小父さんから

ミーハー小父さんの落書き帳

バブルの象徴「ゴースト空港」が競売へ、スペイン AFPBBNews 

2013年12月11日 | ニュース
ドイツ上空を飛ぶ飛行機(2012年12月9日撮影、資料写真)。(c)AFP/ALEXANDER KLEIN


  



【12月11日 AFP】総額10億ユーロ(約1400億円)をかけて建設されたものの、2011年以来、民間航空会社の乗り入れがないスペイン中部の空港が9日、1億ユーロ(約140億円)で競売に出された。

 首都マドリード(Madrid)から南へ約200キロの都市、シウダーレアル(Ciudad Real)にある空港は、年間1000万人の乗降客を扱えるだけの容量を持ち、滑走路はエアバス(Airbus)の世界最大の旅客機「A380」の離着陸も可能なほど長い。

 人口7万5000人の同市を訪れる観光客は少ないが、首都マドリードと観光客に人気のあるアンダルシア地方のコルドバ(Cordoba)のほぼ中間に位置するため、2都市をつなぐ拠点として期待されていた。しかし、スペインの不動産バブルの象徴となってしまった。

 スペイン初の民間国際空港として2008年12月に開港したが、2011年末からは商用飛行の利用はなく、運営会社CRアエロプエルト(CR Aeropuertos)は12年6月、約3億ユーロ(約520億円)の負債を抱えて破産。9日に競売に掛けられた際の開始価格は1億ユーロだった。落札者は27日に決まる。

 スペインにある47か所の空港のうちいくつかは民間航空会社の定期便の乗り入れがない。うち15か所の空港の稼働率は1日1便に満たず、年間利用客は10万人を下回っている。また、カステリョン(Castellon)にあるもうひとつの民間空港は、シウダーレアルよりもさらに状況が悪く、11年3月の開港以来、1便も扱ったことがない。

「空」となったシウダーレアルの空港では、スペイン人監督のペドロ・アルモドバル(Pedro Almodovar)氏が1週間貸し切り、今年公開の映画『アイム・ソー・エキサイテッド! (I'm So Excited!)』の撮影を行ったこともある。

 欧州一の長さを誇る全長4200メートルの滑走路には、上空を通過するパイロットらに「着陸できないことを示す」ために黄色いペンキで罰印が描かれているという。(c)AFP

AFPBB News トップへ






 
 
 

 このスペインのゴースト空港の記事を見て、はたと浮かんだのは、評判の悪い(稼働率の少ない)、小父さんの地元の神戸空港だ!う~ん?下表を見ると2008年には20万回飛んで、258万人の旅客数があったとか。今は日本航空も撤退して、格安航空会社に変ってまだ減ったのかな、増えたのかな?

 でもスペインよりましか!(爆)。確かに、六甲山に登ってその尾根から関西空港と神戸空港が海上に見える景色はあまりにも接近しすぎているという印象は持っている。何度か利用した神戸空港も田舎のバスの停留所みたいなイメージもある。

 だけど、海外旅行通の知人に言わせれば、滑走路が6本もあるオランダのアムステルダム国際空港から関西空港に帰ってくると、その人と旅客機の少なさに愕然とするそうだ。話を聞いていると小父さんが神戸空港に感じる感覚に似ている気がする。

 神戸空港も閉鎖も競売もないだけましか~。しかし、日本国内にもこのような空港がそろそろ出てくるだろうね。中国あたりに買われてしまいようにしておかなければ!



   

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 近聞遠見:政治家の伴侶として... | トップ | 余録:江戸時代に豆腐料理のレ... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ree)
2013-12-12 02:42:49
私の地元の福島空港だってです。
作る時も、地元では反対が多く、私もその一人でした。
私の実家からそこまでは車にしろ電車にしろすごく不便で、いわき方面からも高速に乗っても2時間くらいかな、しかも双方直行電車もないですし。
だったら車で3時間強の成田や羽田が便利なんですよ。

↓動画ですが、どのサイトも既に削除されてました(涙)。
返信する
小父さんへ (颯颯(さっさつ))
2013-12-12 08:15:08
飛行機はめったに利用しないですね、だいぶ以前に沖縄や北海道に行ったときくらいですか。
海外旅行も、新婚旅行だけですし、出掛ける機会のある九州の田舎や東京へはもっぱら、新幹線利用です。
飛行機は随分格安だと聞きますが、飛行場までがやっかいですし、道中の旅行らしい味がありません。
鉄道の旅も、新幹線ではなく、在来線に憧れます。
返信する
reeさんへ (小父さん)
2013-12-12 21:12:38
>私の地元の福島空港だってです。

はっはっは
日本中に赤字の空港があるんですね。
亡くなった兄貴がよく言ってました。
どの都市も空港と国際会議場を作りたがるんだって!
ところが、うまく経営できているところはとても少ないと。

>作る時も、地元では反対が多く、私もその一人でした。

神戸空港を作る時も大きな反対運動が起こっていましたよ。
結果、私の勤務している会社には大きな工事の受注もあったようですが・・・。
今でも神戸や、兵庫の北の方の人には重宝してはいるようです。

空港は山の上か海上みたいな辺鄙なところに作りますよね。
成田空港だって「なんであんな不便なところに作ったんだろう?」という声も聞きます。

>だったら車で3時間強の成田や羽田が便利なんですよ。

はっはっは
これはこれは!

ありゃ、動画は駄目でしたか。
返信する
颯颯さんへ (小父さん)
2013-12-12 21:25:56
沖縄に北海道には飛行機がいりますよね。

ゴルフにお出かけでしたか!?(笑)

私も北海道と石垣島へゴルフ旅行をしたことがあります。
どちらもいい思い出です。

そうなんですね、新幹線があまりにも便利なんだとつくづく感じます。
11月にも新大阪から乗り変えで戻ってくる時、見慣れない列車が停まっているな
と思ったら、鹿児島方面行きが2本ありました。

もう通勤時間(ラッシュアワー)のダイヤみたいに、どんどん発着するじゃーないですか。
日本国も便利になったものだとつくづく思いました。

しかし、航空会社がこのJRと競っているんですね。
格安航空と新幹線がコストダウン比べのなれのはてに
事故にでもならなければいいなと思っています。

確かに飛行機は旅じゃーないですよね。
エレベーターに乗って缶詰状態みたいなものです。
正に、昔の人が今乗ったらタイムトンネルだと感じるでしょう。

>鉄道の旅も、新幹線ではなく、在来線に憧れます。

前にもどこかで書いたような(笑)
日豊本線のSLで宮崎から別府へトコトコ移動しながら
トンネルだーってんで窓を急いで下ろした頃が長閑で
懐かしいものです。
返信する

コメントを投稿

ニュース」カテゴリの最新記事