![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/25/b86db83386e2b2115b22522621c4609c.png)
毎日新聞 2022/11/5 東京朝刊 608文字
「お金」をテーマとする最近話題の漫画に「ハイパーインフレーション」(作・住吉九)がある。ウェブ連載で、単行本も出版されている。タイトルは、貨幣が実質的価値を失うほど急加速するインフレのことだ
▲架空の設定の物語で、主人公の少年は、体から本物と変わらない紙幣を大量に生み出す特殊な力を持っている。世界を牛耳る帝国に経済戦争を仕掛けようと、敵味方を巻き込んで激しい攻防を展開する
▲そんな「打ち出の小づち」のような、特別の能力があると錯覚しているのではないか。政府がまとめた総合経済対策の大盤ぶるまいに、そうした危惧すら抱いてしまう。円安、物価高対策を名目に歳出規模は29兆円超に達した。もともと25兆円規模だったが、与党との調整で一夜で4兆円も増えたのだという
▲もちろん政府に「小づち」はなく、財源の大半は赤字国債発行でまかなう。すでに1000兆円を超す発行残高はさらに膨らみ、ツケは次代に回される
▲しかも、長引く金融緩和で円安が加速している。財政悪化、円安の二つのリスクに挟まれて政策の身動きが取れなくなる怖さを政府・与党も感じているはずだ。そんなリスクを冒して編成される補正予算案に、生活支援との関係が疑わしい項目も指摘されている
▲「ハイパーインフレーション」は作品を通じて「お金とモノの価値」を問いかけるセリフが豊富にある。月内に審議入りする補正予算案は真に価値あるものなのか。その吟味こそ、国会の役割に違いない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/4c/61762e222e7827d83a1a26e9526b406f.png)
私も国の経済をスラスラと説明できるわけではないが、トランプ前大統領からイージス・アショア(弾道ミサイル防衛システムの陸上コンポーネント)や最新鋭のステルス戦闘機F35を多数購入することを約束したり、発展途上国への多額の経済援助などの話を聞くたびに、我が国のトップは経済感覚ないのじゃーないかと思ってきたが、上のコラムの政府予算案が自民党・公明党との調整で一夜で4兆円増額したなんて、スマホの計算機ででもはじいたのかい?と言いたくなる。
官僚さん、しっかりアドバイスしてくれよ~!赤字国債発行残高は今後もどんどん増加して行って、子や孫の代は、社会保障や年金の被害をまともに受けるだろうね。どんぶり勘定の国会議員に日銀総裁の居る国では!
いえいえ
財源はいくらでも増やせる
「打ち出の小づち」持っているのです。
それは・・国民です
「税金を増やして」「年金を下げる」
さて次は・・
何税を上げようかなあ~?
当面の何十兆円とかは何とかなる金が政府にあるとか。
赤字国債とはいえ、日本は国民が国債を買っている割合が大きいので償還も国内ですればいい訳で。
投資にはならない、と思っても日本人は冒険が出来ないので、日本は潰れない、と信じているみたいですね。
という私も、オンボロマンションを売ったお金は、半分は国債にしています。
我々夫婦は、現役時代に貰った給料は全部消費に回しました。
でも、使わない人が多いらしいですねえ。恐ろしいくらいの箪笥貯金があるとか。
そういうお金を使えば、景気も良くなるでしょうに。
景気が良くなれば、少子化も止まるでしょう。
私は、人ごとみたいに楽観していますねえ。
えっ?
>「打ち出の小づち」持っているのです。
それは・・国民です
えっ?えっ?
>「税金を増やして」「年金を下げる」
さて次は・・何税を上げようかなあ~?
はっはっは、「冗談は『よしこさん』」ですよ。
いやはや、国民の税負担を軽くして年金を上げるのが政治の役割でしょう。
自らの失政のつけを、国民にまわすなんてとんでもないです!
ただ、テレビで学者の話を聞いているかぎりでは、楽観論を話す人と逆の学者は居ますね。
SMBC証券からひとつだけ引用して下にコピペします。
「赤字国債とは、国の財政の赤字を補填するために発行される特例国債のことで、その性質上赤字国債とも呼ばれます。
財政法上、赤字国債の発行は認められていないため、特例法を制定して発行されます。
既に赤字国債残高は約649兆円(2020年度末 出所:財務省)に膨らみ、財政硬直化を招きかねないため、赤字国債依存からの脱却が急務となっています。」
四季報ONLINE
https://shikiho.toyokeizai.net/news/0/471973
〇このまま行けば日本の財政破綻が避けられない決定的理由
・「国全体では貯蓄があるから大丈夫」は大間違い
・直接引き受けの話が出れば「日本は秒殺」される
・借金残高が大きいとどうなる?
--------------------------------------
朝日学情ナビ
https://asahi.gakujo.ne.jp/common_sense/morning_paper/detail/id=3531
物価高対策29.1兆円の財源は赤字国債 つけは若者に?関心持って
-----------------------------
まなぼう 運営野村ホールディングス・日本経済新
聞社
https://manabow.com/bond/chapter6/1.html
国債とは?~役割と赤字国債などの課題を知っておこう
(抜粋)過去にはロシア(1998年)やアルゼンチン(2001年)などで国の財政が行き詰まり、事実上の債務不履行に陥ってしまったことがある。最近では2010年5月頃から、ギリシャの巨額の財政赤字を背景に、同国の国債が暴落するという出来事もあった。
-------------------------------------
※異常を熟読するのは大変だと思いますが、国の財政が破綻した場合のことをコラムは言っているのではないでしょうか。
「当面の何十兆円とかは何とかなる金が政府にあるとか。」ので健全財政が保たれるのなら赤字国債を発行する必要もないと思います。
後段の「箪笥貯金」はKUMIさんご夫婦のような安定した生活ができない(教育費・不慮の医療費・安定した老後生活・年金がない)人たちがやっていることで、そのお金を残していなければ家庭生活が破綻すると思います。
経済を活性することは、企業努力もさることながら国の舵取りが必要だと思います。
大企業の投資に回さない内部留保も相当な金額にのぼるようですが、理屈は企業を守るための「箪笥貯金」ではないかと、今想像しました。