
生駒山 642m 2022.10.04 (大阪府・奈良県)
ここの所の運動不足を解消するため生駒山に登ってきました。
【ルート】枚岡公園駐車場~生駒山~暗峠~平岡展望台~枚岡公園駐車場 (周回コース)
枚岡公園駐車場(9:25)⇒ (9:49)額田展望台(9:59)⇒ (11:39)生駒山山頂(12:23)⇒
(13:04)暗峠(13:09)⇒ (13:19)大原山(13:27)⇒ (14:33)枚岡展望台(14:46)⇒ 枚岡公園駐車場(15:41)
登り: 2時間4分、 下り: 2時間51分、 休憩: 1時間21分
歩行タイム: 4時間55分、 総合タイム: 6時間16分
9:25 枚岡公園駐車場
駐車場は17時にゲートが閉まるそうです。
9:44 額田展望台南
下山時の合流地点です。
9:44
大阪平野が見渡せます。
9:48 額田展望台分岐
展望台に寄って行きます。
9:49 額田展望台
休憩所が設置されています。
9:51 大阪平野の眺望
あべのハルカスや大阪の高層ビル群が見えています。
9:51
上の写真の右側です。
10:05 双子塚
ベンチがあるので小休止します。
10:54
3分岐していますが、標識の右の登山道を登って行きます。
11:07
摂河泉展望コースの標識(せ-17)です。
11:07
標識(せ-17)の登山道からの眺望です。
11:14
11:15
山頂まで0.8kmの標識がありました。もう少しです。
11:30
アンテナが見えてきました。
11:39 生駒山山頂 標高642m
生駒山山頂の一等三角点です。
11:39 SL列車
SL列車の敷地内に一等三角点がありました。
11:57 休憩所
休憩所で昼食休憩にしました。
11:58 飛行塔
生駒山山頂は遊園地ですので色々な乗り物があります。
12:14
遊園地内を散策します。
12:15
12:19 生駒山上駅
左の赤い屋根が生駒山上駅です。
12:23 下山開始
そろそろ下山します。
12:29 暗峠分岐
左の暗闇峠近道(足元注意)へ進みます。
12:39 パノラマ展望台
展望案内板の左側に暗闇峠への下り口がありました。
12:40 パノラマ展望台からの眺望 (大阪府側)
写真では分かりにくいですがあべのハルカスが見えています。
12:40 パノラマ展望台からの眺望 (奈良県側)
右後方に金剛山が見えています。
12:48
信貴生駒スカイライン脇の登山道を下りていきます。
12:53
信貴生駒スカイラインの駐車場に出てきました。
13:03 お地蔵様
お地蔵様が祀られていました。
13:04 暗闇峠 (東大阪市側)
石畳が敷かれている国道308号になっています。
13:09 暗闇峠 (生駒市側)
峠の茶屋がありました。
13:17
暗峠から南側に登って行きます。
13:19 大原山 標高522m
休憩所があるので休憩していきます。
13:26 大原山山頂標識
休憩所の後方にありました。
13:28
正面にある杭の間を通り抜けていきます。
13:29 銀樟池
鯉がいるそうです。銀樟池に架かる橋を渡ります。
13:32 ぼくらの広場
小休止していきます。
13:34 ぼくらの広場からの眺望
霞んでいるので大阪湾は見えないようです。
13:43
登山道からアンテナが見えています。
13:56
ベンチがありました。小休止します。
14:10
舗装路に出てきました。
14:12 神津嶽休憩所
トイレ休憩をとります。
14:23
「平岡神社創祀の地この上すぐ」の案内石柱があったので登ってみます。
14:25 平岡神社・神津嶽本宮
お参りしてから下りていきます。
14:33 枚岡展望台
眺望が良いので休憩していきます。
14:35
大阪平野が一望できます。
14:35
霞がなければ良かったのですが、少し残念です。
14:46
左側、豊浦橋方向に向かします。
15:00 豊浦橋
赤い豊浦橋を渡ります。
15:01 暗渓の滝
橋の上から滝が見えました。
15:18
豊浦橋を渡ってからここに来るまで少し迷いました。
15:18
国道308号から右上に登って行きます。登り返しがきつかったです。
コース設定を間違えていたようで、下りていく道があったようです。
15:26 額田展望台南
朝、通った所に合流しました。
15:39
枚岡公園駐車場が見えてきました。
15:41 枚岡公園駐車場
ゲートが閉まるまでに下山することができました。
今日は蒸し暑くて疲れましたが、生駒山は良い山でした。