![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/35/315ce7e1d8073803ff8cbe71415d9f12.jpg)
上高地 1500m 2016.10.11 (長野県)
今回は上高地散策と焼岳登山の予定をしています。
前夜に出発して中央道、長野道で松本ICまで行き、沢渡の駐車場で車中泊。
6:40発の上高地行きバスに乗って、上高地に入りました。
上高地バスターミナルから小梨平キャンプ場へ行き、テントを設営してから
上高地散策に出掛けます。
【ルート】 小梨平キャンプ場(10:40)⇒河童橋(10:45)⇒田代池(12:08)⇒
(12:43)大正池(13:26)⇒田代橋(14:06)⇒穂高橋(14:10)⇒
ウェストン碑(14:18)⇒明神池(15:35)⇒明神橋(15:53)⇒小梨平キャンプ場(17:00)
歩行タイム: 5時間30分、 休憩: 50分、 総合タイム: 約6時間20分
小梨平キャンプ場
梓川左岸の小梨平キャンプ場にテントを設営しました。
穂高連峰
テントサイトから梓川越しに穂高連峰が綺麗に見えます。
明神岳
右側には明神岳が聳えています。
穂高岳(拡大)
左に西穂高独標、中央右に西穂高岳の眺望。
穂高岳(拡大)
左から間ノ岳、天狗岩、ジャンダルム、奥穂高岳の眺望。
穂高岳(拡大)
左からジャンダルム、奥穂高岳、吊尾根の眺望。
10時過ぎに小梨平キャンプ場を出発して上高地を散策します。
10:45 河童橋から焼岳の眺望
荒々しい焼岳の雄姿を眺望できます。
10:51 河童橋から穂高連峰の眺望
河童橋の上から見える穂高連峰です。
11:00 河童橋と明神岳
河童橋から沢山の観光客が穂高連峰を眺望しています。
12:08 田代池
後方に霞沢岳が眺望できます。
12:09 田代池と霞沢岳
水の透明度が高いです。
12:53 大正池
立枯れた木が目を引きます。
大正池の畔で景色を眺めながら昼食休憩にしました。
12:44 大正池から焼岳の眺望
ここからの焼岳は穏やかな山容をしています。
13:26 大正池から穂高連峰の眺望
明神岳の左に前穂高岳の山頂が眺望できます。
14:06 田代橋
田代橋を渡るとすぐに穂高橋が有ります。
14:10 穂高橋
穂高橋を渡ってウェストン碑の方に向かいます。
14:14 霞沢岳の眺望
上高地温泉ホテル前の展望所から、六百山(左)、霞沢岳(右)が眺望できます。
ここから河童橋の間にホテルや山荘が点在しています。
14:18 ウェストン碑
14:35 河童橋周辺
河童橋まで戻ってきました。
まだ時間が有るので、明神池まで散策します。
15:24 梓川右岸の明神池につづく木道
途中から木道が整備されていました。
15:32 穂高神社奥宮の鳥居
鳥居の上に明神岳が見えています。
15:33 穂高神社奥宮
左側にある社務所で拝観料を納めてから、明神池を見学します。
15:35 明神一之池
御船神事に使用する船が係留されています。
15:36 明神岳の眺望
明神一之池の後方に明神岳が聳えています。
15:38 明神二之池
大小様々な岩が池の中に点在していて綺麗です。
15:53 明神橋
明神橋を渡り、梓川左岸から明神岳を望みます。
15:57 穂高奥宮、明神池の参道
ここから小梨平キャンプ場まで、約1時間の道のりです。
夕方、小梨平キャンプ場に戻ってきました。
夜中にテント内の気温が4度付近まで下がり、持ってきた服をみんな着込んでも寒かったです。
秋の山岳キャンプがこれ程のものとは思っていませんでした。
明日は焼岳登山の予定でしたが、新中の湯ルートに変更するため上高地から下山します。
10月12日は大変良い天気になりました。
テントサイトから穂高連峰の眺望
(2016.10.12 撮影)
河童橋
(2016.10.12 撮影)
上高地バスターミナルに着くと、バスが待機していてすぐに出発できました。
沢渡の駐車場から国道158号で新中の湯ルートの登山口まて走ります。
途中、安房トンネルの手前で旧道に入り、10号カーブを過ぎた所に登山口が有りました。
ところが登山口の駐車場は満車で、道路の路肩まで沢山の車で埋まっていました。
残念ですが今回の焼岳登山は諦めて帰宅することにしました。