人類のための文明・思想・哲学・宗教・歴史・憲法

何が起きているのか

どうして起きたのか

それをどのように理解し

どのように対処するべきか

パレート最適

2009-10-04 08:29:31 | 日記

ある者の効用を高めるためには、他の誰かの効用(満足)を犠牲にしなければ

ならない状態。ワルラスの均衡理論を発展させたイタリアの経済学者、パレート

Vilfredo Pareto (1848~1923) の資源の有効活用の原理で、新古典派経済学の

主張です。シカゴ ↓  トウキョウ ↓  マドリード ↓  リオデジャネイロ  ↑       

を思わせますが、落選国は恥ずかしいですよね     他の個人の満足を犠牲に

しなければ、どの個人の満足も向上させることが出来ない状態が最適状態。。。。。。

  光 と   闇、善 と 悪など、パレート最適に移されては     食べることと

垂れることは不可分であっても、糞の上に味噌を置くか、味噌の上に糞を置くか

前者であれば、重力の法則により、人類は絶滅危惧種の絶望感から解放される。これより、

80対20の法則が面白い。売上の80%は20%の優良な顧客によってもたらされる。

蟻の群れの80%は真面目に働き、20%は働かない。全体の20%の設計が

優秀であれば、実用として80%の状況で優れている。PC、スマートフォンなどの

ユーザーの80%は、全機能の20%しか使わない。物事の出来映えが80%を越えて

いれば、可能性だけが広がり、20%に満たなければ、絶望だけが広がること等。

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 100万人虐殺!!歴史の舞台裏 | トップ | 時は過ぎてゆく、ゆかない »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

日記」カテゴリの最新記事