
定期検査に入る関西電力高浜原発3号機(左)=福井県高浜町で共同通信社ヘリから 写真は47NEWSから
(2012年2月20日午後5時28分)
関西圏で使う電力の半分を供給してきた福井県内の商業炉の全停止を、消費地はどう受け止めているのか。20日に大阪府内で話を聞くと、将来的な脱原発依存を求める声が多い一方で、「節電するにも限度がある」「今夏の電力供給が不安」として、当面の電力不足に対して原発の再稼働が必要との意見も相次いだ。町工場が集中する東大阪市では、火力発電の増強による電力料金引き上げを危惧(きぐ)する経営者も。今後のエネルギー政策の全体像を示せない政府への不満が漂った。
関西電力は今冬、原発停止の影響で管内の家庭や企業に10%以上の節電を要請している。JR大阪駅前の百貨店で買い物をしていた主婦(35)=兵庫県西宮市=は「原発が全部止まったままで、節電で賄っていくのが一番。でも経済に影響が出るなら、再稼働して落ち着いた方がいい。節電、節電とぎくしゃくしても…」と語り、脱原発が理想としつつも複雑な心境をのぞかせた。
大阪市中央区のオフィス街。道行く会社員からは電力需給の逼迫(ひっぱく)を懸念する声が多かった。自動車メーカーの営業担当の香川英知さん(43)=大阪府守口市=は「脱原発の方向は仕方ないけど、今夏の電力不足が心配。政府のストレステストは信用ならないが、安全対策をきっちりして、早く再稼働してほしい」と訴えた。
「全部の原発が止まったままで、福井の産業は大丈夫なのかと思う」と語ったのは商社に務める大山浩一さん(44)=兵庫県西宮市。取引先に節電による業績の影響が出ているとし「当面は原発が必要。40年超の古い原発は廃止し、比較的新しい原発は稼働すればいい」と話した。
町工場がひしめく東大阪市で、機械設計・製作会社の社長を務める酒匂貞良さん(50)は、このまま原発が再稼働しなければ、電気料金値上げにつながりかねないと心配する。「負担増で会社がもたない」と悲鳴を上げる。「コストのいい原発を動かさないとダメ。政府は何やってんねん」と批判した。
大阪ミナミの戎橋筋商店街では、電気代が上がればアーケードの照明代などがさらにかさむとして、振興組合がLED化も検討中。竹村徹事務局次長は「原発をどれだけ動かせば、電気代を値上げせずに済むとか、現実論としてのロードマップを関電や政府は示してほしい」と指摘した。
(青木伸方)福井新聞

そもそもこの議論は中部電力の浜岡原発に海江田元経産相が出向いて、それを細野豪志補佐官(当時)が思い切り持ちあげ、菅総理が唐突に原発停止を要請したことに始まったよね。そしてまた玄海原発がらみで菅総理が突然ストレステストを言い始め、原発を止めることだけにまっしぐらに突っ走って来て、じゃー発電はどうするの?の問いには、何も答えていない。それかと思えば細野豪志氏は原子力担当大臣のポストをちゃっかり掴んで、原発は40年で廃炉すると言ったかと思えば、例外的に最長60年まで認めると言ったりもう方針が支離滅裂!!!
上の記事の「40年超の古い原発は廃止し、比較的新しい原発は稼働すればいい」の意見が正解じゃないかな~。中小零細企業で電気が必要な会社や電気炉を動かさなければだめな工場へ電気代のアップとか節電しろ!なんてーのは仕事を止めろというのに等しいと思う。
4月下旬には稼働中の東電柏崎刈羽6号機に海道電力泊3号機も停止して日本の原発すべてが止まるという。それでも日本株式会社は倒れませんか?浜岡を停めた菅さんに、ただただ原発廃止と叫んでいるひとたちの責任も大きいよ。自分たちの首まで絞めていませんか
プールのエコ対策
今日は余裕で650m泳いだ。ビート板での練習が体を浮かせて、腕だけで泳ごうとしていたものから、スムーズに体が前に運びだした気がする。隣のコースでは車椅子を使っておられる女性が足はほとんど使わずに力強く平泳ぎをされていた。前にいっしょになった人とまた別の方だと思う。
動画はたまたま上の記事の関連みたいになったが意味はない。プールのエコ対策の取り組みに感心しているわけだ。
(2012年2月20日午後5時28分)
関西圏で使う電力の半分を供給してきた福井県内の商業炉の全停止を、消費地はどう受け止めているのか。20日に大阪府内で話を聞くと、将来的な脱原発依存を求める声が多い一方で、「節電するにも限度がある」「今夏の電力供給が不安」として、当面の電力不足に対して原発の再稼働が必要との意見も相次いだ。町工場が集中する東大阪市では、火力発電の増強による電力料金引き上げを危惧(きぐ)する経営者も。今後のエネルギー政策の全体像を示せない政府への不満が漂った。
関西電力は今冬、原発停止の影響で管内の家庭や企業に10%以上の節電を要請している。JR大阪駅前の百貨店で買い物をしていた主婦(35)=兵庫県西宮市=は「原発が全部止まったままで、節電で賄っていくのが一番。でも経済に影響が出るなら、再稼働して落ち着いた方がいい。節電、節電とぎくしゃくしても…」と語り、脱原発が理想としつつも複雑な心境をのぞかせた。
大阪市中央区のオフィス街。道行く会社員からは電力需給の逼迫(ひっぱく)を懸念する声が多かった。自動車メーカーの営業担当の香川英知さん(43)=大阪府守口市=は「脱原発の方向は仕方ないけど、今夏の電力不足が心配。政府のストレステストは信用ならないが、安全対策をきっちりして、早く再稼働してほしい」と訴えた。
「全部の原発が止まったままで、福井の産業は大丈夫なのかと思う」と語ったのは商社に務める大山浩一さん(44)=兵庫県西宮市。取引先に節電による業績の影響が出ているとし「当面は原発が必要。40年超の古い原発は廃止し、比較的新しい原発は稼働すればいい」と話した。
町工場がひしめく東大阪市で、機械設計・製作会社の社長を務める酒匂貞良さん(50)は、このまま原発が再稼働しなければ、電気料金値上げにつながりかねないと心配する。「負担増で会社がもたない」と悲鳴を上げる。「コストのいい原発を動かさないとダメ。政府は何やってんねん」と批判した。
大阪ミナミの戎橋筋商店街では、電気代が上がればアーケードの照明代などがさらにかさむとして、振興組合がLED化も検討中。竹村徹事務局次長は「原発をどれだけ動かせば、電気代を値上げせずに済むとか、現実論としてのロードマップを関電や政府は示してほしい」と指摘した。
(青木伸方)福井新聞

そもそもこの議論は中部電力の浜岡原発に海江田元経産相が出向いて、それを細野豪志補佐官(当時)が思い切り持ちあげ、菅総理が唐突に原発停止を要請したことに始まったよね。そしてまた玄海原発がらみで菅総理が突然ストレステストを言い始め、原発を止めることだけにまっしぐらに突っ走って来て、じゃー発電はどうするの?の問いには、何も答えていない。それかと思えば細野豪志氏は原子力担当大臣のポストをちゃっかり掴んで、原発は40年で廃炉すると言ったかと思えば、例外的に最長60年まで認めると言ったりもう方針が支離滅裂!!!
上の記事の「40年超の古い原発は廃止し、比較的新しい原発は稼働すればいい」の意見が正解じゃないかな~。中小零細企業で電気が必要な会社や電気炉を動かさなければだめな工場へ電気代のアップとか節電しろ!なんてーのは仕事を止めろというのに等しいと思う。
4月下旬には稼働中の東電柏崎刈羽6号機に海道電力泊3号機も停止して日本の原発すべてが止まるという。それでも日本株式会社は倒れませんか?浜岡を停めた菅さんに、ただただ原発廃止と叫んでいるひとたちの責任も大きいよ。自分たちの首まで絞めていませんか


今日は余裕で650m泳いだ。ビート板での練習が体を浮かせて、腕だけで泳ごうとしていたものから、スムーズに体が前に運びだした気がする。隣のコースでは車椅子を使っておられる女性が足はほとんど使わずに力強く平泳ぎをされていた。前にいっしょになった人とまた別の方だと思う。
動画はたまたま上の記事の関連みたいになったが意味はない。プールのエコ対策の取り組みに感心しているわけだ。
建設現場も電気&水が無いとはじまらない
随分むかしの話ですが、飯塚オートが開場する以前は反対派が多数居たそうです
が、反対してた者が一番に行ってたそうですよ
菅氏が一番悪いですよね、と言っても始まらないし、今の政府じゃ何を言っても話にならないでしょ
最近は太陽光発電が多くなりましたね
こちらの民家の屋根にもたくさんのパネルが、あっちこっち見かけます。
設置費も結構掛かるでしょうけど、先々の事を考えたらいいのかな~
確かアメリカの、何処かの山中には
それ専用の格納施設「保管施設」を
莫大なお金「もちろん血税」をかけて掘ったにもかかわらず
住民と言うより…
ハリウッドなどの有名人セレブの反対活動もあり
確か未使用のまま、管理員体制のままで眠ってるハズです
むづかしい問題ですね~~
エクササイズ頑張ってらっしゃるようで、羨ましい!
私はこのところ「何もしたくない病」に襲われ
無理矢理…重い体を引きずって、エクササイズをやってます
希望の光は見えるのかしら…では、エクササイズに行ってきます
はっはっは
あり得ますね。
>建設現場も電気&水が無いとはじまらない
ビルを建てることもトンネルを掘ることも橋を架けることもストップしますね。
>が、反対してた者が一番に行ってたそうですよ
世の中そんなんが多いです。
>今の政府じゃ何を言っても話にならないでしょ
そこですよね。
民主党、どうしようもない!
そしたら谷垣自民党がとって変われるかと言ったらこれも疑問符がつきそうです。
指導力のない政府が続きそうですね。
でも欧米諸国も似ています。
>最近は太陽光発電が多くなりましたね
これを増やすのはいっこうに構わないとは思うのですが、
産業を支えていくには原発がなかったら火力と水力抜きには微々たる発電量だと思います。
火力になると即、電力料金の値上げが待っていますね。
電力の安定供給がないということは、海外企業もやってこないし
国内のメーカーも海外に行ってしまうという悪循環が待っているようです。
日本でも青森県の六ヶ所再処理工場が、当初の建設費用は7600億円だったものが、2011年2月現在で2兆1930億円と約2.8倍以上にも膨らんで完成までの延期は18回だそうで迷走しているようです。
ひとことで言ったら廃棄物処分地って今世界中にないようですね。
モンゴルの地へ働きかけていたのも潰れてしまったんですかね。
現実問題として、日本の54基すべての原子力発電所を停めたままで日本の社会が、経済が維持
できるかと言ったら私は絶対無理だと思うわけです。
>私はこのところ「何もしたくない病」に襲われ
誰しも周期的にやってきますね。
あるいはしんどかったり、めんどくさくなったり・・・。
私もそれの繰り返しです。
今、体力も復活して、泳ぎに進歩が出てきたので
ウォーキングともども楽しんでいます。
古いものは閉鎖して、、、、に
急に原発なしの生活はできないですよ
ドイツだって フランスから借りているんだし
今の日本の政府って めちゃくちゃみたいですね
ビート板っていうんですね
気持ちよく泳げそうですね
私は今晩はヨガで明日の夕方は 別の運動のクラスに行きます。
一人でなく 皆とクラスにはいってするのが好きです お金はかかりますが
有難うございます。
この記事を書いてぼ~っと考えていたのですが、
日米安保条約の1970年の改定時期を思い出しました。
それまでは、自民党以外のすべての政党が条約を辞めるように主張していました。
多くの文化人もたくさんの学生も。
ところが1970年以降は、1年ごとに日本かアメリカが条約の終了の意思を通告すれば条約が終了されるはずですが、もう安保のことを誰も言わなくなったんですね。
今の日本では原発を再稼働すると発言することがタブーになっていますが、何かが違うと思います。
>今の日本の政府って めちゃくちゃみたいですね
はっはっは、こっそり書きます、えいとさんのブログも滅茶苦茶な気がしますが、政府民主党はばらばらです。
だからと言って国民は自民党にも信頼を置いていませんよ。
私を含めて「支持政党なし!」という人が一番多いのではないでしょうか!
ビート板での足かき練習で私の泳ぐスタイルがとても矯正されてきました