小父さんから

ミーハー小父さんの落書き帳

余禄 少子化でこどもが減り、小学校が地域で役目を終え、廃校となるケースが近年は多い…/ 毎日新聞

2018年08月20日 | オピニオン
道の駅保田小学校 山内康平さんの写真から 

  そうだね。小父さんの近くにある二つの小学校も、かなり子供の数が減り統合の声も上がっている。真ん中に位置する中学校はたぶん、かなり教室が利用されてないと思うのだが・・・。

 小父さんたち団塊の世代は校庭にプレハブ校舎を建てたり、たぶん1~2年生だと思うが二部授業と言って朝一からの授業と昼から?の授業を同じ教室で実施していた。もう、歴史教科書か昭和ドラマにでもなりそうな嘘みたいな世界に住んでいた。

 この廃校の再利用計画は素晴らしいね!運動場も広いし、校舎だって馬鹿でかいし、廃校即解体じゃーなくってこれを手本にしたら財政も助かるよね!



余禄 少子化でこどもが減り、小学校が地域で役目を終え、廃校となるケースが近年は多い…

毎日新聞2018年8月20日 東京朝刊

 少子化でこどもが減り、小学校が地域で役目を終え、廃校となるケースが近年は多い。その際、自治体の悩みの種となるのが校舎や跡地の使い道だ。なじみの深い場所だけに、住民の関心も高いためだ

 ▲そんな「廃校」がここにきて再利用で存在感を発揮している。千葉県鋸南(きょなん)町の場合、4年前に廃校になった小学校を改装して「道の駅 保田小学校」を開設した。校舎のたたずまいを残しつつ、宿泊可能な複合型施設にしたところ、町内有数の集客施設となった

 ▲二宮金次郎像の隣に「cafe金次郎」があり、泊まり部屋には2階の教室部分を使い、食堂のメニューは給食風といった具合だ。廃校の再利用が成功したケースの多くは、校舎の持つレトロさをむしろ積極的に生かしている


 むろと廃校水族館  

 ▲高知県室戸市にある再利用施設はその名も「むろと廃校水族館」。小学校にあった屋外プールをウミガメの水槽に使うなど校舎を水族館化した展示が人気を呼び、春の開館以来6万人以上が訪れている

 ▲ウミガメを研究、保護しているNPO法人「日本ウミガメ協議会」が運営している。館長の若月元樹さんによると、市側が当初提案した名称は「海の学校」だったが、「わかりやすく」と「廃校」にこだわったという

 ▲自治体によっては千葉県鴨川市のように、廃校の使い道を住民の協議によって決めようとしている例もある。人口減少の波は逆らいがたい。それでもかつての学びやが再生してにぎわう光景は、住民にとって、大きな励みになるはずだ。
コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« サラリーマン川柳 「言った... | トップ | Eテレ日曜美術館とベラスケ... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは (ひより)
2018-08-20 20:35:08
えーっ!
保田も廃校になったのですか!
アクアラインからそう遠くないのでびっくりです。

少子化と言われていますが、私の周りには、三人子供がいる人多いです。

返信する
Unknown (ree)
2018-08-21 00:49:45
私の場合は中学校は校舎が老朽化で引っ越して取り壊しになりましたが、高校は女子高だったのが共学になり移転し、一応校舎は職訓所になってて残っていますが、大きい高校だったので恐らく半分も校舎は使われてないと思います。

前記事のLINEの最後のですが、あれってLINE乗っ取り詐欺ですよ。
返信する
Unknown (イジー)
2018-08-21 04:48:54
私が高校時代は生徒数が多くなっていた頃で
新しく校舎が建て増しされていた事でしたが

返信する
ひよりさんへ (小父さん)
2018-08-21 09:13:41
保田小学校ってご存知なんですか!

アクアラインから館山自動車道を南に行ったところですね。

それでは是非「道の駅保田小学校」の売り上げにも協力してあげて下さい。
        ↓
http://hotasho.jp/

宿泊もできるらしいですから!

>少子化と言われていますが、私の周りには、三人子供がいる人多いです。

街を歩いていたらたくさん出くわしますね。
それ以前に結婚しない、出来ない若者が大勢いるからでしょうね!
返信する
reeさんへ (小父さん)
2018-08-21 09:21:07
>私の場合は中学校は校舎が老朽化で引っ越して取り壊しになりましたが

なるほど、なるほど。
私の小中学校は木造でしたが、ネットで見ると鉄筋コンクリートに建て替えられていますね。
福岡の小中学校は子供は居るのかな?

男子高校は3年生の時、木造から鉄筋コンクリートに変わりましたが、驚くのが又スクッラップ&ビルドでさらに大きな鉄筋コンクリートのマンモス校になってます。

そうだ、去年の春の甲子園に出場していましたが女子高生も居てめちゃくちゃ可愛く思いました。
返信する
はちきんイジーさんへ (小父さん)
2018-08-21 09:34:47
>私が高校時代は生徒数が多くなっていた頃で

それはよかったですね。

私の高校時代はめちゃくちゃに多かったですよ。
          ↓
https://blog.goo.ne.jp/goo221947/e/10a6fa110ab32213b1e8ae881d36cd0b#comment-list

教室の一番前の席は教壇にくっ付いていたし、最後列は後ろの壁に椅子がくっ付いていました(笑)
写真は修学旅行の2年生だけのものです。

よくもまあ、これだけの腕白少年を統率できたものだと感心します。
そのかわり、昔の軍隊みたいによく殴られたものです。
ムチやビンタが無かったら誰も言うことは聞きません。

全校集会で台に上がった教師がちょっとでもしくじるとみんな大笑いします。

>新しく校舎が建て増しされていた事でしたが

上にも書きましたが、3年の時鉄筋コンクリートに建て替えられましたが、
近年、それを解体して大規模な中高男女共学校に変わっていますね。

福岡は人口が増えているようで神戸を抜きましたね。
返信する

コメントを投稿

オピニオン」カテゴリの最新記事