チャンピオンになった時の“はちきんIzyのアメリカ丼”のブログから
2013年02月03日(日)愛媛新聞ONLINE
家族が通う英会話教室に同行すると、自分が日本人だと意識する機会が多い。伝統や慣習とは縁遠い日常を送る身。むしろ、日本人であることを求められる、という方が感覚的には近い ▲
おととい、レッスンが終わるのを待っていると、「日曜日は節分だけど、何か予定は」と米国人講師の一人。特にない旨返事をすると、彼は自分の予定を話し始めた。何のことはない。福豆や恵方巻きの作法の話▲
年の数だけ豆を食べる。縁起のいい方角に向いて太巻きをほおばる。もっとも、彼の母国語での説明だから、豆は「ビーンズ」、巻きずしは「ロールスシ」。日本語とは違い、節分の情緒は感じ取りにくいが▲
米国に限らず、海外在住の日本人が現地の人から最も興味深く尋ねられるのは、日本の伝統や文化だと聞く。特別な予定でなく、日本ならではの年中行事の作法を楽しまないのか。彼はそう問いたかったとみえる▲
節分のきょう3日。米国では今年、プロフットボール、NFLのスーパーボウルの日に当たる。米国人にとって、いかに重要な日であるか。しきりに力説する彼の姿から、同国では欠かせない年中行事と知る▲
当日は多くの家庭で観戦パーティーが開かれ、100人以上を招いて大画面で楽しむ友人もいるという。中身も歴史も違う異文化の一端に触れた今、あらためて伝統行事に向き合う一日としたい。
そうだな、昔むかしは、福岡で婆さんの主催でよく豆まきやったっけ!ん?息子が小さい時我が家でもやったかな???今は、家内と二人だけなので2月行事のバレンタインチョコに並ぶ恵方巻きをほうばった!言われてみれば小父さんは、日本の伝統行事とほとんど関係ない日々を送ってるね。
今年はWOWOWを繋いでのアカデミー賞の授賞式も観ないし(関係ないか)、はちきんイジーさんに刺激されて明日朝8時からのスパーボールLIVE放送(BS1)にチャンネルを合わせてみようかな!米国人講師さんは日本に溶け込もうとして、小父さんはアメリカナイズ?(笑)
ゲームを観戦中です
巻き寿司も食べました
評判良かったですよ
私の記事とコメントが同時進行でしたね。
しかし、あのようなビッグイベント中に停電で中断とは
バッキーさんほか、イライラされていたのじゃーないですか!
巻き寿司が好評でよかったですね。
恵方巻を検索すると、豊臣秀吉とか江戸の起源も載っていますが
1955年(昭和30年)頃、「元祖たこ昌」代表取締役・山路昌彦が当時行っていた海苔販売の促進活動の一環として恵方巻を考案
ともあります。
その後、1998年(平成10年)にセブン-イレブンが全国発売にあたり、商品名に採用したことによる
ということで
バレンタインのチョコレートと実によく似ているんですね。
関西だけだったのが、日本全体で取り上げるようになったのはつい最近です!(笑)
もちろん、豆まきしましたよ~。
しないと気持ち悪くって・・・(笑)
年中行事、外来のイベント、なんでも好きです。
生活を楽しむためにやっているのかもしれません。
四季を感じられる、暦を感じられる、旬を感じられるって大切なことのような気がします。
そして、体調を崩している間に
ぼ~っと、スーパーボールも観ちゃいました!
>もちろん、豆まきしましたよ~。
え~っ、子供抜きで~?(笑)
姪子さん、甥子さんの参加があったんですかね?
それとも母上と旦那さんの3人で?
しかし、一年中、にぎやかでうらやましいです。
お隣さんやお向かえさんからも「鬼は~外~!」って声が聞こえるんですかね?
スーパーボールは今日の分ですかね?
男の力のぶつかり合いも凄ければ、アメリカ愛国歌、国家斉唱に
ハーフタイムショーの素晴らしいこと、全くの音楽ショーですね。
楽しいゲームが一段と盛り上がりますね!