てきます。
このように球を曲げなくてはならなくなっている理由がもう1つあります。
最近、1,2ヶ月。
僕はボールマークの付くグリーンを経験していません。
いつもカチンカチン。
青筋でしっかりとキャリーを出すと、ボールが奥へ行ってしまうのです。
そういう悪いイメージがこべりついています。
キャリーは出来るだけグリーンの手前にしたいし、
そこから足が出る前提でショットを打ちたいし。
と、いうわけで。
ここしばらくは、
青→赤→黄⇒赤 or 青→赤→黄⇒青
の2種類のスタンス取りと球筋のイメージを練習しています。
さてさて、久しぶりのラウンドで通用するか???
追伸;
ちなみにこのラインだし。
パターが調子よくなった最大要因だと思っています。
このスタンス取りの練習は、ラインを具体的にするのに相当役立っています。
週末に久しぶりのcup参戦。
この1,2ヶ月で一気にHCが4つも落ちるというテイタラクぶりで、
いろいろと調整しています。
ひとつは、アイアンが圧倒的に悪いのでその点を。
悪さ加減をずっと振り返ってみると、
春になって「振れる」ようになってきた頃から、
・フック球が増えるようになってきました。
引っかかるともれなく左サイドの奥目にいってしまう(縦距離も伸びる)ので、
スコアメイクが難しくなってきます。
で、だんだん怖くて振れなくなってきて。
で、最近練習場で気が付いたこと。
図1

(Par4の第2打目)にあるように、
ピン筋に真っ直ぐの青いラインを目指すのが筋とすると。
(エッジまで145yard、ピンは奥に15yard)
まずは構えを気をつけています。
一旦、赤い右方向筋にスタンスとってみて、
で、次に黄色い左方向筋にスタンスとってみて、
最後に「これで合ってるな」って青いラインに正対します。
それで、スタンス=構えが正しいことを確認します。
次に球筋の傾向です。
先ほど書いたように、最近、練習場での傾向として、
・赤色筋に構えると、ボールは右へ抜けやすく
・黄色筋に構えると、そのまま引っかかってドロー目が出やすく
いずれも、ピンが見えてしまっているために、
体が勝手に反応して、そういう傾向になるようです。
(図2。点線が球筋)

僕はアイアンに関しては、あんまりきれいにフェードが打てないので、
意図的に球を操るのなら、ドローでいきたい派です。
で、あれば赤筋へキャリーで145~150だしていって、
ランを10yard見込むのがもっともピンに絡む確率が上がります。
そうすると145yardのキャリーなので7Iで軽く打つイメージで、
ちょうど合います。
もし、これがPar3のシチュエーションなら風次第ですが、
8Iとか7Iでロフトを立てていくことで距離が合います。
#できるだけ短いクラブで打つ方が精度があがりますしね。
ところが、図3のようなシチュエーション
(これが実際によくある話で・・・)

が来ると、結構お手上げです。
もし、ドローで戻りきらなければバンカーです。
しかもバンカーから20yardくらいあるわけですから、
おそらく10中8,9は寄り切りません。
よってボギー。
偏差としては4.7~8でボギー寄り。
かといって、黄色い筋からフェードってのは、
今の僕のレベルではほとんど失敗だし、
むしろ、更に左へ引っ掛けてOBの危険すら出てきます。
このように球を曲げなくてはならなくなっている理由がもう1つあります。
最近、1,2ヶ月。
僕はボールマークの付くグリーンを経験していません。
いつもカチンカチン。
青筋でしっかりとキャリーを出すと、ボールが奥へ行ってしまうのです。
そういう悪いイメージがこべりついています。
キャリーは出来るだけグリーンの手前にしたいし、
そこから足が出る前提でショットを打ちたいし。
と、いうわけで。
ここしばらくは、
青→赤→黄⇒赤 or 青→赤→黄⇒青
の2種類のスタンス取りと球筋のイメージを練習しています。
さてさて、久しぶりのラウンドで通用するか???
追伸;
ちなみにこのラインだし。
パターが調子よくなった最大要因だと思っています。
このスタンス取りの練習は、ラインを具体的にするのに相当役立っています。